過去ログ [ 0017 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.11107] 【長野】松本市美術館/草間彌生 ALL ABOUT MY LOVE 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/04/01(Sun) 00:09:34

 松本市美術館http://www.city.matsumoto.nagano.jp/artmuse/ で開催されている、 草間彌生展のデータを補充しておきます。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「草間彌生 ALL ABOUT MY LOVE 私の愛のすべて」〜7/22(日)
   月曜休館(ただし、4/30(月・祝)5/7(月)7/16(月・祝)は開館)
   開館時間:午前9時〜午後5時(土曜は7時まで)
   入館料金:一般1200円 高大生800円 中学生以下、障害者手帳携帯者とその介助者1名無料

 1929年、長野県松本市に生まれ、1957年に渡米して前衛芸術家となるまで育ったこの地での展示。1930年代の子供の頃の作品から現代までの作品を順に展示し、彼女の半生を辿ることができる展覧会。
《南瓜へのつきることのない愛のすべて》2016年など、草間彌生が2009年から手がけ、すでにその制作枚数が550枚を超えたという最新シリーズ「わが永遠の魂」から、厳選された日本初公開作品を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明、今回は特に濃い内容でした。


  [No.11106] Re: 【東京】郷さくら美術館/第6回 郷さくら美術館 桜花賞展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/03/26(Mon) 17:43:37

郷さくら美術館さん、こんにちは。

ちょうど、東京には満開宣言が出され、ニュースでちょうど目黒川の様子が映っておりましたので、
まさに貴館をイメージしていました。
(私は、桜の時期には訪れた事がないのですが)

> 「郷さくら美術館 桜花賞」展は、「桜」を描いた現代日本画を多くの方々にご覧頂き、
 まさにこの季節に、館内でも味わう桜の満開、楽しみです。

                  明日香 光二/馬場 英明


  [No.11105] 【奈良】天理参考館/北米先住民の伝統文化[4/4(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/03/25(Sun) 23:28:37

 天理大学附属天理参考館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=38で4月から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第81回企画展「大自然への敬意ー北米先住民の伝統文化ー」4/4(水)〜6/4(月)
    火曜休館(4/17は開館)4/28(土)休館
    入館料金:大人400円 小中生200円
         障がい者と介護者1名は無料(要手帳提示)
 かつて多様な文化を持つ先住民が大自然と共に暮らしていた北米の広大な領域は、ヨーロッパ人との接触以降、幾多の困難な道程を経て、今では約460万人の先住民は多民族国家カナダ・アメリカの一員となっている。
 本展は北米先住民の手によって、身の回りの天然の素材を活用し、遠い祖先から受け継がれてきた装飾が施された生活道具や工芸品を一堂に集めて紹介。厳しい自然環境の中、英知を絞り、自然を克服するのではなく、敬意をもって調和することを志向してきた北米先住民の伝統文化を感じる。
 水汲み壺 アメリカ 18世紀以降 
 戦士の栄誉礼冠 カナダ 20世紀中頃
 調理用編みかご カナダ 推定20世紀初頭
 カチーナ人形 アメリカ 20世紀初頭
 幾何学文様の敷物 アメリカ 20世紀中頃
 羽毛モザイク装飾のある編みかご アメリカ 推定20世紀中頃

ギャラリートーク(展示解説)4/19(木)25(水)5/25(金)午後1時30分から

以下、入館券要。研修室にて
記念講演会:4/21(土)午後1時30分〜3時、定員100名(当日先着順)
「米国南西部先住民ホピと天理参考館所蔵資料との“再会”」伊藤 敦規氏(国立民族学博物館准教授)

トーク・サンコーカン(公開講演会)第261回:5/26(土)午後1時30分〜3時
「北米先住民を知るための基礎知識」梅谷 昭範氏(学芸員)定員100名(当日先着順)

ワークショップ:5/5(土・祝) 午後1時30分〜3時
「バスケットを編んでみよう!」梅谷 昭範氏(学芸員)
募集人数20名 参加費400円 申込みは電話受付のみ T0743-63-8414(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11104] 【東京】戸栗美術館/金襴手−人々を虜にした伊万里焼−[4/4(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/03/25(Sun) 23:24:46

 渋谷の戸栗美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=218で4月より開催される陶磁器の展示を紹介します。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「金襴手−人々を虜にした伊万里焼−展」4/4(水)〜6/21(木)
   月曜休館(4/30(月・祝)は開館、5/1(火)は休館)
   開館時間:午前10時〜午後5時(金曜は8時まで、入館受付は閉館30分前まで)
     毎月第4月曜日(4/23 5/28)は展示室で話しながら鑑賞できるフリートークデー
江戸時代、経済力を蓄えた町人を中心として発展した元禄文化で、色絵を施した豪奢なうつわを求める気運が高まり、この頃伊万里焼に“古伊万里金襴手様式”が成立。この色絵と金彩を施したうつわは富裕層の間で好まれ、伊万里焼の色絵を代表するものとなり、海外輸出向けにも古伊万里金襴手様式の壺や皿が生産され、西欧の王侯貴族にも好まれた。明治時代は様々な工芸品が鑑賞品として評価され、伊万里焼も鑑賞目的になった。江戸時代の高級食器から美術品へ、本展では絢爛豪華な古伊万里金襴手を展観する。
  色絵 荒磯文 鉢 伊万里 江戸時代(17世紀末〜18世紀初)
  色絵 花鳳凰文 皿 伊万里 江戸時代(18世紀前半)
  色絵 石畳蔓草文 皿 伊万里 江戸時代(17世紀末〜18世紀初)
  色絵 花卉文 輪花皿 伊万里 江戸時代(17世紀末〜18世紀初)
  色絵 雪輪亀甲文 桃形皿 伊万里 江戸時代(18世紀前半)
  色絵 獅子牡丹菊梅文 蓋付壺 伊万里 江戸時代(17世紀末〜18世紀前半)など

同時開催 第3展示室「磁器生誕から100年の変遷」
     特別展示室「伊万里焼ができるまで」
     1階やきもの展示室「今昔有田紀行」

展示解説日程:第2・4水曜(4/11・4/25・5/9・5/23・6/13) 午後2時〜
       第2・4土曜(4/14・4/28・5/12・5/26・6/9) 午前11時〜
フリートークデー:毎月第4月曜日(4/23・5/28) 午後2時〜ミニパネルレクチャー(予約不要)
とぐりの学芸員講座:午後2時〜3時30分頃
 5/21(月)「白化粧土で装うやきもの」森由美氏(学芸顧問) 
 6/11(月)「魅惑のやきもの、古九谷」黒沢愛氏(GM/学芸員)
 参加費1000円(入館料別)先着35名、電話で申し込み(03-3465-0070)
GW特別企画 やきもの展示解説 入門編
 5/2(水)〜5/6(日)午後2時〜 (予約不要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11103] 【東京】富士美術館/暁斎・暁翠伝[4/1(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/03/25(Sun) 23:22:47

 4月から開催される展覧会を続けて紹介します。八王子市の東京富士美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=275では、話題の日本画家の展示が始まります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆河鍋家伝来・河鍋暁斎記念美術館所蔵
「暁斎・暁翠伝─先駆の絵師魂!父娘で挑んだ画の真髄─」前期:4/1(日)〜5/13(日)
                         後期:5/15(火)〜6/24(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)ただし、4/2(月)は開館。
    入館料金:大人1300円 高大生800円 小中生400円
         土曜日は小中生無料          障がい児者、付添者1名は半額[要証明書]          誕生日当日の来館者無料[要証明書、休館日の場合は適用不可]
 幕末から明治前半の画壇で、狩野派絵師として、また幅広い作風と領域で活躍した暁斎と、その長女で、柔らかで色彩豊かな美人画や小児図を得意とした女流画家・暁翠を紹介。
 河鍋家に残る暁斎の3000枚を超える貴重な下絵を始め、江戸末期から伝来している作品・資料を、曾孫である河鍋楠美氏が河鍋暁斎記念美術館を設立して以来、研究されてきた暁斎の多彩な画業の有り様と伝説的なエピソードなど、娘・暁翠に受け継がれ伝えられたその画業の伝承までを網羅。
 弟子にイギリスの建築家コンドルがいたこと、暁斎の絵師としての活発で先駆的な活動により同時代に海外で一躍有名になり、娘・暁翠が初期の女子美術教育に携わったことも先駆的であった。エピローグに「現代に『伝』えられる暁斎」として1993年に大英博物館で開催された暁斎展の折に子どもたちがワークショップで制作した作品の記録などの紹介も含め、暁斎から暁翠、河鍋家に受け継がれ、そして近年再認識され伝えられる暁斎の魅力を紹介。
  暁斎《枯木寒鴉図》
    《美人観蛙戯図》
    《いせ辰千代紙》
    《毘沙門天像》
    《鯉魚遊泳図》
  暁翠《百猩々》
    《寛永時代美人図》など

講演・公演、以下全て本館 ミュージアムシアターにて、入館券のみ、午後2時〜(開場1時30分)
 申込不要、定員200名、当日正午より、会場入口にて入場整理券を配布(1人1枚)

4/15(日)記念講演会「曾祖父暁斎、祖母暁翠を語る」河鍋楠美氏(河鍋暁斎記念美術館 館長)
4/29(日)スペシャル・アート・トーク「現在から見る暁斎の魅力」+ 河鍋楠美
       牧野友衛氏(トリップアドバイザー株式会社 代表取締役)
       玉置泰紀氏(KADOKAWA 2021年室 担当部長、元ウォーカー総編集長)
       伏谷博之氏(タイムアウト東京 代表取締役)
       河鍋楠美氏(河鍋暁斎記念美術館 館長)
5/3(木・祝)暁斎が愛した能楽・狂言〜大藏彌太郎特別公演[第1回 末広がり]
     出演:大藏彌太郎千虎氏
     対談:河鍋楠美氏(河鍋暁斎記念美術館 館長)
5/5(土・祝)暁斎が愛した能楽・狂言〜大藏彌太郎特別公演[第2回 膏薬煉]
     出演:大藏彌太郎氏
6/3(日)記念講演会「画家と子孫の眼差し 〜 私見・絵師の魂 対談:山口晃/河鍋楠美」
       山口晃氏(画家)
       河鍋楠美氏(河鍋暁斎記念美術館 館長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11102] 【大阪】逸翁美術館/和の意匠 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/03/24(Sat) 23:09:48

 池田市の逸翁美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=85で開催中の日本美術の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館60周年記念展「One more 未来につなぐ 和の意匠(デザイン)力」〜5/6(日)
   月曜休館(4/30(月)開館、5/1(火)休館)
   入館料金:一般700円 高大生500円 シニア(65歳以上)500円 中学生以下無料
 絵画や工芸品の中に見られる文様や意匠の時代を超えた魅力を紹介。
 銅鐸や須恵器など、太古に作られた物の姿や図柄にも、新鮮な印象を覚える。「あわれ」「わび・さび」といった情趣から生まれる蒔絵、祭礼・遊楽の折々に抱く感興に通じる屏風絵など、それぞれの時代の日本人の感性が生み出した文様や意匠は、歴史の中で繰り返し用いられ、様々な美術工芸品の上に形を変えて親しまれてきた。「平明」「静寂」「遊楽」の三つの観点から作品を選び、未来につなぐ和の意匠(デザイン)力を示す。
  重文 花鳥蒔絵螺鈿洋櫃 付属籐編外櫃
  重文 三十三間堂通矢図屏風 六曲一隻
  重要美術品 古瀬戸印花菊文瓶子
  重要美術品 須恵器 脚付鳥蓋壷
  重要美術品 芒蒔絵棚
  重要美術品 袈裟襷文銅鐸 伝奈良県添上郡櫟本村出土 など

講演会:4/28(土)午後2時より
「日本人の三美意識─平明・静寂・遊楽」仙海義之氏(阪急文化財団学芸課長)
ギャラリートーク:3/31(土)午後2時より 担当学芸員による
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11101] 【大阪】今城塚古代歴史館/古代の日本海文化 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/03/24(Sat) 22:31:32

 高槻市の今城塚古代歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=105では、日本海岸の考古学について展示しています。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季特別展「古代の日本海文化ー太邇波の古墳時代ー」〜5/13(日)
    月曜(祝日は開館)祝日の翌日休館
    入館料金:一般200円 小中生100円
 丹後・丹波(タニワ)地域は、日本海沿岸の山陰や北陸との交流を通じ、北部九州とともに、大陸・朝鮮半島の最先端技術・文化を最初に導入酒、ガラスや玉類、鉄器等を生産した。工業や交易で得た富により、巨大な王墓を築き、ヤマト王権と深くつながりを持ち、大きな影響を与えていた。本展では、丹後・丹波地域の弥生・古墳時代の考古資料をとおして、古代の日本海文化を紹介。
  素環頭鉄刀、ヤリガンナ、鉄鏃:三坂神社墳墓群(京都府指定文化財)
  景初四年銘盤龍鏡:広峯15号墳(重文)
  三角縁神獣鏡:園部垣内古墳(重文)
  丹後型円筒埴輪:網野銚子山古墳
  盾持ち人埴輪   など

講演会:2階映像研修室にて、午後1時30分〜3時、正午から受付にて整理券配布、定員150名
    (2)(3)(4)回は300円
(1)3/25(日)「ヤマト王権と丹後・丹波の古墳ー副葬品からみた地域色ー」内田 真雄氏(学芸員)
(2)4/15(日)「丹後の巨大前方後円墳」広瀬和雄氏(国立歴史民俗博物館 名誉教授)
(3)4/22(日)「歴史時代の丹後と日本海文化」森島康雄氏(京都府立丹後郷土資料館資料課長)
(4)4/28(土)「丹後弥生王国の盛衰ー海外交易が支えた王権の行方ー」肥後弘幸氏(木津川市教育委員会文化財保護課長)
(5)5/6(日)「青龍三年鏡と景初四年銘鏡の謎」森田克行氏(特別館長)

体験教室:体験学習室にて、午前10時15分〜正午 当日午前10時から受付
(1)4/14(土)古代鏡づくり 定員20名 700円
(2)4/7(土)土笛づくり 定員30名 300円
(3)期間中毎週日曜 ハニワづくり 定員30名 約1ヶ月後に返却

展示解説:4/8(日)4/29(日)5/13(日)午後2時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11100] 【新潟】県立万代島美術館/古代アンデス文明展[3/21(水・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/03/20(Tue) 23:53:48

新潟市の新潟県立万代島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=0で明日から始まる古代アンデス文明展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆BSN新潟放送創立65周年・新潟日報140年記念
 「古代アンデス文明展 ナスカ、ティワナク、そしてインカ帝国へ」3/21(水) 〜5/6(日)
    4/16(月)のみ休館
    入館料金:一般 1300円 高大生1100円 中学生以下無料
 南北4000km、海岸の砂漠地帯から人が住む限界の高地まで標高差は4500mにも及び、それぞれの環境に多彩な文化が盛衰を繰り返した、南米大陸西岸の古代アンデス文明。トマトやトウガラシ、ジャガイモなどおなじみの作物も古代アンデスの地で育まれ、世界の料理を変えた。本展では、地上絵のナスカや黄金の都といわれたシカンなど、アンデス文明を代表する9つの文化を、優れた意匠の土器、織物、黄金製品やミイラなど、選び抜かれた約200点の貴重な資料を通して紹介。先史時代から、16世紀のスペイン人によるインカ帝国征服まで、約1万5千年の文明史を見る。
  《象嵌のマスク》モチェ文化(紀元200年頃から750/800年頃)
  《細かい細工がほどこされた金の装飾品》シカン文化(紀元800年頃から1375年頃)
  《土製のリャマ像》ワリ文化(紀元650年頃から1000年頃)
  《カラササヤで出土した金の儀式用装身具》ティワナク文化(紀元500年頃から1100年頃)
  《縄をかけられたラクダ科動物(リャマ?)が描かれた土製の皿》ナスカ文化(紀元前200年頃から紀元650年頃)
  《男児のミイラとその副葬品》チリバヤ文化(紀元900年頃から1440年頃)


講演会:3/21(水・祝)午後2〜3時30分、NICOプラザ会議室(朱鷺メッセ内 万代島ビル11階)
     無料・申込不要・先着120名
「古代アンデス文明 その誕生から滅亡まで」篠田謙一氏(国立科学博物館副館長 兼 人類研究部長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11099] 【兵庫】酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)/HANAMI[3/21(水・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/03/20(Tue) 23:52:55

 西宮の酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=65では、春恒例のさくらコレクション展が明日から開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成30年春季特別展  笹部さくらコレクション展「HANAMI」3/21(水・祝)〜5/28(月)
    火曜休館(5/1(火)は臨時開館)
    入館料金:一般500円、小中生250円
          4/23(月)は「記念館」展示替えのため「酒蔵館」のみ開館 (入館料:一般200円、中・小生100円)
 花見は、平安時代に天皇や貴族の間で始まったとされ、江戸時代に入ると一般の人々にも親しまれた。江戸・京阪の都市部と近郊に桜の名所が生まれ、現在に受け継がれる。本展では、花見の酒食、花を詠(よ)んだ歌、花の名所等に関する美術品・資料を紹介。
  古伊万里錦手桜花文手付徳利
  和州芳野山勝景図(折本)貝原益軒 正徳3年(1713) など

ミュージアムトーク:3/21(水・祝)5/12(土)午後2時〜 担当学芸員による展示解説

笹部さくらゼミナール:4/8(日)記念館2階にて、午後2〜3時、申込不要、入館料のみ
「桜の園 亦楽山荘(えきらくさんそう)と笹部新太郎」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11098] 【京都】国立近代美術館/明治の日本画と工芸 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/03/20(Tue) 23:52:00

 岡崎公園の京都国立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=20では、今日から、明治150年記念展が開催されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「明治150年展 明治の日本画と工芸」3/20(火)〜 5/20(日)
     月曜休館(ただし、4月30日(月・休)は開館)
    午前9時30分〜午後5時(金土は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般1000円 大学生500円  高校生・18歳未満は無料。
            心身に障がいのある方と付添者1名は無料(要証明書)
           夜間割引(金土曜の 午後5時以降)一般800円 大学生400円
 明治時代には、政府主導のもと殖産興業や輸出振興政策が推し進められ、工芸図案指導に力を注いだ。
 地場産業の振興を目的の一つとして京都府画学校が設立され、多くの日本画家が工芸図案制作に携わり図案の研究を進めた。本展では、明治の工芸図案とともに、美術工芸作品や工芸図案を描いた日本画家たちの作品を一堂に展示し、近代化する社会の中で生み出された明治の美術品を紹介。
  幸野楳嶺《春秋蛙合戦図》1864年頃
  初代 川本桝吉《釉下彩切子形花瓶》1881年
  並河靖之《桜蝶図平皿》明治時代
  深川栄左衛門(八代)《上絵金彩武者図大花瓶》明治時代前期
  正阿弥勝義《鯉鮟鱇対花瓶》明治時代
  長谷川美山(四代)《京都名所図透彫飾壺》明治−大正時代 など


講演会:1階講堂にて、午後2時〜 定員:先着100名(当日午前10時より1階受付にて整理券配布)
4/7(土)「明治の日本画家」 上村淳之氏(日本芸術院会員・日本画家)
4/28(土)「明治工芸に魅せられて」 村田理如氏(清水三年坂美術館長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー