過去ログ [ 0017 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.11147] 【東京】21_21 DESIGN SIGHT/写真都市展−ウィリアム・クラインと22世紀 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/04/28(Sat) 23:43:26

 六本木の21_21 DESIGN SIGHThttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=74で開催中の写真展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「写真都市展−ウィリアム・クラインと22世紀を生きる写真家たち−」〜6/10(日)
   火曜休館(5/1は開館)
   開館時間:午前10時〜午後7時(入場は6時30分まで)
       *六本木アートナイト特別開館時間:5/26(土)は午後11時30分(入場は11時まで)
   入館料金:一般1100円 大学生800円 高校生 500円 中学生以下無料
写真が発明されてこの200年近く、テクノロジーやネットワークの革新とともに、その表現形式や制作手法、つくり手と受け手の関係にも大きな変化がおこる。
 世界の都市を捉えた作品で、現代の視覚文化に決定的な影響を与えた20世紀を代表する写真家 ウィリアム・クラインの都市ヴィジョンを迫力あるマルチ・プロジェクションで表現するほか、従来の写真のフレームを大きく飛び越えようとする日本やアジアの写真家たちを紹介。
 参加作家:ウィリアム・クライン、石川直樹+森永泰弘、勝又公仁彦、沈 昭良、
  須藤絢乃、TAKCOM、多和田有希、西野壮平、朴 ミナ、藤原聡志、水島貴大、安田佐智種
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11146] 【静岡】浜松市美術館/ 日本洋画150年展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/04/28(Sat) 23:11:36

 浜松市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=17では、広島のウッドワン美術館のコレクション、日本洋画の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ウッドワン美術館コレクション「THE 日本洋画150年展
        〜時空を超えてよみがえる画家の想いと情熱〜」〜6/6(水) 
    月曜休館(4/30、5/7は開館)
    入館料金:大人1200円 高大・専門学校生800円 小中生600円
          県内小学生は、キッズアートプロジェクトしずおかにより無料。
          70歳以上、障がい者手帳等所持者と介護者1名半額
 本展では、明治から平成までの絵画を展示し明治以降の近代日本美術史に大きな足跡を残し、洋画界に革新をもたらした巨匠から現代の話題の作家まで、美術史の概観ができる厳選した洋画79点を一堂に紹介し、 フィンセント・ファン・ゴッホの初期作品《農婦》を特別公開。
  高橋 由一「官軍が火を人吉に放つ図」
  浅井 忠「八瀬の秋」
  山本 芳翠「婦人像」
  黒田 清輝「木かげ」
  和田 英作「ミカンを摘む少女」
  中村 彝「女」
  岡田 三郎助「花をもてる裸婦」
  岸田 劉生「麗子像(林檎を持てる麗子)」
  梅原 龍三郎「薔薇」
  佐伯 祐三「パリの裏街」
  児島 善三郎「ひまわり」
  東郷 青児「青い花」  など

講談会:4/29(日)午後2〜3時(1時30分開場)2階講座室にて、80名先着順、入館料のみ
                        当日午前9時30分から整理券配布
 「近代洋画物語」田辺一邑氏(浜松市文化奨励賞受賞)

学芸員によるギャラリートーク:5/9(水)5/27(日)午後2時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11145] 【広島】県立美術館/ボストン美術館 パリジェンヌ展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/04/28(Sat) 22:47:17

 縮景園隣の広島県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=3では、フランス絵画を中心にするフランス文化の展示中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ボストン美術館 パリジェンヌ展 時代を映す女性たち」〜6/10(日) 
   会期中無休
   開館時間:午前9時〜午後5時(金曜は8時まで、入場は閉館30分前まで)
   入館料金:一般1400円 高大生900円 小中生600円  
       身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
           及び戦傷病者手帳の所持者と介助者(1名まで)は半額
       県美×現美×ひろ美 相互割引:各チケット(半券可)提示で100円わりびき
           広島市現代美術館「阿部展也―あくなき越境者」〜5/20(日)
           ひろしま美術館「ねこがいっぱい ねこアート展」〜6/24(日)
 パリという魅力あふれる都市に生きる女性、パリジェンヌたちが時代の変化とともにみせる様々な表情の肖像、カサットやモリゾなど女性芸術家による傑作、カルダンやバレンシアガの斬新なドレスからブリジット・バルドーほか映画や舞台で活躍した女優のポートレートまで、ボストン美術館の所蔵品約120点を通して、18世紀から20世紀のパリを体現してきた女性たちの姿に迫る。
  エドゥアール・マネ《街の歌い手》1862年頃
  レギーナ・レラング《バルテ、パリ》1955年
  ジョン・シンガー・サージェント《チャールズ・E. インチズ夫人(ルイーズ・ポメロイ)》1887年
  ルイ=レオポルド・ボワイ―《アイロンをかける若い女性》1800年頃 
  フランツ・クサーヴァー・ヴィンターハルター《ヴィンチェスラヴァ・バーチェスカ、ユニヤヴィッチ夫人》1860年 
  ピエール=オーギュスト・ルノワール《アルジェリアの娘》1881年 
  ピエール・カルダン《ドレス》1965年頃
.
ギャラリートーク:5/11、18(金)午前11時〜、午後6時〜 山下 寿水氏(学芸員)3階企画展示室にて

写真撮影コーナー 「 あなたもパリジェンヌ 」〜6/10(日) 開館時間内
 石田あさきトータルファッション専門学校による、マネ《街の歌い手》を模した衣装が着用可

パリジェンヌ気分でヘアメイク体験:5/19(土)午後1〜3時

ロビーコンサート:5/12(土)正午 「 パリの空の下で 」
  野口美紀氏(アコーディオン) 1階ロビーもて、無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11144] 【東京】渋谷区立松濤美術館/チャペック兄弟と子どもの世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/04/28(Sat) 22:45:35

 渋谷区立松濤美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=219では、東欧の童話の世界の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「チャペック兄弟と子どもの世界
    〜20世紀はじめ、チェコのマルチアーティスト」〜5/27(日)
     月曜休館(4/30、5/1は開館)
     入館料金:一般1000円 大学生800円 高校生・60歳以上500円 小中生100円
       土日祝休及び夏休み期間は小中学生無料
       毎週金曜日は渋谷区民無料
       障がい者及び付添の方1名は無料 
       連休中の4/29(日)30(月)5/3(木)〜6(日)中学生以下の子ども連れ来館者は半額
 20世紀初頭から活躍した、中欧チェコの芸術家、兄ヨゼフ(1887-1945)と弟カレル(1890-1938)のチャペック兄弟。ヨゼフはキュビスムの画家としてまたカレルの著書の装丁を手がけ、カレルは文筆家として、第二次世界大戦前の不安定な社会において、多くの新聞記事、戯曲、旅行記、批評などを発表した。
 二人で戯曲などを多数共同制作し、中でも1920年発表の戯曲『R.U.R.』の創作にあたり、 「ロボット」という言葉を生み出したことで知られる。子どもをテーマにした作品も多く発表し、ヨゼフが挿絵を手がけた童話『長い長いお医者さんの話』、カレルが愛犬「ダーシェンカ」を写真とイラストで紹介した本など、子どもの心を持ち続けた兄弟の作品を、その生涯とともに紹介。
 ヨゼフ・チャペック《花を持つ少女》油彩、カンヴァス 1934年
 ヨゼフ・チャペック《箱を持つ幼い少女》1930年代 パステル、紙
 ヨゼフ・チャペック《ボールで遊ぶ二人の少年》1928年 油彩、カンヴァス
 カレル・チャペック『ダーシェンカ』写真 1932年 
 ヨゼフ・チャペック《ミンダと散歩するカレル・チャペック》1926-30年 鉛筆、インク、紙
 ヨゼフ・チャペック『こいぬとこねこは愉快な仲間』原画 1929年 インク、紙 
 カレル・チャペック『ふしぎ猫プドレンカ』原画 1929年 インク、紙
 築地小劇場「人造人間」ポスター 1924年(大正13)( 〜5/8(火)公開予定) など

映画上映会「20世紀前半のチェコのアニメーション」5/6(日) 午後2時〜 日本語解説有り
   地下2階ホール、入館料のみ、定員60名、午後1時から地下2階で整理券配布
『二人の少年と一匹の犬が走り回るのを見てごらん!』(1925年 7分)
『フィリックス・ザ・キャット;海の上の水兵さん』(1929年 9分)
『子どもたち(靴メーカー・バチャの広告)』 (1935年 6分)
『ユビキタス君の冒険』 1936年 8分)
『ルチェルナ宮の秘密』(1936年 2分)
『失敗作のニワトリ』(1963年 14分)

当館学芸員によるギャラリートーク:5/12(土)18(金)午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11143] 【奈良】県立美術館/奈良の刀剣 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/04/28(Sat) 21:52:24

 奈良県庁となりの奈良県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=4では、刀剣の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「奈良の刀剣 −匠の美と伝統−」〜6/24(日)
     月曜休館(4/30、5/1は開館)
     入館料金:一般800円  高大生600円 小中生400円
       身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方と介助者1人無料
  外国人観光客(長期滞在者・留学生を含む)と付添の観光ボランティアガイドの方は無料
 「日本刀」は、本来の用途は、武器の性格を持つが、その一方では古代から実用としての性能を超えて、持つ者の権威や武力、霊威や神聖性を示す象徴、工芸の粋としての性格も帯びた。古墳の副葬品、社寺に宝剣として奉納された刀剣類はその代表だが、精神的な素養と芸術性をたたえた美術品としての歴史と文化がともなう。 本展は、奈良ゆかりの刀剣を主として、古代から現代まで続く刀の文化とその芸術性、併せて現代に活躍する奈良ゆかりの刀匠の活動。
  七支刀復元実験プロジェクトチーム(鈴木勉・河内國平ほか)
      「七支刀(鋳造復元品)(しちしとう)」  2005年 
 (二代)月山貞一(がっさんさだいち)・月山貞利(がっさんさだとし)    
      「刀(かたな)(表)太阿(たいあ)月山貞一貞利 謹作(裏)平成七年五月吉日」1995年 
 (二代)月山貞一  「槍(やり)(日本号写し)」 1966年  河内國平(かわちくにひら)

  「太刀(たち)号 末永(すえなが)銘(表)恩師末永雅雄先生國平製之
   (裏)寿 文化勲章平成元年春惜月」 1989年
  色々威腹巻(いろいろおどしはらまき) 大袖・喉輪付(おおそで・のどわつき) 桃山時代(16世紀) など
 
講演会・対談:午後2時〜、レクチャールームにて、午後1時30分開場、定員80名先着順 
4/29(日・祝)「日本刀の魅力」河内國平氏(刀匠・奈良県指定無形文化財保持者)
5/6(日)「刀工月山鍛冶を受け継いで」月山貞利氏(刀匠・奈良県指定無形文化財保持者)
6/10対談 講師:金田國真氏(刀匠)聞き手:当館学芸員
6/17対談 講師:月山貞伸氏(刀匠)聞き手:当館学芸員

研師・関山和道(かずみち)氏による日本刀研磨実演:4/30(月・振)午前10時〜午後3時頃 1階ロビー  
学芸員によるギャラリー・トーク:5/19(土)6/2(土)午後2〜3時頃まで 

同時開催:天理市による連携展示 ギャラリーにて、無料
  「古代史の鍵を握る刀剣 −国宝 中平銘鉄刀と七支刀−
   そして、春から初夏にかけての山の辺の道 〜めぐみ めぐる てんり〜」
講演会:
5/5(土)「天理市東大寺山古墳から出土した日本最古の銘文鉄刀」
              藤原郁代氏(天理大学附属天理参考館学芸員)    
5/26(土)「天理市寺山古墳群から出土した古墳時代の太刀」
              松本洋明氏(天理市教育委員会文化財課)
6/9(土)「石上神宮と神剣」森好央氏(石上神宮禰宜)
6/23(土)「古代史の鍵を握る二つの刀剣−中平銘鉄刀と七支刀−」桑原久男氏(天理大学文学部教授)

ワークショップ  「古代の首飾りづくり」(1回 300円)
 5/12(土)6/23(土) 午前10時〜午後3時 随時受付

天理市山の辺の道ボランティアガイドの会による展示解説:午前10時〜午後3時(申込不要:無料)
 5/5(土)5/26(土)6/2(土)6/23(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11142] 【奈良】橿考研博物館/古代の輝き−日本考古学と橿考研80年の軌跡 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/04/28(Sat) 21:51:16

 畝傍御陵前の奈良県立橿原考古学研究所附属博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=44では、研究所の歩みを日本考古学の歩みにあわせて紹介する展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆橿原考古学研究所創立80周年記念 春季特別展
「古代の輝き−日本考古学と橿考研80年の軌跡I−」〜6/17(日)
    月曜休館(4/30は開館、5/1(火)は休館)
    入館料金:大人800円 高大生450円 小中生300円
 昭和13(1938)年に行われた橿原遺跡の発掘調査を契機に橿原考古学研究所が創立され、本年で80周年。を迎えます。研究所と関係者による昭和初期から現在までの調査研究のなかから、考古学・古代史研究を切り開いた資料を選んで、特別展を開催。 春季・秋季の2回にわ、春季展においては、旧石器時代から古墳時代中期までの資料を展示。
   土偶(観音寺本馬遺跡)
   流水文銅鐸(奈良市山町出土)
   重文 三角縁神獣鏡(黒塚古墳)  
   ガラス製管玉(桜井茶臼山古墳)
   鉄地金銅装眉庇付冑(五條猫塚古墳)
   重文 金製指輪(新沢千塚126号墳) など

研究講座:研究所 講堂にて、午後1時〜4時30分(正午開場)申込不要、参加無料
第1回 5/6(日)「研究所80年の歴史と100年に向けて」菅谷文則氏(研究所所長)
         「考古学 疾風怒濤の時代」岡本健一氏(毎日新聞客員編集委員)

第2回 5/20(日)「研究所の80年と奈良盆地の旧石器・縄文時代」
              光石鳴巳氏(奈良県教育委員会文化財保存課調整員)
         「私を考古学世界にいざなった恩師たち
          −橿考研の研究風土で育った70年−」宮川 氏(研究所共同研究員)
第3回 6/10(日) 「桜井市外山茶臼山古墳・メスリ山古墳が語るもの
             〜橿考研盛年期の発掘調査から〜」白石太一郎氏(大阪府立近つ飛鳥博物館長)
         「桜井市纒向遺跡と箸中山古墳(箸墓)」石野博信氏(元研究所副所長)

列品解説:5/5、5/19、6/9、6/16(土)午前10時30分〜11時、午後3時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11141] 【奈良】元興寺法輪館(←元興寺総合収蔵庫)/佛法元興 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/04/28(Sat) 21:49:40

 奈良市、ならまち地区の元興寺http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=12では、その創立にかかわる展覧会を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆元興寺創建1300年 記念企画展「佛法元興−飛鳥から平城京へ−」〜5/27(日)
    拝観料(寺の拝観料に含む):大人500円 中高生300円 小学生100円
 元興寺が平城京に創建されてから1300年だが、元興寺の前身である法興寺(飛鳥寺)は、588年に蘇我馬子が発願し、596年に飛鳥に創建された、日本で最も古い本格的な寺院で三蔵法師」の直弟子道昭や行基も法興寺に住した。本展では、元興寺創建の前史として、法興寺の実像に出土遺物などから迫るとともに、関連寺院をはじめ各地に残された法興寺に関わる有形無形の文化遺産を紹介し、元興寺創建への道程を展望。
  聖徳太子二王子像(江戸時代、法隆寺蔵)
  壺坂山伽藍敗壊状(室町時代、壷阪寺所蔵)
  行基菩薩坐像(江戸時代、高天寺橋本院所蔵)
  巻斗(飛鳥時代、真言律宗元興寺蔵)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11140] 【宮城】東北歴史博物館/東大寺と東北 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/04/28(Sat) 19:40:28

 多賀城市の東北歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=38
では、奈良・東大寺の特別展が始まりました。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆東日本大震災復興祈念特別展「東大寺と東北−復興を支えた人々の祈り−」〜6/24(日)
    月曜休館(4/30は開館)
    入館料金:一般1500円 65歳以上1300円 小中高生600円
           身体障害者手帳・療育手帳・神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と介護者1名は無料
 2011年に発生した東日本大震災の被災地域で再生と発展に向けて全力で復興に取り組む中、多賀城市と友好都市関係にある奈良市の名刹・華厳宗大本山東大寺の協力で東日本大震災からの復興を祈念する展覧会を開催。東大寺や東北地方に残された史料や寺宝の展示を通して、東大寺の歴史と復興の道のりが「未来への道標」となることを願って開催。
第I部 東大寺の復興
 第1章 東大寺の創建
       重文 四聖御影(永和本)
       国宝 誕生釈迦仏立像及び灌仏盤
       国宝 金銅八角燈籠火袋羽目板 東大寺蔵
       国宝 弥勒仏坐像 東大寺蔵
       重文 伎楽面 酔胡従(大仏開眼供養会所用)東大寺蔵
 第2章 鎌倉時代の復興
       国宝 重源上人坐像 東大寺蔵
       国宝 源頼朝書状(文治三年十月九日) 東大寺文書
       重文 五劫思惟阿弥陀如来坐像
       重文 地蔵菩薩立像
 第3章 江戸時代の復興
       重文 公慶上人坐像 東大寺蔵
       大仏螺髪(勧進用)
       大仏殿工匠具
       大仏開眼供養図
 第4章 「不退の行法」修二会の歴史と安寧への祈り
       二月堂御正躰
       重文 金銅鉢
       三鈷鐃(大導師鈴) 三鈷鐃(咒師鈴)
《テーマ展示》掘り出された東大寺の歴史
       「天平」と記された丸瓦 史跡黄金山産金遺跡(湧谷町)
       砂金(涌谷町黄金沢採取)
第II部/古代東北における災害復興
 第1章 鎮護国家と古代東北の寺院
       「最勝王経精誦」木簡 江平遺跡(福島県玉川村)
       泥塔 特別史跡多賀城廃寺跡
 第2章 古代における東北の復興
       復興鬼瓦 特別史跡多賀城跡  など

講演会:講堂(定員:280名)にて、午後1時30分〜3時 当日先着順、入館券のみ
5/13(日)「鎮護国家と東大寺」堀 裕氏(東北大学大学院准教授)
5/27(日)「東大寺の彫像−鎌倉復興期の作例を中心に−」岩田 茂樹氏(奈良国立博物館上席研究員)
6/3(日)「写真家から見た東大寺の魅力」三好 和義氏(写真家)
6/17(日)「貞観地震と東北の復興」佐川 正敏氏(東北学院大学教授)

学芸員による展示解説:水曜日 午後1時30分〜2時30分 講堂にて

写経体験:5/20(日)6/9(土)午後1時30分〜3時 研修室にて、定員40名
参加費:1500円、当日先着順(ただし,高校生以上対象で本展観覧券が必要)
   会場に写経セット,筆(中筆,小筆),硯(絵皿),墨汁,文鎮を用意

砂金採り体験:5/12(土)5/19(土)5/26(土)午前10時〜、11時〜、午後1時30分〜、2時30分〜(所要時間30分)
     博物館 北側広場にて、 定員:各回40名
     当日先着順(小学生のみ対象で本展観覧券が必要)

「多賀・光の多面体」〜古代と現代を結ぶオペラティックナイト(舞台公演)
 5/4(金・祝),5/5(土・祝)午後6時30分〜8時30分
 津村禮次郎氏(能楽師)ほか、博物館 水上ステージ前にて、入館券のみ
  当日は、午後9時30分まで展覧会開催

奈良と東北の子どもたち交流コンサート:6/10(日)午後1時30分〜3時
 博物館 講堂にて、当日先着順(ただし,本展観覧券が必要)

物産展:会期中の毎週土日祝、博物館 森のピロティ(南側)にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11139] 【長野】しもすわ今昔館おいでや←儀象堂+下諏訪町埋蔵文化財センター 投稿者:Quita/北村尚巳  投稿日:2018/04/14(Sat) 22:30:47
【長野】しもすわ今昔館おいでや←儀象堂+下諏訪町埋蔵文化財センター (画像サイズ: 554×416 85kB)

リニューアルオープンに伴い変更になっています。

==================================================================
施 設 名:しもすわ今昔館おいでや
ふりがな:しもすわこんじゃくかん おいでや
英文表記:Shimosuwa Konjakukan Oideya
分野 :歴史、科学・産業
郵便番号:393−0015
都道府県:長野県
市区町村:諏訪郡下諏訪町
所在地:3289番地
電話番号:0266-27-0001
FAX: 0266-26-1177
URL:http://konjakukan-oideya.jp
公共交通:下諏訪駅から約700m、徒歩10分
道路案内:長野道・岡谷I.C.から約5km、車15分
     中央道・諏訪I.C.から約15km、車25分
開館時間:3月〜11月 9:00〜17:00
     12月〜2月 9:00〜16:30
休 館 日:年中無休
入館料金(常設時):大人600円(20人以上の団体500円)
          小中学生300円(20人以上の団体250円)
          障害者割引 大人300円、小中学生150円
          (手帳のある人と付添1人)
          「日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのね」との共通券あり
展示内容:時計工房 儀象堂(旧・諏訪湖時の科学館 儀象堂)
      時計の仕組み、水運儀象台の再現、下諏訪町の歴史、お祭りシアター
     星ヶ塔ミュージアム 矢の根や(旧・下諏訪町埋蔵文化財センター)
      下諏訪町と黒曜石、縄文人と黒曜石、星ヶ塔遺跡の黒曜石採掘ジオラマ
観覧時間:1時間程度
その他(販売・友の会など):ミュージアムショップあり、時計の制作体験(有料)
              休憩室(入館料不要)
報 告 者:Quita/北村 尚巳(2018/4/14訪問)
==================================================================

 諏訪湖時の科学館 儀象堂のリニューアルオープンに伴い、下諏訪町埋蔵文化財センターと運営が統合になり、総称して「しもすわ今昔館おいでや」という名が付きました。

 町役場の観光振興局と観光協会もこの中にあり、諏訪大社周辺の観光客に対しての案内所、休憩所という機能も持っています。レンタサイクルの貸出も行われています。


  [No.11138] 【全国】鉄道関係企画展 18年04月以降 その2 投稿者:かずや  投稿日:2018/04/08(Sun) 17:30:09

おじゃまします。下記、追加致します。

           かずや:渡辺 和也
---------------------------------------------------------------------------
【岩手】
・花巻市総合文化財センター
 「SL銀河写真展〜いわての四季を走る〜」
 2月23日(金)〜5月6日(日)
http://www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/501/sogobunkazai/p008629.html

【千葉】
・千葉県立中央博物館
 平成30年度春の展示 明治150年記念事業
 千葉の鉄道物語  線路が拓いた「観る・住む・運ぶ」
 19年2月23日(土)〜6月2日(日)
注:来年開催のため、アドレス省略(同館HPに記載あり)

以上です。


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー