過去ログ [ 0017 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.11157] 【奈良】文化財研究所飛鳥資料館/あすかの原風景 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/04/29(Sun) 20:21:00

 明日香村の奈良文化財研究所飛鳥資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=74では、明日香の古地図や古写真を展示しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春期特別展「あすかの原風景」〜7/1(日)
    月曜休館(4/30、5/1とも開館)
     入館料金:一般270円 大学生130円 高校生及び18歳未満、65歳以上は無料(要年齢証明)

 飛鳥時代の遺跡と農村の暮らしが一体となって「日本の原風景」とも言える明日香村の眺めを守るため、半世紀の努力があった。江戸時代から近代にかけて飛鳥の小盆地とその周辺には、当時の日本ではあたり前の農村の景色が広がっており、近代の地図や、昭和の発掘調査時に撮影された写真などからは、飛鳥ブーム以前の「あすか」の原風景がうかがえる。本展では、これらの地図や古写真などから、明治期から昭和中期にかけての飛鳥の集落の様子を紹介。

ギャラリートーク:5/1(火)6/2(土)午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11156] 【大阪】市立東洋陶磁美術館/フランス宮廷の磁器 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/04/29(Sun) 20:19:26

 中之島の大阪市立東洋陶磁美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=33では、フランスの陶磁器の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「フランス 宮廷の磁器 セーヴル、創造の300年」〜7/16(月)
    月曜休館(4/30、7/16は開館)
    入館料金:一般1200円 高大生700円
      ※中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方と介護者1名
        大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明)
 ヨーロッパで磁器への憧れが高まった18世紀にパリ東端のヴァンセンヌに生まれ、国王ルイ15世がパリとヴェルサイユの間に位置するセーヴルへと移転して王立の磁器製作所となり、1769年には硬質磁器の開発に成功。宮廷御用達の画家や彫刻家が洗練された作品を生み出し、ルイ16世と王妃マリー・アントワネットに納めたほか、外交上の贈り物としても用いられた。革命後ナポレオンは新古典主義の作品を製作させ、19世紀半ばからの万国博覧会の時代にはテーブル・ウェアを越えた作品へ展開した。日本からは20世紀初頭に外国人作家として初めて、沼田一雅が型の製作に携わり、ピエール・スーラージュや草間彌生などの芸術家とのコラボレーションも行われている。本展では、製作所の300年の歴史を物語る、セーヴル陶磁都市の所蔵作品約130件を紹介。
 ポプリ壺「エベール」
   器形:ジャン=クロード・デュプレシ / 装飾:ジャン=ジャック・バシュリエに基づく 1757年
 ポプリ壺「ア・ジュール(透かし)」1752年
 スープ用の蓋付小鉢と受け皿 1781年
 壺「コテ・デュ・ロワ」1776年
 デザート皿《貝》「自然の産物のセルヴィス」より 1835年
 壺「テリクレアン」1842年
 ダンサーNo.13(テーブルセンターピース「スカーフダンス」より)1899−1900年
 《ゴールデン・スピリット》草間彌生 2005年  など

レクチャー:地下講堂にて学芸員による展示解説:5/19(土)6/9(土)6/24(日)7/14(土)
  午後2時〜30分(受付開始1時45分)定員70名、入館券のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11155] 【東京】サントリー美術館/ガレも愛した−清朝皇帝のガラス 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/04/29(Sun) 20:18:42

 六本木のサントリー美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=49で開催中の歴史的なガラス展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ガレも愛した−清朝皇帝のガラス」〜7/1(日)
    火曜休館(shop×cafeは会期中無休)5/1(火)と6/26(火)は6時まで開館
    午前10時〜午後6時(金土と4/29、5/2、5/3は8時まで)
             5/6(土)は六本木アートナイトのため午後12時まで開館(入館は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般1300円 高大生1000円 中学生以下無料
           ※障害者手帳をお持ちの方と介護者1名無料
           ※5/26(土)はアートナイト割引で入館料一律500円(一般、大学・高校生共通)
           100円割引:ウェブサイト限定割引券提示、携帯/スマートフォンサイトの割引券画面提示
                  あとろ割:国立新美術館、森美術館の企画展チケット提示
 春秋時代末期から戦国時代(紀元前5〜前3世紀)に儀式用や装飾品として貴石や玉の代用品の役割を果たした中国のガラス。清王朝第4代康煕帝(在位1661−1722)が紫禁城内にガラス工房・玻璃廠を設置し、第5代雍正帝、第6代乾隆帝の治世に栄華を極める。最盛期の清朝のガラスは重厚で卓越した彫琢が際立ち、フランス・アール・ヌーヴォー期を代表するエミール・ガレ(1846−1904)をも魅了し、彼の造形に取り込まれた。本展は、清朝皇帝のガラスの美を、ガレの作品とも比較しながら、有数のコレクションで紹介。
 玉琉璃象嵌帯鉤 戦国時代(紀元前4〜前3世紀) 中国
 藍色鉢 清時代・おそらく雍正年間(1722-35) 中国
 青色文字入双耳瓶 乾隆年製銘 清時代・乾隆年間(1736-95) 中国
 雪片地紅被騎馬人物文瓶 乾隆年製銘 清時代・乾隆年間(1736-95) 中国
 乳白地多色貼獅子文扁壺 大清乾隆年製銘 清時代・乾隆年間(1736-95) 中国
 青地赤茶被魚蓮文瓶 乾隆年製銘 清時代・乾隆年間(1736-95) 中国
 花器「おだまき」 1898-1900年 エミール・ガレ フランス
 雪片ガラス地五彩仙果文鼻煙壺 清時代 18世紀 中国
 青地茶被バッタ文鼻煙壺 清時代 18世紀 中国  など

フレンドリートーク:毎週土曜日(5/26をのぞく、5/27(日)に振替)午前11時〜、午後1時〜、3時〜
            1階レクチャールーム、定員各回30名、約20分

見どころトーク:学芸員による:5/13(日)、6/17(日)午前11時〜、午後2時〜、
            6階ホール、定員各回80名、約30分

体験型ミニレクチャー「はじめてひらく 美のとびら」シリーズ 清朝皇帝のガラスの巻
  4/30(月・休)、5/3(木・祝)、5/17(木)、6/8(金)、6/24(日)午前11時〜、午後1時〜、3時〜
            6階ホール、各回40名、当日整理券配布

「六本木アートナイト2018」 和の演芸ひろば:5/26(土)午後6時30分〜、8時〜、9時30分〜
 林家 花 氏(紙切り)、宮田 章司 氏(江戸売り声)、KYOKO(和妻)
    混雑状況により入場制限する場合あり)、無料

「六本木アートナイト2018」 MIZUNOMICHI 5/26(土)午後6〜11時(出入り自由)
曽谷 朝絵 氏(混雑状況により入場制限する場合あり)、無料

「六本木アートナイト2018」 フレンドリートーク:5/27(日)午前11時〜、午後1時〜、3時〜(約20分)
  定員:各回80名(先着順)無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11154] 【奈良】春日大社国宝殿/聖域 御本殿を飾る美術 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/04/29(Sun) 11:43:39

 春日大社国宝殿http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=34
で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春日大社御創建1250年記念展II「聖域 御本殿を飾る美術」〜8/26(日)
  拝観料:一般500円 高大生300円、小中生200円

 神護景雲2年(768)の創建から1250年、一般に立ち入るこ との許されない聖域である春日大社御本殿の、雅な調度品や障壁画など、近年修復や復元による保存活用事業を行うことでを国宝殿で公開できるようになった。神前を飾る優美な調度品や、力強くも可愛らしい獅子狛犬など、国宝殿で王朝 貴族の雅な春日詣を体感する。
 御間塀(おあいべい)障壁画(唐獅子牡丹図)
 御間塀(おあいべい)障壁画(神馬牽引図)
 第一殿 獅子狛犬
 瑠璃燈籠  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場


  [No.11153] 【奈良】国立博物館/国宝 春日大社のすべて 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/04/29(Sun) 11:42:56

 奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2では、創建1250年を迎えた春日大社の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆創建1250年記念特別展「国宝 春日大社のすべて」〜6/10(日)
     月曜休館(4/30(月・振休)は開館)
     開館時間 午前9時30分〜午後5時(金土は午後7時まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般1500円  高大生1000円 小中生500円
 神護景雲2年(768)に、御蓋山西麓に平城京の鎮護として創建され、藤原氏の氏の社として発展し、朝廷から庶民に至るまで広く信仰を集めた春日大社の歴史をたどり、多くの社宝や関連作品により、その全容を見る。
 国宝 本宮御料古神宝類 蒔絵筝※前期展示(〜5/13)平安時代(12世紀)
 国宝 若宮御料古神宝類 平胡ろく  1腰※後期展示(5/15〜6/10)平安時代 大治6年(1131)
 国宝 若宮御料古神宝類 金鶴及銀樹枝 1具 平安時代(12世紀)
 国宝 若宮御料古神宝類 銅造狛犬 平安時代(12世紀)
 国宝 金地螺鈿毛抜形太刀 ※前期展示(〜5/13)平安時代(12世紀)
 国宝 赤糸威大鎧(梅鶯飾) ※5/8〜6/10展示 鎌倉時代(13世紀)
 国宝 赤糸威大鎧(竹虎雀飾) ※前期展示(〜5/13)鎌倉〜南北朝時代(13〜14世紀)
 鹿島立神影図 ※後期展示(5/15〜6/10)鹿島神宮 南北朝〜室町時代(14〜15世紀)
 国宝 直刀・黒漆平文大刀拵 平安時代(8〜9世紀)
 国宝 海獣葡萄鏡 千葉・香取神宮 中国・唐(7世紀)
 重要文化財 春日明神影向図 高階隆兼筆 ※5/22〜6/10展示 大阪・藤田美術館 鎌倉時代 正和元年(1312)
 重要文化財 春日宮曼荼羅  奈良・南市町自治会 鎌倉時代(13世紀)  など

公開講座:午後1時30分〜3時(開場1時) 定員各194名、講堂、12時から講堂前にて入場整理券(お1人様につき1枚)
5/12(土)「春日大社伝来甲冑の特質」 宮崎隆旨氏(元奈良県立美術館長)
5/26(土)「春日をめぐる神仏と造形」 清水健氏(学芸部工芸考古室長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11152] 【大阪】あべのハルカス美術館/鈴木春信 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/04/29(Sun) 09:22:15

 あべのハルカス美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=20では、里帰りの浮世絵展を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ボストン美術館浮世絵名品展「鈴木春信」〜6/24(日)
    5月の月曜休館
    開館時間:午前10時〜午後8時(月土日祝は〜6時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1300円 高大生900円 小中生500円  
      ※本展観覧券(半券可)の提示で、
       大阪市立美術館特別展「江戸の戯画−鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで」を100円相互割引
    6/12は「恋人の日」入場カップル(男女を問わず)には記念品(先着100組、美術館入り口で「合言葉はLove!」)

 錦絵創始期の第一人者として知られる浮世絵師鈴木春信は、若い恋人たち、母と子、さりげない日常、古典主題から発想された見立絵みたてえ・やつし絵など、春信は小さな画面の中に詩的で洗練されたイメージを豊かに表現し、江戸の評判娘や名所を主題に取り入れ、錦絵の大衆化に貢献した。本展では、ボストン美術館の豊富なコレクションにより、春信の活躍の様子をほぼ網羅して展覧し、関連作品も合わせこの浮世絵師を育んだ時代の気風を伝える。ほとんどが海外に所蔵される希少な春信の作品と出会える機会。
  《見立玉虫 屋島の合戦》中判錦絵2枚続のうち左 明和3-4年(1766-67)頃
  《見立三夕 寂蓮法師》中判錦絵 明和4年(1767)頃 
  《女三宮と猫》中判錦絵 明和4-5年(1767-68)頃
  《見立渡辺綱と茨木童子》中判錦絵 明和4年(1767)頃 
  《飛ぶ雁を見る二美人》中判錦絵 明和4-5年(1767-68)頃
  《子どもの獅子舞》中判錦絵 明和4-5年(1767-68)頃 
  《「水仙花」 炬燵で向き合う男女》(部分) 中判錦絵 明和6年(1769)頃
  《八ツ橋の男女》(部分) 中判錦絵 明和4年(1767)頃
  《六玉川 擣衣の玉川》中判錦絵 明和5年(1768)頃
  《浮世美人寄花 路考娘 瞿麦》明和6年(1769)頃 中判錦絵  など

ハルカス大学連続講座セミナー:5/6(日)午後2〜3時30分、23階セミナールーム(17階からエレベーター)
  「浮世絵の新時代〜春信と錦絵の誕生」田辺昌子氏(千葉市美術館副館長)
申込みは、ハルカス大学webサイト(http://harudai.jp/course/detail/haru20180506.php)
 電話(06-6622-4815)、もしくはハルカス大学受付(あべのハルカス23階キャンパスフロア)で先着順

ハルカス大学連続講座日経ウーマノミクスプロジエクト実行委員会女性限定企画
 5/13(日)午後2〜3時30分、23階セミナールーム(17階からエレベーター)定員70名(事前申込制、先着順)
  「春信画の男と女の描き方」浅野秀剛氏(館長)
  申込は、日経ウーマノミクスプロジェクト公式サイト(http://nwp.nikkei.com)で先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11151] 【大阪】市立美術館/江戸の戯画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/04/29(Sun) 09:21:05

 天王寺公園の大阪市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=10では、浮世絵の展覧会を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「江戸の戯画−鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで」 【前期】〜5/13(日)
                          【後期】5/15(火)〜6/10(日)
    月曜休館(4/30、5/1も開館) 
    入館料金:一般1400円 高大生1000円
           中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方と介護者1名無料(要証明)
           相互割引:本展チケット(半券可)提示で、あべのハルカス美術館「鈴木春信展」を100円引き
 18世紀に大坂を中心に流行した軽妙な筆致の戯画 「鳥羽絵」をキーワードに江戸時代の戯画をご紹介します。鳥羽絵に描かれる人物は、目が小さく、鼻が低く、口が大きく、極端に手足が細長いという特徴を持ち、その名は国宝「鳥獣人物戯画」の筆者と伝えられてきた鳥羽僧正覚猷(とばそうじょうかくゆう)に由来するとされ、18世紀の大坂で鳥羽絵本として出版され、明治にまで続いた。鳥羽絵を洗練させたとされる大坂の「耳鳥斎(にちょうさい)」、鳥羽絵本の影響を受けたと考えられる江戸の北斎や国芳、そしてその流れをくむ暁斎など、江戸時代の戯画のエッセンスを見る。
  地獄図巻  耳鳥斎
  『北斎漫画』九編 葛飾北斎
  きん魚づくし ぼんぼん 歌川国芳
  滑稽浪花名所 住吉 一鶯斎芳梅(※前期展示)
  風流蛙大合戦之図 河鍋暁斎(※5/29〜6/10展示)など

講演会:5/19(土)午後2〜3時30分、1階講演会室 定員150名、当日先着順、入館券のみ
 「エッ、笑える絵って!? 絵を見て笑うということ」田沢裕賀氏(東京国立博物館 学芸研究部長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11150] 【京都】アサヒビール大山崎山荘美術館/ウィリアム・モリス 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/04/29(Sun) 00:31:44

 アサヒビール大山崎山荘美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=147では、イギリス・デザインのウィリアム・モリスの展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ウィリアム・モリス −デザインの軌跡」〜7/16(月・祝)
    月曜休館(4/30 、7/16は開館)
    入館料金:一般900円 高大生500円 中学生以下無料 障害者手帳をお持ちの方300円
 19世紀後半のイギリスで、産業革命による大量生産製品に異を唱えるアーツ・アンド・クラフツ運動を先導したウィリアム・モリス(1834−96)。「役に立たないものや、美しいと思わないものを、家に置いてはならない。」と語り、生活の芸術化を図るという構想のもと総合的な室内装飾、理想的な書物制作などの活動をする。本展では、壁紙、テキスタイル、椅子、出版物等主要なモリス作品と、同時代のデザイナーたちによる作品を合わせた56点を展覧し、美しいくらしを求めたモリスの生涯とそのデザインの歩みを紹介。
 ウィリアム・モリス ≪いちご泥棒≫ 1883年
             ≪兄弟うさぎ(白)≫1882年
            ≪格子垣(白)≫1864年
            ≪チューリップとバラ≫1876年
            ≪メドウェイ≫ 1885年
             煖炉の衝立≪花の鉢≫1890年頃
           『ケルムスコット・プレス設立趣意書』 1898年
            ≪サセックス・シリーズの肘掛け椅子≫ 1860年頃
 ウォルター・クレイン『花のファンタジー古きイングランドの庭にて』 1899年   など

ギャラリートーク:第2、第4土曜日(ただし7/14を除く)午後2時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11149] 【兵庫】芦屋市立美術博物館/万葉のセゾン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/04/29(Sun) 00:30:39

 芦屋市立美術博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=76では、奈良県立万葉文化館所蔵の万葉日本画の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「万葉のセゾン(saison)―奈良県立万葉文化館 季節のコレクション―」〜6/17(日)
    月曜休館(4/30は開館、5/1(火)休館)
    入館料金:一般1000円 高大生700円 中学生以下無料
        高齢者(65歳以上)
        身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳所持者と介護者は半額
        ※観覧無料の日:5/19(土)、20(日)
 古代文化の総合文化拠点として、平成13(2001)年に開館した奈良県立万葉文化館。そのコレクションである「万葉日本画」は平山郁夫、片岡球子、絹谷幸二など、戦後を代表する画家が『万葉集』を解釈し、イメージを膨らませて描いた作品。もともと『万葉集』でも、季節ごとに歌を分類するように、四季は重要な役割を果す。本展では、「万葉日本画」コレクションのから、春夏秋冬それぞれの季節(セゾン)をテーマに描かれた作品をセレクトし古代から続く日本の四季の美しさを楽しむ。
  那波多目功一《訪春》平成9(1997)年
  畠中光享 《春柳葛城山》 平成8(1996)年
  上村松篁《春愁》平成10(1998)年
  平山郁夫《額田王》平成9(1997)年
  上村淳之《佐保の詩》平成10(1998)年
  片岡球子《富士》平成10(1998)年
  高山辰雄《弭の音》平成9(1997)年
  絹谷幸二《大和国原》平成9(1997)年

講演会:6/10(日)午後2〜3時、定員80名、講義室にて、予約不要
「万葉日本画を楽しく見るために」上野 誠氏(奈良大学教授)

ホールコンサート「耳に届ける万葉の四季」5/6(日)午後2〜3時30分、定員80名、1階ホールにて、予約不要

ギャラリートーク :5/13(日)6/3(日)午後2〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11148] 【京都】立命館大学国際平和ミュージアム/ヤズディの祈り 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/04/28(Sat) 23:44:13

 金閣寺近くの、立命館大学国際平和ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=0ではイラクの民族問題をあつかった写真展を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2018アソシエイテッド・プログラム
 立命館大学国際平和ミュージアム2018年度 春季特別展
   「ヤズディの祈り−林典子写真展−」〜7/16(月・祝)
     月曜日休館(ただし7/16は開館)
     開館時間:午前9時30分〜午後4時30分(金曜は7時まで、入館は閉館30分前まで、4時30分以降無料)
     入館料金:大人400円 中高生300円 小学生200円
             ※5/18・19・20は国際博物館の日のため無料公開
             ※KYOTOGRAPHIE共通パスポート提示で特別展のみ1回限り無料
             ※立命館で学ぶ人、働く人は無料

 独自の宗教をもち、イラク北西部シンガル山の麓で、何世代にもわたり営んできた少数民族ヤズディは、2014年、イスラム過激派組織ISによって多数が殺害され、女性は性奴隷にされる惨劇にみまわれた。本展では、フォトジャーナリスト・林典子氏がイラクやドイツなどへ逃れ、望郷の思いをかかえ未来へ生きるヤズディへの取材を重ねた写真集『ヤズディの祈り』や、その後の調査取材の記録などを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー