過去ログ [ 0017 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.11327] 【北海道】川村カ子トアイヌ記念館 投稿者:Quita/北村尚巳  投稿日:2018/08/23(Thu) 23:02:11
【北海道】川村カ子トアイヌ記念館 (画像サイズ: 461×346 78kB)

こんにちは

 続いて今回行ったところについて書きます。

 今回ここへ行くのが主目的と言って良いです。

==================================================================
施 設 名:川村カ子トアイヌ記念館
ふりがな:かわむらかねとあいぬきねんかん
英文表記:Kawamura Kaneto Ainu Memorial Hall
分野 :歴史、民俗
郵便番号:070−0825
都道府県:北海道
市区町村:旭川市
所在地:北門町11丁目
電話番号:0166-51-2461
FAX:0166-52-6518
URL:http://kaneto-ainu-museuum.org
公共交通:JR旭川駅下車 1条8丁目停留所から24番「イオンモール旭川西」または23番「緑町25丁目」に乗り「アイヌ記念館前」下車
道路案内:
開館時間:9:00〜17:00
休 館 日:無休
入館料金(常設時):大人\500(\450) 中高生\400(\350) 小学生\300(\250)
   *()内は20人以上の団体
   有料の体験プログラムあり
展示内容:旭川・近文周辺を中心としたアイヌの生活、文化、芸術
     三信鉄道
観覧時間:30分程度
その他(販売・友の会など): E-mail:kotankorkur@yahoo.co.jp
別棟のミュージアムショップと、復元したチセ(家)あり
報 告 者:Quita/北村尚巳(2018/8/12訪問)
==================================================================

 ここは大正年間からある最古のアイヌ民族博物館です。上川アイヌの名家自身が運営しています。手作りの部分も残した展示になっています。館長(川村カ子トの息子)自身による解説も読み応えのあるものでした。
 内容の"三信鉄道"というのは、川村カ子トは測量技師でもあり、JR飯田線の一部になった三信鉄道の建設に関わっています。


  [No.11326] 【北海道】旭川のバス案内 投稿者:Quita/北村尚巳  投稿日:2018/08/23(Thu) 22:25:34

こんにちは

 8月12日〜14日を中心に久し振りに北海道まで行って来ました。今回は旭川がメインで、網走にも寄っています。

 旭川駅構内の情報センターで各所へのバスの案内を入手したので、既紹介で今回「行っていない」所への案内を更新しようと思ったのですが、道立旭川美術館や旭川市立博物館への路線は多すぎて、乗り場、行き先、下車停留所をリストアップするのが非常に難しいです。下りるところだけ覚えておいて、乗り場は当日案内所で聞くようにしたほうが良いです。

 旭川で目的地へのバスに乗る場合に注意すべきは以下のようなことがあります。
1.旭川駅前の乗り場は"旭川駅前バスタッチ"、"1条8丁目"、"1条7丁目"があり、遠い乗り場は500mくらい離れています。
2.行き先や経由の略記が多いです。"1の8"は"1条8丁目"、"東光16の5"は"東光16条5丁目"と読みます。
3.旭川電気軌道と道北バスの路線は区別して考えなくて良い(データに入っている"あさでん"は旭川電気軌道に再統合されています)


  [No.11325] 【青森】十和田市現代美術館/スゥ・ドーホー:パサージュ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/08/22(Wed) 21:08:40

 十和田市現代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=02&c=48で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館10周年記念展「スゥ・ドーホー : Passage / s パサージュ」〜10/14(日)
     月曜休館(祝日の場合その翌日)
     入館料金:企画展+常設展セット券1200円 企画展の個別料金は一般800円
          高校生以下無料
 韓国出身の作家スゥ・ドーホーは、半透明の布を使ったシリーズの最新作を展示。また彼のロンドン、ニューヨーク、ソウルを移動する中で得られた視点を表現した映像作品も展示。いくつかの場所とその文化を経験するときに見えるものを通して、人間性やアイデンティティとは何かという、根本的な問いを投げかける。
 家、物理的な空間、移動、記憶などのテーマについて考え、ドローイング、映像、彫刻などさまざまな素材に取り組んだ。個人と集団の関係性を探る、もうひとつのテーマに沿った作品の一つ、《コーズ・アンド・エフェクト》(2008)が十和田市現代美術館の常設展示となっている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11324] 【神奈川】川崎市岡本太郎美術館 /街の中の岡本太郎 パブリックアートの世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/08/22(Wed) 21:07:58

 川崎市岡本太郎美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=46で開催中の展示の紹介をします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 太陽の塔リニューアル記念「街の中の岡本太郎 パブリックアートの世界」〜9/24(月・振)

     月曜休館(祝日の場合は翌日休館)
    入館料金:一般900円 高大生・65歳以上700円 中学生以下無料
 岡本太郎が公園や学校などパブリックな空間に創作した作品は、全国に70ヵ所140点以上。芸術が我々の日常空間にあって社会と芸術をつなげる不可欠な存在でありるという彼の芸術理念が貫かれていた。本展は、日本万国博覧会テーマ館《太陽の塔》のリニューアルを記念して、岡本が生涯を通じて社会に打ち出したパブリック作品を俯瞰。モザイクタイルを使った初期の作品から大阪・千里の《太陽の塔》、東京・渋谷の《明日の神話》をはじめとする全国津々浦々に創られた作品を、その原型、原画、スケッチ、写真等で紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11323] 【東京】都美術館/おべんとう展―食べる・集う・つながるデザイン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/08/22(Wed) 21:06:35

 上野公園の東京都美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=128で開催されている現代美術の展覧会を紹介します。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「BENTO おべんとう展―食べる・集う・つながるデザイン」〜10/8(月・祝)
   月曜日、9/18(火)、25(火)休館
     (ただし9/17(月・祝)24(月・振)10/1(月)8(月・祝)は開室
    午前9時30分〜午後5時30分(金曜は8時まで、入室は閉室の30分前まで)
                 (8/24(金)31(金)は9時まで、入室は閉室の30分前まで)
   入館料金:一般800円 学生・専門学校生400円  65歳以上500円 高校生以下は無料
       身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・
         被爆者健康手帳をお持ちの方と付添者1名は無料
   同時開催「没後50年 藤田嗣治展」のチケット(半券可)提示で一般当日料金から300円引(1枚につき1名1回限り)。
     8/24(金)31(金)の5時以降は「サマーナイトミュージアム割引」 600円、大学生・専門学校生 無料(要証明)
     10/1(月)は「都民の日」により、どなたでも無料
 行楽弁当から毎日のお昼ごはんまで、私たちの生活の中に深く根付くお弁当。ています。行楽弁当など誰かと一緒に食べるお弁当は、地域の共同体を維持しそのつながりを深めるツールとして、古来、農耕社会で重要な役割を果たしてきた。誰かのために作るお弁当は、作る人から食べる人への贈りものともいえる。どちらのお弁当も人を取り巻く状況をよく考え、食材をよく見て、食べる時間や空間をデザインするように、箱の中に詰める。本展は、日本独自の食文化であり、人と人をつなぐ「おべんとう」をコミュニケーション・デザインの視点から捉え、発見できる空間を作る。「おべんとう」から見えてくるコミュニケーション・デザインをテーマに、遊び心のある江戸時代のユニークなデザインのお弁当箱や、現代の作家たちのインスタレーション、参加型の作品などを展示。
1 歌って踊れる「おべんとう」!?
  小倉ヒラク《おべんとうDAYS》アニメーション作品
2「おべんとう」が生み出すコミュニケーションに注目
  阿部了《ひるけ》2018年
  《あゆみ食堂のお弁当》2017年 料理:大塩あゆ美、写真:平野太呂
  小山田徹《お父ちゃん弁当》2017年
  森内康博《Making of BENTO》
3 参加体験型作品を通じて「おべんとう」を再発見
  マライエ・フォーゲルサング《intangible bento》
  北澤潤《FRAGMENTS PASSAGE -おすそわけ横丁》
4 遊び心のあるユニークなお弁当箱
 江戸時代から昭和・現代までの日本のお弁当箱
 アジア、アフリカ、ヨーロッパなどの世界のお弁当箱
  楼閣形弁当
  白陶朱漆組合せ瓢成り弁当
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11322] 【東京】国立近代美術館/ゴードン・マッタ=クラーク展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/08/21(Tue) 21:27:27

 竹橋の東京国立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=14で開催されている現代美術展に就いて紹介します。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ゴードン・マッタ=クラーク展」〜9/17(月・祝)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前10時〜午後5時(金土曜は9時まで、入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般1200円 大学生800円 
      高校生以下および18歳未満、障害者手帳をお持ちの方とその付添者1名は無料(要証明)
      リピーター割引:本展使用済み入場券で、2回目以降は特別料金(一般500円、大学生250円)
   本展は一定条件で写真撮影可(フラッシュ・三脚・自撮棒不可、動画不可、他の来館者の鑑賞を妨げない)
 1970年代にニューヨーク中心に活躍し、35歳で夭折したアーティスト、アート、建築、ストリートカルチャー、食など多くの分野でフォロワーを生み続ける先駆者で、わずか35歳で夭折したゴードン・マッタ=クラーク(1943-78)の、アート、建築、ストリートカルチャーのみならず、アーティストによる食堂「フード」の経営など多面的な活動をフルスケールで紹介。

《スプリッティング:四つの角》1974年 
   建物の一部を切り取る「ビルディング・カット」シリーズの中で最大規模の立体作品
 前庭に展示された《ごみの壁》    など

ギャラリートーク:約1時間:三輪健仁氏(主任研究員)
第8回:9/1(土)午後4時〜:ゲスト森大志郎氏(デザイナー、本展印刷物デザイン担当)、上崎千氏(芸術学)
第9回:9/8(土)午後4時〜

シンポジウム:8/25(土)午後6〜8時、地下1階講堂(開場は開演30分前)にて、申込不要(先着140名)
「1970年前後、都市と芸術―ゴードン・マッタ=クラークを起点に」
    池野絢子氏(京都造形芸術大学大学院芸術研究科(通信教育)准教授)
    沢山遼氏(美術批評)
    成相肇氏(東京ステーションギャラリー学芸員)
 コメンテーター:平野千枝子氏(山梨大学大学院総合研究部准教授、本展共同キュレーター)
 司会:三輪健仁氏(主任研究員、本展担当者)

映像作品「帰ってきたゴードン・マッタ=クラーク」上映会 〜9/15(土)の毎週土曜 午前10時〜8時48分
 「眺めのよい部屋」は所蔵作品フロア4階。入館料のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11321] 【千葉】国立歴史民俗博物館/ニッポンおみやげ博物誌 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/08/21(Tue) 21:26:26

 佐倉市の国立歴史民俗博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=43では、近現代の「おみやげ」をとりあげた展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展示「ニッポンおみやげ博物誌」〜9/17(月・祝)
   月曜休館(祝日の場合は開館)
   入館料金:一般830円 高大生450円 中学生以下無料
        毎週土曜日は高校生は無料(要証明)
        障がい者手帳等保持者は手帳提示により、介護者と共に無料
 本展は、近世から近・現代にかけての「おみやげ」という贈答文化とその背景となる旅と観光の様相を館蔵資料を通して紹介。
 現代において日常的なやりとりの一つとなった「おみやげ」が生まれる場所とその特質、おみやげと旅を経験する人々との関係、そして旅の果てにたどりつくおみやげの行方に注目。「おみやげ」のコレクションを通して、日本人における人とモノと物語のつながりも問い直す。
【第1章】 アーリーモダンのおみやげ
  東都名所・浅草観世音 歌川広重 和泉屋市兵衛版
  山本店前図 歌川国芳 画
【第2章】観光地のブランド化とおみやげへの波及
  漫画絵巻「富士登山勝地漫画」
  赤福餅
  絵葉書 日本の名城
【第3章】現代におけるおみやげの諸相

  鮭咥え熊(アイヌ工芸品)
  赤べこ
【第4章】 旅の文化の多様化とおみやげの展開
  ご当地名物を使ったレトルトカレー (メカジキカレー、馬くて生姜ねえ!!カレー、津軽の桃 ピンクカレー)
  ティキ像 フランス領ポリネシア・マルケサス諸島
  フェティッシュ  コンゴ民主共和国(個人蔵)
【第5章】 おみやげからコレクションへ
  懐溜諸屑 など

ギャラリートーク
8/23(木)午後3〜4時 川村 清志氏 (民俗研究系)
8/30(木)午後1〜2時 川村 清志氏 (民俗研究系)
9/2(日)
午後1〜2時 川村 清志氏 (民俗研究系)
9/9(日)
午後1〜2時 柴崎 茂光氏 (民俗研究系)
9/15(土)午後1〜2時 川村 清志氏 (民俗研究系)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11320] 【京都】国立近代美術館/バウハウスへの応答 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/08/20(Mon) 21:54:55

 岡崎公園の京都国立近代美術館
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=20では、コレクション展とともに、近代工芸の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「バウハウスへの応答」〜10/8(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    午前9時30分〜午後5時(金、土は午後9時まで開館、入館は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般430円 大学生130円
         高校生以下、18歳未満および65歳以上、
         心身に障がいのある方と付添者1名は無料
 1919年、今からほぼ100年前に、ドイツのヴァイマールに設立された先進的な総合芸術学校バウハウスでは初代校長ヴァルター・グロピウスの「バウハウス宣言(Bauhaus-Manifest)」により、あらゆる造形活動を手仕事の訓練と習得を通して統合し、新たな時代・世界に相応しい建築さらには社会の創造を目指した。本展ではバウハウスの教育理念とカリキュラム、特に工房教育と予備課程が、日本とインドという異なる歴史・文化背景をもつ地域で、どのように受容され展開したのかに注目し、その足跡を辿る。また本展のために、二組のアーティスト、スウェーデンのマルメを拠点に活動するルカ・フライそしてロンドンを拠点とするオトリス・グループが、バウハウスと日本とインドをめぐる作品を新たに制作。
  レナ・ベルグナー《拡大、異なる平面が消えてゆくように》1927年
  「紙の立体的材料練習」(川喜田煉七郎・武井勝規「構成教育体系」(1934年)より)
  マルガレータ・ライヒャルト《クレーの造形教育、予備課程、流通についての研究、四角、円、三角》1926年
  パウル・クレー《教育的スケッチブック》1925年
  エーリッヒ・コンゼミュラー《素材研究、構成・強度の習作(丸天井構造)ヨーゼフ・アルバースの予備課程》など

講演会:9/22(土)午後5〜6時30分、1階講堂にて、先着100名(4時より1階受付にて整理券配布)
「シャンティ二ケタンから建築とデザインを考え、学び、作る」佐藤研吾氏(In Field Studio/歓藍社)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.11319] 【東京】江戸東京たてもの園/東京150年―都市とたてもの、ひと 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/08/20(Mon) 21:52:47

 小金井公園の江戸東京たてもの園http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=311では、東京150年の建築の展示を開催中です。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「東京150年―都市とたてもの、ひと」〜2019年1/20(日)
   月曜日(祝日の場合は翌日、ただし10/1(月)は開園)
   開園時間:午前9時30分〜午後5時30分(10/1から4時30分まで、入園は閉園30分前まで)
 東京誕生150年を記念し、江戸東京たてもの園の本館にあたる江戸東京博物館(両国)の企画展「東京150年」と連動して開催。東京に建てられた様々な建造物を通して東京の変遷を紹介し、都市の景観や暮らしの変化を概観。失われた建造物や近現代建築の特徴と魅力をとりあげ、都市東京の150年において、建築が果たした役割を明らかにする。
  東京海運橋第一国立銀行の全図 并近円の市中一覧の図 歌川虎重/画 1876年(明治9)
  鹿鳴館の持送り
  絵葉書「帝国劇場三階上り口」
  東京案内パンフレット「帝国ホテル」
  空からみた国立代々木屋内総合競技場(オリンピック東京大会記念絵葉書セット)
  パンフレット「世界一の東京タワー」など

対談:9/8(土)午後2時〜、ビジターセンターにて
「東京たてもの列伝」(仮題)藤森 照信氏(江戸東京博物館館長)
              米山 勇氏(江戸東京博物館研究員)
  定員:80名申込方法:事前申込制(申込多数の場合は抽選)参加費:無料
  申込方法:往復はがきに  8/31(金)消印有効、1通1名

講演会:11/10(土)午後2時〜、ビジターセンターにて
「東京−150年の空間人類学」陣内 秀信氏(法政大学特任教授)
  定員:80名申込方法:事前申込制(申込多数の場合は抽選)参加費:無料
  申込方法:往復はがきに  11/2(金)消印有効、1通1名
往復はがき記入
  (1)氏名(ふりがな)(2)年齢 (3)郵便番号・住所 (4)電話番号を記入し下記まで
〒184-0005 東京都小金井市桜町 3-7-1 江戸東京たてもの園「対談」係もしくは「講演会」係

ミュージアムトーク:8/25(土)10/27(土)午後2時30分〜 米山勇氏(江戸東京博物館研究員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.11318] 【神奈川】横浜開港資料館/戊辰の横浜 開港都市の明治元年 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2018/08/20(Mon) 21:50:44

 日本大通の横浜開港資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=13では、横浜市歴史博物館と共催で、明治維新150年の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成30年度第2回企画展示 明治150年記念企画展「戊辰の横浜 開港都市の明治元年」〜10/28(日)
    月曜休館
    入館料金:一般200円 小中生100円 10/7・8は無料 
 今年は「戊辰」の年、慶応4年/明治元年(1868)から150周年、激動のこの一年、横浜の開港場と市域の村々では何が起こったか、横浜市歴史博物館と横浜開港資料館が連携してその実態に迫る。
 明治元年(1868)1月、鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍は敗北し3月、東海道を進んできた薩長の兵士が横浜にあらわれるが外国軍が駐屯する開港場では戦闘は発生せず、4月、横浜は新政府軍に接収された。その後、戦火は奥羽に広がり、諸藩は横浜港でも武器を調達し、戦争で負傷した新政府軍の兵士は横浜の病院に送られた。戦場にならなかった横浜だが、戊辰戦争と深い関係を持つ。本展では開港都市横浜の激動の一年を、古写真・錦絵・古文書・イラストなど多様な歴史資料から紹介。
 横浜の関門を守る外国兵『イラストレイテッド・ロンドン・ニュース』1868年8月1日付
 関寛斎「奥羽出張病院日記」慶応4年(1868)、陸別町関寛斎資料館蔵
 アーネスト・サトウ旧蔵写真アルバム など

講座:講堂にて、各回500円、定員80名当日先着順
第4回:9/15(土)「戊辰戦争と三井」村 和明 氏(東京大学准教授)
第5回:10/6(土)「戊辰の横浜 開港都市の明治元年」吉崎 雅規氏(横浜開港資料館調査研究員)
第6回:10/13(土)「戊辰戦争期の海軍と港湾−横浜・横須賀・浦賀−」神谷 大介 氏(東海大学非常勤講師)

展示担当者による展示解説:8/24(金)午後6時〜 9/22(土)10/20(土)午後4時〜 30分程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー