過去ログ [ 0017 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.11257] 【滋賀】佐川美術館/生誕110年 田中一村展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/07/16(Mon) 00:28:22

 守山市の佐川美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=31では、孤高の画家・田中一村の展示が開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「生誕110年 田中一村展」〜9/17(月・祝)
    月曜休館(8/13は開館、祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1000円 高大生600円 中学生以下無料(要保護者同伴)
 栃木に生まれた田中一村(1908-1977)は幼少期より南画を描き、1926年に東京美術学校へ入学後、2ヶ月で退学。以後、特定の師につかず、独学で画家人生を歩み、千葉で20年間ひたすら写生に没頭。奄美大島へ渡り亜熱帯の植物や鳥などを題材にした日本画を描き、独自の画業を追い求めるが、生前それらの作品を発表する機会もなく無名のままこの世を去る。孤高の画家・田中一村の幼少期から青年期にかけての南画、新しい日本画への模索、そして琳派を彷彿とさせる奄美の情景を描いた作品まで、各時代の代表作を含む150点以上の作品により、創作の軌跡と一村芸術の真髄に迫る。
  《桃果図》、《富貴昌図》、《菊水図》 1928年 
  《桐葉に尾長》 制作年不詳 
  《秋色》 1938年 
  《秋晴》 1948年8月
  《忍冬に尾長》 1956年頃 
  《初夏の海に赤翡翠》 1962年頃
  《枇榔樹の森に崑崙花》 1960年代
  《アダンの海辺》(〜8/19までの展示) など


記念講演会:8/19(日)午後2時〜 ( 開場1時〜)樂吉左衞門館ロビーにて、定員100名(先着順)入館料のみ
  松尾知子氏(千葉市美術館上席学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11256] 【滋賀】県立陶芸の森陶芸館/世界の形象土器 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/07/16(Mon) 00:25:04

 信楽の滋賀県立陶芸の森陶芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=33で開催中の変わった土器の収集展を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画「世界の形象土器 展」〜9/24(月・振)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般500円 高大生380円 中学生以下無料
 世界の国々でつくられている、自然の中の精霊や祖霊、あがめられている動物がうつわの模様や造形に表現され、その土地の素材である粘土や独特の手法によって制作された土器。1990年の現地調査等を経て収集した、インド、インドネシア、パプアニューギニア、メキシコ、グアテマラ、ペルーなどの世界各地の、人々の暮らしの中の祈りや願いが込められた形象土器形象土器の数々を展観。
  パプアニューギニア アイボム村 「サゴヤシ澱粉貯蔵用壺」
  パプアニューギニア アイボム村 「皿」
  インドネシア・カソンガン「ライオン」
  メキシコ・トナラ「ねこ」
  グアテマラ・トトニカパン「人面火鉢」
  ペルー・チュルカナス「仕事をする女」
  パプアニューギニア・セリキム「装飾土器」  など

レクチャー:8/11(土・祝)午後2〜3時30分、視聴覚室にて、予約不要、無料
「インドネシアの野焼土器」川崎 千足氏 

ギャラリートーク:学芸員:8/12(日)、9/23(日)午後1時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11255] 【東京】目黒区美術館/フィンランド陶芸―芸術家たちのユートピア 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/07/16(Mon) 00:23:30

 目黒区美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=188ではじまった陶芸の展覧会を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆日本・フィンランド外交関係樹立100周年記念「フィンランド陶芸
                       ―芸術家たちのユートピア」〜9/6(木)
     月曜休館(ただし、7/16(月・祝)は開館し、7/17(火)は休館)
     入館料金:一般800円 高大生・65歳以上600円 中学生以下 無料
           障がいのある方は半額・付添者1名無料。
           目黒区内在住、在勤、在学者は、証明書類提示で団体料金 
 これまでプロダクト・デザインだけが紹介され、作家による芸術作品はあまり知られなかったフィンランド陶芸の体系的な展示。黎明期から、最盛期ともいえる1950年代・60年代までを名作と共に辿る。
 1930年代後半から始まるフィンランド陶芸の躍進は、美術工芸中央学校における陶芸家育成と国を代表するアラビア製陶所美術部門すなわし国を挙げて芸術、文化の振興に取り組んだ結果、フィンランド陶芸は20世紀中期には世界的な潮流を生み出すまでに成長。 本展は、フィンランド陶磁器やガラス作品の世界的コレクターであるキュオスティ・カッコネン氏のコレクションを中心に、「フィンランド陶芸の萌芽」「近隣諸国の影響を受けて」「フィンランド陶芸の確立」「フィンランド陶芸の展開」「プロダクト・デザイン」の5章によって構成。
5. プロダクト・デザイン−フィンランドと日本
おもにアラビア製陶所で生産されたフィンランドの日用品には、隣国スウェーデンの影響が色濃くありました。しかし第二次大戦後、新たなデザインが求められると、同国に倣った機能主義に加えて、日本の美術や工芸にも影響を受けた製品が国内外で人気を博しました。本章では、日本でも人気の高いカイ・フランクらの食器セットなどを紹介します。
   アルフレッド・ウィリアム・フィンチ 花瓶 1897-1902年
   花瓶≪カレヴァ≫ 1906-1914年
   ミハエル・シルキン 彫像(駱駝) 1940年代
   キュッリッキ・サルメンハーラ 壺 1958年頃
   フリードル・ホルツァー=シャルバリ ボウル(ライス・ポーセリン) 1950年代
   ビルゲル・カイピアイネン 飾皿(テーブルのある部屋) 1980年代
   ルート・ブリュック 陶板《聖体祭》 1952-1953年
   トイニ・ムオナ 筒花瓶 1940年代      など

特別講演会:7/22(日)午後2〜4時、定員70名(先着順)入館券のみ
「フィンランドという国と人、その生活とデザイン」
      島崎 信氏(武蔵野美術大学名誉教授/日本フィンランドデザイン協会理事長)

大人のための美術カフェ:8/25(土)午後2〜3時 ナビゲーター:学芸員 入館券のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11254] 【福井】県立美術館/ピカソ 版画コレクション 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/07/15(Sun) 23:12:40

 福井市の福井県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=4では、ピカソの版画コレクションの展覧会を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆福井県立美術館開館40周年特別企画展
 「ピカソ フランス国立図書館版画コレクション」〜8/26(日)
     8/6(月)のみ休館
     入館料金:一般1200円 高校生700円 小中生400円
            障がい者手帳等をお持ちの方と介助者1名は半額
           公共交通利用促進:福井鉄道、えちぜん鉄道、すまいるバス利用者には、
                利用当日の入館料割引特典あり
           福井市美術館開催「歌川広重の世界〜保永堂版東海道五十三次と江戸の四季〜展」
             7/21(土)〜9/2(日)との一般共通チケット(当日),000円
 豊かな才能と制作量でも20世紀最大の巨匠パブロ・ピカソは版画のみでも青年期から最晩年に至る70年以上に制作された版画数は2000点近く。フランス国立図書館所蔵の膨大なコレクションから、ピカソの重要な版画作品を厳選して紹介し、彼が美術史の巨匠たちから影響を受けて制作した数々の作品を併せて展示。
  《マリー・テレーズの顔》1928年
  《ポンポンのついた帽子をかぶりプリントブラウスを着た女の肖像》1962年 
  《ミノタウロマキア》1935年 
  《草上の昼食(マネによる)》1962年 
  《若い女の肖像(クラーナハ(子)による)II》1958年 
  《座る女》1960年 富山県美術館蔵

見どころ解説会:担当学芸員:土曜日午前10時30分〜約15分、講堂にて、        

講演会:7/28(土)午後2時〜(開場1時30分)講堂にて、申込不要、無料
「フランスがもたらした大津絵の再発見―バルブトー、ルロワ=グーランからマティス、ピカソまで―」
   クリストフ・マルケ氏(フランス国立極東学院(EFEO)院長、大津びわ湖PR大使)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11253] 【高知】県立美術館/王様の美術館  フランス近代美術とシュルレアリスムの精華 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/07/15(Sun) 23:11:36

 高知市の高知県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=0では、 横浜美術館コレクションの近代西洋絵画を展示中です。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館25周年記念 横浜美術館コレクション
「王様の美術館  フランス近代美術とシュルレアリスムの精華」〜9/24(月・祝)
     会期中無休
     入館料金:一般1100円 大学生800円 高校生以下無料
       身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳
        及び被爆者健康手帳所持者と介護者1名無料
       高知県及び高知市の長寿手帳所持者は無料。
 1989年の開館以来、開港以降の近・現代美術を中心に幅広く収集・展示してきた横浜美術館。
 フランス近代美術コレクションの中核を占める、1920年代に始まった夢想的・幻影的なこの美術運動シュルレアリスム(超現実主義)のダリ、マグリット、デルヴォー、エルンストら、シュルレアリスムを代表する巨匠たちの名品が一堂に会する。写真のコレクションでは、ナダール、ラルティーグ、ケルテスら、近代写真史を彩る巨匠たちにより、パリの見慣れた街角が、謎めいた風景に変貌する写真のシュルレアリスムも堪能。
 展覧会名の「王様の美術館」は、出品されるマグリットの謎めいた絵画作品の題名でもあり、観る者を別世界へと誘う神秘的なタイトルとイメージの組み合わせが今回の展覧会を象徴。
    ルネ・マグリット《王様の美術館》1966年、油彩・カンヴァス
    ギュスターヴ・モロー《岩の上の女神》1890年頃、水彩、グワッシュ・紙
    ポール・セザンヌ《ガルダンヌから見たサント=ヴィクトワール山》1892-95年、油彩・カンヴァス
    パウル・クレー《攻撃の物質、精神と象徴》1922年、水彩、油彩・紙
    ナダール《ウジェーヌ・ドラクロワ》1858年(1978年プリント)
    フェルナン・レジェ《コンポジション》1931年、油彩・カンヴァス  など

記念レクチャー:8/19(日)午後2時〜、1階講義室にて、先着50名、無料
「最後の玉座から王様の美術館まで
   ―横浜美術館西洋画コレクションの魅力」中村尚明氏(横浜美術館 主任学芸員) 

担当学芸員によるギャラリー・トーク:7/22、8/5・12・26、9/9・23(日)午後2時〜
8/26は英語通訳付きミニトーク
9/9は手話通訳付きミニトーク

無料託児サービス:9/14(金)〜17(月・祝)(全4日)(午前10時〜正午、午後1時30分〜3時30分)
定員:各回10名(入替制)、入館券のみ、1階 講義室にて
申込方法:電話(088-866-8000)で問合の上、申込書を9/7(金)まで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ


  [No.11252] 【長野】八ヶ岳美術館/高橋綾&縄文 投稿者:Quita/北村尚巳  投稿日:2018/07/12(Thu) 22:52:46

こんにちは

 7月8日に、急に思いついて原村の八ヶ岳美術館に行ってきました。

 現在2つの企画展が開かれています。

高橋綾のあそぶデザイン展 −宇宙編− 9/2まで

 実際に玩具として作られたものがほとんどを占めていました。ビー玉を並べて光るアートを自分で作ることができるものがいくつかあった。
 なかなかおもしろかったと思います。


一・二・三・四 縄文ライフ 11/25まで

 富士見町の井戸尻考古館、山梨県北杜市の北杜市考古資料館(既紹介の北杜市郷土資料館とは異なり、旧大泉村の施設)との縄文人と数をテーマにした共同企画となっています。共通券とかはありませんが、3館のスタンプを集めると缶バッジがもらえるとなっています。

 八ヶ岳美術館の展示は縄文土器に付いた突起の数がテーマです。1つのものから6つのものまで、同じ突起のものと違う突起のものというユニークな切り口でした。展示の規模は小さいものです。

 ここへのバス路線ですが、現在、茅野駅から中央高原へのバスは運行されていないと思います。代わりに利用できるのは小淵沢駅から「鉢巻リゾートバス」です。運行は山交タウンコーチです。
 公共交通の蘭に追加するとしたら次のようになるでしょう。
  小淵沢駅から「鉢巻リゾートバス」たてしな自由農園行きで「八ヶ岳美術館」下車。  (運行は一部の日のみ)


  [No.11251] 【岐阜】県美術館/さよなら、再会をこころに[7/10(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/07/09(Mon) 23:54:34

 西岐阜の岐阜県美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=2では、リニューアル休館を目前に所蔵作品展が明日から始まります。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「さよなら、再会をこころに 岐阜県美術館 所蔵名品展  ルドン、ゴーギャン、
 山本芳翠、川合玉堂、熊谷守一、前田青邨…珠玉のコレクション」7/10(火)〜8/26(日)
                                 一部は7/14(土)からオープン
    月曜休館(祝休日の場合は翌日)
    開館時間:午前10時〜午後6時(7/20(金)8/17(金)は8時まで、入場は30分前まで)
    入館料金:一般500円 大学生400円 高校生以下無料
        身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の所持者と付添者1名無料
 2018年11月から改修工事のため約一年間休館を受け、休み前の見おさめとして、コレクションから選りすぐった作品、約130点を展示。
   ポール・ゴーギャン《タヒチ風景》1894年頃
   ポール・ゴーギャン《ナヴェ・ナヴェ・フェヌア(かぐわしき大地) 》1893-1894年
   オディロン・ルドン《まなざし》1889-94年頃
   オディロン・ルドン《『夢のなかで』VIII 幻視》1879年
   横山大観 《月明(前赤壁)》1913年
   川合玉堂 《日光裏見瀧》1903年頃
   川合玉堂 《老松蒼鷹》1928年(7/14から展示) など

美術講座:7/16(月・祝)講堂にて、午後1時30分〜3時、事前申し込み不要、無料
「岐阜県美術館 百『モノ』がたり」青山訓子氏(学芸課長)

作品鑑賞会「『迷』品案内」:7/20(金)、8/17(金)午後6時30分〜7時30分

ギャラリートーク「コレクションから『これ』一択!」午後2時〜30分、事前申し込み不要、無料
 7/14(土)20(金)−前田青邨
 7/15(日)27(金)−オディロン・ルドン
 8/17(金)26(日)−山本芳翠

コロンビア大学 邦楽コース琴講師 石榑雅代 ミュージアムコンサート:7/29(日)午後2〜3時30分
  多目的ホールにて、事前申込み不要、無料、自由席
   石槫雅代氏(箏・三味線演奏者 コロンビア大学講師)
   松田真祐子氏(琴奏者)藤田千里阿日(琴奏者)岩下榛華阿日(フルート)

ナンヤローネアートツアー 岐阜県美術館 所蔵名品展で《Such Such Such》
8/11(土・祝) :午後1時30分〜2時30分
(受付:午後1時〜1時25分)多目的ホール、展示室
事前申込み不要

ナンヤローネワークショップ(3)
8/25(土)午前10時〜午後3時 事前申込み不要、無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11250] 【兵庫】香雪美術館/鈴木松年 今蕭白と呼ばれた男[7/10(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/07/09(Mon) 23:53:22

 阪急御影の香雪美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=3で明日から開催される日本画の展覧会です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「生誕170年・没後100年記念 鈴木松年 今蕭白と呼ばれた男」前期:7/10(火)〜8/19(日)
                                       後期:8/21(火)〜9/30(日)
      月曜休館(7/16、9/17、9/24開館、翌日休館)
      入館料金:一般800円 高大生500円 中学生以下無料
            7/12(木)は「兵庫県政150周年記念美術館博物館無料開放事業」で無料
 赤穂の儒学者の祖父に、儒学者で日本画家を父に京都で生まれた鈴木松年(1848〜1918)。初号は百僊といい、22歳の時、1日で1000枚絵を描く席画会を契機として、32歳頃に画号を「松年」と改め、禅語「松樹千年翠」に由来し、父の百年を超えようとする自負心が伺える。雪舟、狩野元信を尊び、鬼才の画家曾我蕭白に私淑。
 明治14年(1881)に京都府画学校(現 京都市立芸術大学)の副教員(教授職)となり、京都画壇の重鎮として活躍し、上村松園、土田麦僊などが彼の下で学び、松年はその豪快な画風と豪放な性格から今蕭白と呼ばれた。
 誕生170年、没後100年の機会に鈴木松年の画業と作風に触れる。
   「渓流桜花図」大正2年(1913)
   「仁王像」 明治19年(1886)
   「松図」 大正5年(1916)
   「宇治川橋合戦図屏風」 明治44年(1911)[後期]
   「群仙図屏風」明治36年(1903)[後期]など

ギャラリートーク:土曜日午後2時から、学芸員による
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11249] 【奈良】国立博物館/糸のみほとけ[7/14(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/07/08(Sun) 22:24:03

 奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で、今週末から開催される夏の特別展を紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆修理完成記念特別展「糸のみほとけー国宝 綴織當麻曼荼羅と繍仏ー」7/14(土)〜8/26(日)
     月曜休館(7/16・8/13は開館)
     開館時間:午前9時30分〜午後6時(金土と8/5(日)〜15(水)は7時まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般1500円 高大生1000円 小中生500円
          障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
          7/28(土)29(日)は子ども無料。小・中学生無料、同伴の保護者は団体料金
 織物や刺繍による仏像には日本での長い歴史があり、古代の本尊クラスがある。聖徳太子が往生した世界を刺繍で表した天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)(国宝、奈良・中宮寺蔵)や綴織當麻曼荼羅(つづれおりたいままんだら)(国宝、奈良・當麻寺蔵)や刺繍釈迦如来説法図(ししゅうしゃかにょらいせっぽうず)(国宝、奈良博蔵)などが代表で、糸を縫い、織る行為は故人の追善につながっていた。中世以降に、故人のものらしい髪を縫い込んだものもある。本展は綴織當麻曼荼羅の修理完成を記念し、天寿国繍帳、綴織當麻曼荼羅、刺繍釈迦如来説法図の国宝3点が一堂に会する企画。
国宝 天寿国繍帳 奈良・中宮寺 紫羅地・紫平絹地 飛鳥時代(7世紀)
重要文化財 幡足裂 前期展示(7/14〜8/5)(法隆寺献納宝物) 縬地 飛鳥時代(7世紀)
重要文化財 幡足裂 後期展示(8/7〜8/26)(法隆寺献納宝物) 縬地 飛鳥時代(7世紀)
国宝 綴織當麻曼荼羅 奈良・當麻寺 綴織 中国・唐または奈良時代(8世紀)
綴織當麻曼荼羅 部分復元模造 京都・川島織物セルコン 綴織 現代 平成30年(2018)
刺繍霊鷲山釈迦如来説法図 英国・大英博物館 白平絹地・麻地 中国・唐(8世紀)
国宝 刺繍釈迦如来説法図 白平絹地 奈良時代または中国・唐(8世紀)
重要文化財 刺繍阿弥陀三尊像 石川・西念寺 平絹地 平安〜鎌倉時代(12〜13世紀)
重要文化財 刺繍大日如来像 平絹地 鎌倉時代(13〜14世紀)
刺繍釈迦三尊像 山梨・久遠寺 平絹地 鎌倉〜南北朝時代(14世紀)
重要文化財 刺繍九条袈裟貼屏風 京都・知恩院 羅地・綾地 平絹地 中国・南宋〜元(13世紀)
中将姫坐像 奈良・當麻寺 木造 彩色 室町時代 永禄元年(1558)
重要文化財 刺繍阿弥陀三尊来迎図 後期展示(8/7〜8/26)平絹地 鎌倉時代(13〜14世紀)
重要文化財 刺繍釈迦阿弥陀二尊像 前期展示(7/14〜8/5)平絹地 鎌倉時代(13〜14世紀)
刺繍當麻曼荼羅 京都・真正極楽寺 平絹地 部分刺繍 彩絵江戸時代 明和4年(1767)
重要文化財 刺繍阿弥陀名号 福島・阿弥陀寺 平絹地 鎌倉〜南北朝時代(13〜14世紀)

公開講座:講堂にて、午後1時30分〜3時(開場1時)要入館券
    定員各194名、12時から講堂前にて、入場整理券(1人様につき1枚)配付

7/21(土)「国宝綴織當麻曼荼羅ーその図様と意義」大西磨希子氏(佛教大学教授)
8/4(土)「繍仏の世界ー刺繍釈迦如来説法図(奈良国立博物館蔵)を中心に」内藤栄氏(学芸部長)
8/11(土)「飛鳥から奈良時代における刺繍と金糸の技法の変遷」沢田むつ代氏 (東京国立博物館客員研究員)

綴織実演:7/22(日)午前10時〜午後4時(午前10時・午後1時・3時から解説あり)展示室
親子向けワークショップ「織ってみよう!糸のみほとけ」:7/29(日)
  (1)午前10時〜12時 (2)午後1時30分〜3時30分
   小中学生(保護者同伴)定員:各回18組 入館料のみ、館サイトにて申込み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11248] Re: 【長野】北澤美術館/花のジャポニスム 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/07/08(Sun) 17:54:21

Quitaさん、こんにちは

>6月30日に、北澤美術館の「花のジャポニスム - ガレ、ド-ム、ラリックに咲く日本の花 -」を見てきました。
>ここはリニューアル以来、1年間の企画展が常態化しています。
そうですか、かつてはもう少し短いサイクルでしたね。常設展示を、大きく入れ替える、という感じに見ても良いのでしょう。

> ドームやラリックもありますが、ガレが中心となっていました。花をテーマとしているので、ヨーロッパの花とは違う日本の花の特徴を出しています。
 日本が近代化するために西洋の文化を求めていた時代、ヨーロッパで日本文化がもてはやされていたことに不思議さを感じますが、それは「自然を大切にする日本文化」であると思います。対極的なものを互いに求めていたことがアートに表わされていますね。 

> ここは現在、よくある専用の音声案内機に変えて、館内の無線LANを使ってスマートホンで解説が聞けるようになっています。隣のサンリツ服部美術館も似たようなシステムの案内を使っています。岡谷市のイルフ童画館は「ポケットキュレーター」というアプリでやっていたと思います。

かつて、私も博物館で音声ガイドシステムに関わったこともありますが、自分が使う側になると、けっこう面倒くさくて使わないものなんです。また、端末を有料で貸し出し、となるとますます遠のきます。使い慣れた、自分の持ち物で聞けるようにする、というのは、比較的良い方法だと思います。

                     明日香 光二/馬場 英明


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー