一括表示

[No.10202] 【奈良】東アジア文化都市2016奈良市 古都祝(ことほぐ)奈良−時空を超えたアートの祭典 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/09/06(Tue) 23:09:48

 東アジア文化都市2016奈良市 古都祝(ことほぐ)奈良−時空を超えたアートの祭典http://culturecity-nara.com/kotohogunara/index.html

 第7回日中韓文化大臣会合において「東アジア文化都市」として、ともに選定された中国・寧波市、韓国・済州特別自治道と様々なプログラムを展開し、東アジアの相互理解や連帯感を高める。美術、舞台芸術、食の部門があり、美術部門では、「八社寺アートプロジェクト」と「ならまちアートプロジェクト」から成る。

「八社寺アートプロジェクト」9/3(土)〜10/23(日)
 仏教伝来という、日本史上もっとも開かれた国際的な時代の象徴でもある市内の社寺に、日本の文化の伝播をもたらした国々から第一線で活躍するアーティストを招へいし、アートインスタレーションを展開。

☆東大寺:蔡國強(中国)「“船をつくる”プロジェクト」(鏡池)午前9時〜午後10時、作品鑑賞のみなら無料
 3月26日の東アジア文化都市のオープニングから約3週間にわたって、中国人船大工により中国伝統の木製帆船が造られていく過程を東大寺を訪れた人々に公開した。完成後の船を鏡池に浮かべ、シンボルプロジェクトとして10/23まで展示。

☆春日大社:紫舟+チームラボ(日本)「まだ かみさまが いたるところにいたころの ものがたり」(着到殿)
                            午前9時〜午後5時、 作品鑑賞のみなら無料
 投影された文字を触ると、その文字が意味する図柄に姿を変え、生き物たちが動き始める奈良にちなんだインタラクティブアート作品。

☆興福寺:サハンド・ヘサミヤン(イラン)「開花」 (三重塔前) 午前9時〜午後5時、 作品鑑賞のみなら無料
 インド、エジプト、イラン(ペルシャ)へ伝わり、日本へは仏教とともに中国から伝播した蓮をモチーフに、イスラム美術の装飾的な要素と西洋的な構造的要素の融合を試みる。

☆元興寺:キムスージャ(韓国)「演繹的なもの」(石舞台) 「息をつくために−国旗」(小子坊)
  (石舞台)9/17午後3時〜休場、(小子坊)9/17、9/28午後、10/17休場
  午前9時〜午後5時(入門は4時30分まで)要拝観料:大人・大学500円 中高生300円 小学生100 円
 陰と陽の思想を基軸に、奈良時代以来元興寺に現在残されているものと歴史の中に埋もれて見えないものを連想させる作品。

☆大安寺 川俣正(日本)「足場の塔」 (東塔跡)午前9時〜午後5時、 作品鑑賞のみなら無料
 七重塔があったと推測される塔跡隣地に、足場丸太の技術を活用して、かつての塔を彷彿とさせるかのような現代の塔を制作。

☆薬師寺:シルパ・グプタ(インド)「光のない影」 (地蔵院) 午前8時30分〜午後5時、 作品鑑賞のみなら無料
 人体と雲や家などの頭部を輪郭だけで表現した、空間に溶け込む彫刻作品。

☆唐招提寺:ダイアナ・アルハディド(シリア)「ユニコーンの逃避行」 (滄海池)
   午前8時30分〜午後5時(受付は4時30分まで)要拝観料:大人・大学600円 中高生400円 小学生200円
 中世のタペストリーをモチーフとし、文化の重層性を表す物語を紡ぎだすような立体オブジェ。

☆西大寺:アイシャ・エルクメン(トルコ)「池からプールから池へ」 (西塔跡) 午前9時〜午後5時、 作品鑑賞のみなら無料
 西大寺の池をシルクロード東端の奈良に見立て、隣にプールを制作。東ローマ帝国の中心、現代のトルコを代表するプールと池を繋ぎ、東西の文化交流、伝統と現代の不思議な融合を見せる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ならまちアートプロジェクト」9/3(土)〜10/23(日)
 江戸から明治期の歴史を感じさせる「ならまち」で、地域の伝承や歴史など、土地の魅力を掘り起こした作品を展開。

☆北風呂町の倉庫:宮永愛子「雫−story of the droplets−」 無休、午前9時〜午後7時、無料
 古い木造の元・染物屋の倉庫に、風を通す鎧張りの壁に囲われた中に、ガラス瓶を中央に置いたインスタレーション。

☆東城戸町会所(大国主命神社):黒田大祐「地風」 水曜休、午前9時〜午後7時、無料
 歴史ある東城戸町会所に扇風機を用いた人工的な風を吹かせ、風を受け進む舟に乗るように、東城戸町会所の移り変わりを巡る、インスタレーション作品。

☆公納堂町の路地奥:西尾美也「人間の家」無休、午前9時〜午後5時、無料
 江戸時代から昭和初年まで呉服商が営まれていた跡地で、ならまちの住民から古着を集め、四角に切り抜いてつなぎ合わせ、人が集えるパッチワークの家を作る。

☆鎮宅霊符神社:西尾美也「ボタン/雨」無休、午前9時〜午後7時、無料
 江戸時代に幕府から暦の出版を許された陰陽師(暦氏)によって守られてきた神社で、上記の古着から取り外したボタンを天体/雨として展示。

☆奈良オリエント館:田中望「かやり火の蔵」月曜休、午前9時〜午後7時、無料
 幕末から戦前まで米問屋が営まれた町家で、ならまちの歴史に関わる、蚊帳や晒布にまつわる風景のようなものを描いた作品。

☆奈良町にぎわいの家:水曜休、午前9時〜午後5時、無料
 岡田一郎「FLOW (okada) 」ならまちの下を複雑に流れる地下水脈のイメージを実際の井戸を取り込みながら提示。
 林和音「FLOW (hayashi)」 棕櫚縄や衣服や布地を裂いたものを用いて、編み繋いだパーツを立体構成し、過去、現在、未来へと時間を紡ぐようなインスタレーション作品。

☆今西家書院:紫舟「言ノ葉は、光と影を抱く」月曜、9/18(日)10/2(日)休館、午前10時〜午後4時(受付は3時30分まで)
   見学料:一般350円、学生・70歳以上300円
 日中韓の共通表現の漢字を多用しつつ、言葉が光となりそして影になっていく新作を発表。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:コンセプトブックとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10206] 【奈良】古都祝(ことほぐ)奈良:訪れています 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/09/20(Tue) 00:02:35

 イベントの概要だけお伝えして、ほおりっぱなしになっていました。
 訪れる、という表現が正しいかどうか… 実は、このイベントのポスターはずっと目にしていたにも関わらず、単に観光プロモーションのタイトルだと思っていました。開幕日の9/3に、たまたま奈良駅の観光案内所で「コンセプトブック」を手にすると、アートイベントが、わが町のすぐ隣町で開催されることとわかり、びっくり。それもプロデュースは越後妻有で有名な北川フラム氏の会社なんですね(実は、越後妻有は未訪問なんですが)。現代アートは里山や離島で行われるもの、と思い込んでいたら、こんな地元で。

 9/3のもう夕刻でしたが、近鉄奈良駅前まで徒歩で、夕食に向かうついでに、午後7時まで開催されている何カ所かに立ち寄ってみました。

>☆鎮宅霊符神社:西尾美也「ボタン/雨」無休、午前9時〜午後7時、無料
> 江戸時代に幕府から暦の出版を許された陰陽師(暦氏)によって守られてきた神社で、上記の古着から取り外したボタンを天体/雨として展示。
 社名から霊的なものを感じる場所。ここでキラキラする、吊られたオブジェクトは、夕あかりに一層感じるものがありそう。

>☆北風呂町の倉庫:宮永愛子「雫−story of the droplets−」 無休、午前9時〜午後7時、無料
> 古い木造の元・染物屋の倉庫に、風を通す鎧張りの壁に囲われた中に、ガラス瓶を中央に置いたインスタレーション。
 宮永愛子さんは、ナフタリンが蒸発して刻々と姿が変わるインスタレーションが知られていますので、意外でした。が、ここでは瞬間の変化よりも建物の持つ歴史をあらわそうというもの。

>☆東城戸町会所(大国主命神社):黒田大祐「地風」 水曜休、午前9時〜午後7時、無料
> 歴史ある東城戸町会所に扇風機を用いた人工的な風を吹かせ、風を受け進む舟に乗るように、東城戸町会所の移り変わりを巡る、インスタレーション作品。
 会所の室内に、扇風機の風とともに、モノクロの回想映像と、古いラジオ放送のような音声が絶え間なく流れる。よく聞くと、会所の建物あるいは敷地(地霊?)の声で、この場所の変遷を語っている。一番面白い作品でした。

 10/23までまだ日があります。「ならまち」の方も、「八社寺」の方も、まだ何カ所か回れると思います。

                       明日香 光二/馬場 英明