過去ログ [ 0017 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.11007] 【長野】水野美術館/色の美術館 投稿者:Quita/北村 尚巳  投稿日:2018/01/09(Tue) 23:09:06

こんにちは

 1月8日に長野市の水野美術館に行ってきました。現在、長野県信濃美術館が改装で休館中、北野美術
館は休館のまま閉館が決まったため、長野市内では水野美術館が一番のようになっています。

 2日から「色の美術館」が開かれています。

 第1展示室は横山大観の「松竹梅」です。第2展示室が比較的古い作品、第3展示室は比較的新しい作品な
のはいつもの通りです。今回は色という切り口で、第2展示室は季節の色や自然の色に沿った展示をしてい
ます。第3展示室は金、銀、赤、青といったテーマで、わかりやすく見ることができたと思います。

 「色の美術館」は2月25日までです。既に2018年度の展覧会案内が配布されていました。

水野コレクション
 花と旅する 3月3日〜4月8日
 絵をよむ・物語をみる〜日本画家たちの描く物語〜 6月5日〜7月29日
 四季を彩る〜大観、玉堂、日本画の巨匠たちとめぐる季節 10月2日〜12月2日
 ひかりを求めて〜春草、観山から加山又造、平山郁夫まで 2019年1月2日〜2月17日
特別企画展
 水野美術館 開館15周年展 上村松園展 4月14日〜5月27日
 安野光雅のせかい「ふしぎなえ」から「旅の絵本」 8月4日〜9月24日

 安野光雅はともかく、上村松園展は意外にも初めてだそうです。


  [No.11006] 【大阪】市立東洋陶磁美術館/唐代胡人俑/人間像 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/01/06(Sat) 00:26:12

 中之島の大阪市立東洋陶磁美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=33で開催中の展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館35周年記念・日中国交正常化45周年記念特別展
  「唐代胡人俑―シルクロードを駆けた夢」〜3/25(日)
       月曜休館(1/8、2/12は開館)、1/9(火)、2/13(火)休館
       入館料金:一般1,200(1,000)円、高校生・大学生700(600)円
              中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)
                  大阪市内在住の65歳以上の方(要証明)は無料
 唐時代(618〜907)に繁栄した国際都市・長安にはシルクロードを通した西方文化が流入し、「胡人」と称される中央アジアに活躍したソグド人はじめ異民族のエキゾチックな風貌を表した胡人俑が、当時の墓にしばしば副葬された。本展では、2001年に甘粛省慶城県で発見された唐時代の穆泰墓(730年)から出土した鮮やかな彩色と極めて写実的な造形の胡人俑を展示。
 斬新な魅力に満ちた唐代胡人俑の最高傑作を通して、シルクロードを駆け巡った胡人たちの息吹を感じていただければ幸いです。
 本展に併せて、国立国際美術館との共催による同館所蔵の現代の人物彫刻約10点を展示する連携企画「いまを表現する人間像」展と特集展「中国陶俑の魅力」なども同時開催。
   加彩胡人俑 甘粛省慶城県唐開元18(730)年穆泰墓出土

連携企画「いまを表現する人間像」展展示作家
  オシップ・ザッキン、マリノ・マリーニ、佐藤忠良、ニキ・ド・サンファル、イケムラレイコ、
  舟越桂、シュテファン・バルケンホール、マーク・クイン、棚田康司
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11005] 【岐阜】県美術館/ディアスポラ・ナウ 投稿者:Quita/北村尚巳  投稿日:2018/01/04(Thu) 23:20:26

明けましておめでとうございます。

 1月3日に、岐阜県美術館の「ディアスポラ・ナウ」に行ってきました。

 行けそうな日がこの日しかなかったので、今年最初の開館日に行きました。

 初めて聞くアーティストばかりです。出身は
  アクラム・アル=ハラビ:シリアのゴラン高原
  ランダ・マッダ:シリアのゴラン高原
  ラリッサ・サンスール:パレスチナの東エルサレム
  ムニール・ファトゥミ:モロッコのタンジェ
  ミルナ・バーミア:パレスチナの東エルサレム
  キュンチョメ:日本の水戸と横浜 2人組

 すべての作者が映像作品を含んでいるので、1時間半くらい見るのにかかりました。

 アクラム・アル=ハラビは虐殺の悲惨な写真を文字によって記号化するということをやっています。白い紙の上に"Eye","Nose"といった文字が並びます。最初何なのかわからないのですが、"Blood"というのもあって、これは悲惨な場面なのではないかと気付きます。

 ランダ・マッダのメインの作品はゴラン高原のある場所で家を掃除している一見何気ないところを撮している映像です。しかし、ある意味非現実的にも見えます。

 ミルナ・バーミアのメインの映像作品は「中断された伝記」といって、自らの生い立ちをたどっているようです。語りは暗いけれども、映っている映像は結構裕福にも見えます。昔の生活だけを描き、今を想像させているようです。

 最後の日本のキュンチョメは震災からの避難者が通行止の写真をPhotoshopで修正している画面がそのまま作品となっています。

 去年のヒロシマ賞展を思い出させる、内容的には重いですが、それをオブラートで来るんだような感じです。

 また、フラッシュや自撮り棒は禁止ですが、そうでなければ撮影してSNSにアップしても良いとなっていました。レアンドロ・エルリッヒ展も同じで、最近の現代美術の展覧会ではこのようなケースが増えているようです。

 常設展は開館35周年ということで重要な所蔵品を順次公開しているようです。ルドンの初めて見る作品もありましたが、現在の一番は山本芳翠でしょう。


  [No.11004] 【ほっとミュージアム】1月改訂されました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/01/04(Thu) 21:34:41

お正月をいかがお過ごしでしょうか。

昨年末までに談話室にアップされた情報をもとに、三ッ木さんにデータ編集を、ほりうちさんにサイト作成を担当して頂き、今年最初の改訂をしています。

年末から引き続きの展覧会のほか、お正月や祝いの民俗、日本画や書道の展覧会、地域の暮らしを見つめ直す展示や、ひな祭りの展示の予告も。5日からだとほぼ開館も出そろい、1月8日で展示終了の館も多くありますので、どうぞ、この ほっとミュージアムサイトをご利用いただき、ミュージアム訪問の参考にしてください。訪問されたミュージアムや展覧会のご感想やデータにお気づきの点など、この談話室へ、今年もよろしくお願いいたします。


            本談話室の管理人 明日香 光二/馬場 英明


  [No.11003] 【全国】鉄道関係企画展 18年01月以降 投稿者:かずや  投稿日:2018/01/03(Wed) 00:10:06

おじゃまします。
今年もよろしくお願い致します。

1月以降開催の内容をまとめて直してみました。
ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。

                  かずや:渡辺 和也
---------------------------------------------------------------------------
【北海道】
・新ひだか町博物館
 特別展「日高線全線開通80周年記念 日高の鉄道」
 17年7月9日(日)〜1月28日(日)
http://www.shinhidaka-hokkaido.jp/hotnews/detail/00000536.html

・釧路市立博物館
 NHK釧路放送局開局80周年記念
 企画展「映像でよみがえる簡易軌道と道東開拓のあゆみ」
 1月20日(土)〜2月18日(日)
http://www.city.kushiro.lg.jp/museum/kikaku/2017/kan-i-kidou2018.html
http://www.nhk.or.jp/kushiro/kanikido/

【岩手】
・盛岡てがみ館
 特別展「澤井敬一鉄道コレクション 〜東北新幹線・青函トンネル〜」
 17年9月20日(水)〜1月17日(水)
http://www.mfca.jp/tegami/

・もりおか歴史文化館
 テーマ展 近代岩手・盛岡の鉄道沿線の名勝
 17年12月20日(水)〜2月19日(月)
https://www.morireki.jp/theme/2534/

・盛岡市先人記念館
 企画展 盛岡の古町名展番外編「盛岡駅かいわい」
 17年12月9日(土)〜2月18日(日)
http://www.mfca.jp/senjin/

【宮城】
・登米市歴史博物館
 仙北鐡道登米線廃線から50年「鉄道とくらし2ー思い出の仙北鐡道ー」
 3月3日(土)〜5月27日(日)
http://www.miyagi-kankou.or.jp/sp/kakikomi/detail.php?id=14653
注:上記は、宮城まるごと探訪のページ

【茨城】
・城里町、水戸市立博物館
 共催展「茨城鉄道ー今も思い出の中を走ってるー」
  第2期 4月1日(日)〜6月30日(土)
  会場:水戸市立博物館
http://shihaku1.hs.plala.or.jp/exhibition/1504

【千葉】
・茂原市立美術館・郷土資料館
 テーマ展「茂原と鉄道」 
 17年11月18日(土)〜2月12日(月・祝)
http://www.city.mobara.chiba.jp/0000000276.html

【東京】
・白根記念渋谷区郷土博物館・文学館
 特別展「渋谷駅の形成と大山街道」
 17年10月28日(土)〜1月21日(日)
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/edu/koza/12kyodo/tenrankaishousai.html#15

・東京ステーションギャラリー
 鉄道絵画発→ピカソ行 コレクションのドア、ひらきます
 17年12月16日(土)〜2月12日(月・祝)
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/201712_picasso.html

・ニコンミュージアム
 企画展「Fの時代 広田尚敬」
 1月5日(金)〜3月31日(土)
http://www.nikon.co.jp/corporate/museum/events/index.htm#f-period

・東京都立中央図書館
 企画展示「「東京」いまむかし〜鉄道網の発達による賑わいの変遷〜」
 1月20日(土)〜3月11日(日)
http://www.library.metro.tokyo.jp/edo_tokyo/tokyo/tabid/4429/Default.aspx

【神奈川】
・神奈川県立図書館
 企画展示「浮世絵にみる文明開化 鉄道開通と明治のにぎわい」
 17年11月10日(金)〜2月7日(水)
http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/yokohama/information/tenji171110.htm

・川崎市市民ミュージアム
 中井精也 鉄道写真展 笑顔あふれる「ゆる鉄」ワールド
 4月7日(土)〜6月24日(日)
注:上記は関連イベントである鉄道模型ジオラマ作成ワークショップについて
  のページより引用(本記載、アドレスが多くなったので、記載省略。)

【愛知】
・おかざき世界子ども美術博物館
 わくわく鉄道博物館2018〜鉄道模型と巨大ジオラマ〜展
 1月13日(土)〜3月11日(日)
http://www.city.okazaki.lg.jp/300/305/p022268.html

【滋賀】
・滋賀県県政史料室
 「甲賀路をゆく関西鉄道」
 17年12月4日(月)〜1月18日(木)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/cd00/20171201.html
 注:開室日は月曜日〜金曜日

【広島】
・三良坂平和美術館
 三江線写真展「江の川に寄り添って」
  1月6日(土)〜3月25日(日)
https://www.mirasaka-heiwa.jp/blank-22

【山口】
・萩博物館
 企画展「萩の鉄道ことはじめ ―待ちに待ったる鉄道いよいよ開通す―」
 17年12月16日(土)〜4月8日(日)
https://www.city.hagi.lg.jp/hagihaku/event/1712tetukoto/index.htm

【福岡】
・福岡共同公文書館
 開館5周年記念特別展「公文書でめぐる鉄道の旅〜近代の福岡〜」
 17年11月18日(土)〜1月28日(日)
http://kobunsyokan.pref.fukuoka.lg.jp/exhibition.php

以上です。


  [No.11001] 【年賀】本年もミュージアムをよろしくお願いします 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/01/01(Mon) 09:57:32

 奈良はあたたかく明るい空の元旦を迎えております。

 年明けすぐに大仏様にお会いしてきました。
 昨夜の雨で空気が澄んだのでしょうか、大仏さまのお顔が、開いた窓からくっきりと見えたような気がします。

 千三百年数十年前から、御身も多々苦難に遭われながら見てこられたこの世界、
 また新しい1年が始まるに当たって、多くの人々が祈願に…
 …皆が、世界、地上の平和を心に秘めてお会いに来られているのを
 見守りつづけて下さっていると思います。

 私たちは、今年も、人類が生み出し続けてきた文化遺産にも接しつづけて
 今後の世界をつくるほんの少しの知恵にしていくことができたらなぁと思います。

 今年もほっとミュージアムをちょっとご利用いただいて、ミュージアムを巡り、応援して頂ければ幸いです。また、開館、新しい展覧会、館のデータの変更、それぞれの感想など、この談話室にお寄せ頂きますよう、よろしくお願いいたします。

            本談話室の管理人 明日香 光二/馬場 英明


  [No.11000] 【京都】府京都文化博物館/文化財写真とコロタイプ複製のあゆみ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/12/31(Sun) 23:38:57

 京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=43では、京都の文化財を支えた写真技術の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆便利堂創業130周年記念
「至宝をうつす−文化財写真とコロタイプ複製のあゆみ−」〜平成30年1/28(日)
     1/3まで休館、月曜休館(祝日の場合は開館、翌日休館)
      午前10時〜午後6時(金曜日は7時30分まで、入場は閉室の30分前まで)
     入館料金:一般1000円 高大生700円

 わが国の文化財には、古代から長い年月にわたり、貴重な文字資料や優れた絵画作品は臨写や模写など人の手によって写しが作られたものがあるが、近代以降は文化財はカメラによって写されることになる。
 また、明治以降に撮影された写真を原版とする印刷技法・コロタイプは自然な濃淡や階調の表現に優れており、国宝・重要文化財の絵画や書跡などの複製に利用され、文化財を後世に伝える役割を果たした。
 本展は、明治20年(1887)に京都の地で創業し今年で130周年を迎える便利堂が手掛けてきた文化財写真撮影と複製の歴史をたどり、法隆寺金堂壁画や高松塚古墳の撮影の歴史を紹介し、また、便利堂が製作した文化財複製を展示。


記念講演会(2)1/13(土)午前10時30分〜正午、本館3階フィルムシアター(定員150名)、入館券要
「文献資料の書写と複製」長村 祥知氏(当館学芸員)
館サイトより申込

文化財複製シンポジウム:1/7(日)午後1時30分〜4時 別館ホール(定員100名)入館券要
 基調講演(1)
   「模写・複製の理念と意義−絵画模写をめぐって−」朝賀 浩 氏(文化庁美術学芸課主任文化財調査官)
 基調講演(2)「美の記憶−封印された姿と時間−」村上 隆 氏(京都美術工芸大学副学長)
 座談会:「うつす」文化の未来 −変わるものと変わらないもの−
パネリスト:朝賀浩氏、村上隆氏、長村祥知氏 司会進行:西村寿美雄氏(株式会社便利堂)
館サイトより申込

ギャラリートーク:1/27(土) 午後1時30分から30分程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.10999] 【愛知】徳川美術館・名古屋市蓬左文庫/奇才、我が道をゆく−達磨・布袋・一休・・ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/12/31(Sun) 23:16:07

 大曽根の徳川美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=5・名古屋市蓬左文庫http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=7で新春から開催されるめでたい展覧会を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「奇才、我が道をゆく−達磨・布袋・一休・・・−」 平成30年1/4 (木) 〜1/28 (日)
     月曜休館(1/8(月)は開館、翌9日(火)は休館)
     入館料金:一般1200円 高大生700円 小中生500円
            毎週土曜日は小中高生入館無料

 大きな袋とお腹に笑顔で、現代にもなじみ深い七福神の一人・布袋は、実は中国の実在の仏僧で、肩に担いだ布袋に施しとして受け取ったものを入れて泊まり歩き、遺言で自分は弥勒菩薩の化身と語ったと伝える。
 布袋のほか許由や巣父・達磨・寒山・拾得など、中国の様々な人物が取り上げられ、彼らの強烈な個性を放ったさまざまな物語を絵画や工芸作品にたどる。また日本でも西行や一休宗純など異彩を放った人々の、さまざまな物語を遺す。絵画作品や工芸品から、奇才とも称することのできる人々の世界に誘う。

許由巣父図 呉偉筆 中国・明時代15世紀
重要美術品 蘆葉達磨図 宮本武蔵筆 江戸時代17世紀
布袋図 狩野元信筆 室町時代
堆朱居布袋図香合 中国・明時代15世紀
奈良絵本 大黒舞 江戸時代18世紀
束帯天神像 益叟福謙賛 室町時代14−15世紀
狂雲集 (一休宗純詩偈集) 室町時代 文亀3年(1503)

土曜講座
「画賛を読み解く」加藤祥平氏(学芸部学芸員) 
平成30年1/20(土)午後1時30分〜3時(午後1時開場) 600円(入館料は別途)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.10998] 【東京】21_21 DESIGN SIGHT/野生展:飼いならされない感覚と思考 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/12/31(Sun) 22:12:04

 六本木の21_21 DESIGN SIGHThttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=74で開催中の展覧会を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「野生展:飼いならされない感覚と思考」 〜平成30年2/4 (日)
   火曜と1/3まで休館   入館料金:一般1100円 大学生800円 高校生500円 中学生以下無料

 人間の文化と生活には欠かせない知性の能力「野生」、ものづくりや表現の歴史においても、度々その例を見いだすことができる。
理性や合理性ばかりが前面にあらわれる現代においても必要な、現代の表現者たちのもつ野生の魅力に着目し、さまざまな作品や資料を通して、その力を発動させるための「野生の発見方法」を紐解く。
  青木美歌「あなたと私の間に」
  大森克己「和歌山県古座川町2002」
  西村祐介「勢理客の獅子舞」
  西村祐介「ボゼ」
  ステファニー・クエール「Old Boar」
  渡邊拓也「道具と作ることのインスタレーション」
  田島征三「吠える獣」    など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明 


  [No.10997] 【三重】Paramita Museum/河井ェ次郎展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/12/31(Sun) 22:10:25

 菰野町のParamita Museumhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=53で、1月2日から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆没後50年「河井寛次郎展―過去が咲いてゐる今、未来の蕾で一杯な今―」1/2(火)〜2/25(日)
     会期中無休
     入館料金:一般1000円 大学生800円 高校生500円 中学生以下無料
 島根県安来市に生まれ、東京高等工業学校(現・東京工業大学)窯業科に入学し、雑誌「白樺」を見て感銘を受けたバーナード・リーチと交友を結び、後輩の濱田庄司と出会った河井寛次郎(1890〜1966)。京都市立陶磁器試験所で技師として研讃を積み、1920(大正9)年、京都市五条坂の清水六兵衞の窯を譲り受け、「鐘溪窯」と名づけ住居を構えた。その後1924(大正13)年、濱田庄司を介して柳宗悦と親交を結び、実用を重んじた力強い作品を生み出す。1926(大正15)年に「日本民藝美術館設立趣意書」の起草に参加し、1936(昭和11)年に「日本民藝館」理事に就任。戦後は、実用にとらわれない、自らの内面から湧き出る自由で独創的な造形表現を展開。京都の旧宅であった河井寛次郎記念館所蔵作品を中心に、本邦初公開となる山口大学所蔵作品など陶芸や木彫や書、調度類などを紹介し、寛次郎の仕事の全貌とその深い精神世界を辿る。
緑釉人形図壺(1923年頃)
 灰釉筒描扁壺(1953年頃)
 流し薬瓶子(1927〜28年)
 繍花六方花瓶(1923年頃)
 竹製棚(1940年頃)

記念講演会:1/21(日) 午後2時〜 鷺 珠江氏(河井寛次郎記念館・学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー