11/2(土)に奈良国立博物館で開催の「第76回 正倉院展」に、午後5時30分〜のレイト・タイムに訪れています。
本日は、西日本一帯は大雨に見舞われ、予定していたこの時間にはどうだろうと心配していましたが、奈良では夕刻には上がっていました。
レイト割引のこの時間でも、時間を指定しての大行列。遅い時間だからすいているのではなく、入館料も安くなるこの時間を狙って予約する人が年々増えていると思います。私もそうですから。
さて、今年の展示品のエースは「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡」(七宝細工の鏡)でしょう。小ぶりなものですが、七宝の完成度、そして保存状態の完全さは見事です。でも、それ以上に展示者のイチオシは、聖武天皇愛用という「紫地鳳形錦御軾」(錦張りの肘おき)だったと思います。錦の布の中をCTスキャンして材質を解明し、復元した、その品や過程を展示するという力の入れよう。聖武天皇はマコモの茎で作られた芯に真綿(絹)を詰め込んだ肘枕を使っていたのです。復元品だけでなく、実物も見事な残りようで、草生の植物でも、こんなに保全できるのかと驚きです。
あとは、「碧瑠璃小尺、黄瑠璃小尺」(ガラス製のものさし形飾り)や、「深緑瑠璃魚形、浅緑瑠璃魚形、碧瑠璃魚形、黄瑠璃魚形」(ガラス製の魚形飾り) の、鮮やかな色彩がそのままのガラス製品も魅力的でした。
ただ、展示順で、文書・経巻などの文字ものが終盤に集中させているのは、色合いから見ても、文字を一生懸命読まないといけない興味的にも、しんどいなぁと思いました。華やかなものとしんどい展示物は混ぜた方が…
本展は11/11(月)までです。
明日香 光二/馬場 英明