[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15608] 【近現代史社会】令和6年11月から開催される展覧会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/31(Thu) 23:37:48

 開催中またはこれから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介し、今後のベースノートにします。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【岩手】
原敬記念館,☆「新収蔵資料展」〜令和7年1/13(月・祝)

【東京】
衆議院憲政記念館
 ☆企画展示・人物シリーズ「継」第1回「大久保利通・牧野伸顕」〜12/26(木)
杉並区立郷土博物館分館
 ☆国指定史跡復原整備完成記念 企画展「「荻外荘」と近衞文麿」〜令和7年1/26(日)
JRA競馬博物館
 ☆特別展「JRA70周年記念 タイムスリップ to 1954」〜令和7年2/24(月・振)
 ☆特別展「キングカメハメハ・コントレイル顕彰馬選定記念展」〜令和7年2/24(月・振)
 ☆企画展「馬と人が生きる町 福島県南相馬市」〜11/24(日)
 ☆特別展「2023年ロンジンワールドベストレース受賞記念
       世界一までの蹄跡」〜令和7年2/24(月・振)
町田市立自由民権資料館
 ☆企画展「回セ!地域経済―江戸・明治の町田の金融史―」〜12/8(日)
GAS MUSEUM がす資料館
 ☆企画展「〜明治のガス燈から現代の輝き〜『 銀座クロニクル』展」〜12/25(水)
平櫛田中彫刻美術館
 ☆特別企画展「平櫛田中邸の記憶 第二章 憩いと交流の場に」〜11/24(日)

【石川】
鈴木大拙館,☆企画展「ともなる人―岡村美穂子の生き方―」〜令和7年1/19(日)
西田幾多郎記念哲学館,☆企画展「奥能登の風光」〜令和7年3/23(日)

【福井】
人道の港 敦賀ムゼウム
 ☆企画展「ワルシャワ。灰の中から甦る不死鳥」11/3(日)〜令和7年2/24(月)

【静岡】
浜松市博物館,☆テーマ展「近代の学校の姿」〜令和7年1/13(月・祝)

【愛知】
トヨタ博物館,☆企画展「日本のクルマとわたしの100年」〜令和7年1/13(月・祝)

【滋賀】
長浜鉄道スクエア,☆東海道新幹線開業60周年記念展「みんなの新幹線展2024」〜12/28(土)
草津宿街道交流館,☆秋季テーマ展 市制施行70周年記念「草津の70年」〜11/17(日)

【京都】
立命館大学国際平和ミュージアム
 ☆2024年度秋季展覧会「阿波根昌鴻 写真と抵抗、そして島の人々」11/5(火) 〜12/21(土)
京都佛立ミュージアム
 ☆「80年代ロックの女王 白井貴子
    母 TSUNAGU 未来展2 Rock Queen の宝物」〜11/25(日)


【兵庫】
神戸海洋博物館・カワサキワールド
 ☆特別展「海を渡るテディベア展〜タイタニック ベア
      オセロの物語〜」11/23(土・祝)〜令和7年1/13(月・祝)
兵庫県立美術館
 ☆阪神・淡路大震災30年企画展「30年目のわたしたち
     1995←→2025」12/21(土)〜令和7年3/9(日)<タイトル確定>
姫路市平和資料館
 ☆令和6年度秋季企画展「姫路にもあった捕虜収容所
      ーアメリカから帰ってきた水筒ー」〜令和7年1/13(月・祝)
市立伊丹ミュージアム
 ☆歴史 企画展「福知山線120年のあゆみ −駅弁・駅スタンプとともに−展」〜11/9(土)
福崎町立神崎郡歴史民俗資料館,☆令和6年度特別展「福崎の交通変遷」〜12/8(土)

【鳥取】
鳥取市あおや郷土館,☆「青谷で発見された明治初期の神社絵図」11/2(土)〜11/24(日)

【島根】
安来市立加納美術館,☆企画展「生誕120年 人間、加納莞蕾」〜12/23(月)

【福岡】
九州鉄道記念館,☆企画展「変わり行く電気機関車」〜12/8(日)
直方市石炭記念館
 ☆企画展「地球温暖化と向き合い未来を守ろう 石炭エネルギーの取り組み」〜12/8(日)
田川市美術館
 ☆「コールマイン未来構想 記憶を紡ぐ─炭坑文化の未来を考える」11/2(土)〜11/24(日)

【沖縄】
名護博物館
 ☆令和6年度企画展「「我がふるさとを思う」
    名護の移民〜移民先からの寄付〜」〜11/10(日)
沖縄県平和祈念資料館
 ☆2024(令和6)年度 第3回子ども・プロセス企画展「女性が見た沖縄戦」〜令和7年1/26(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15622] 【高知】県立坂本龍馬記念館/河田小龍−龍馬に世界を教えた男− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/06(Wed) 22:10:42

 高知市桂浜の高知県立坂本龍馬記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆3館連携特別展「生誕200年 河田小龍 −龍馬に世界を教えた男−」〜12/15(日)
    会期中無休
    入館料金;大人700円
         身体障害者手帳/療育手帳/精神障害者保健福祉手帳
          /戦傷病者手帳/被爆者健康手帳 所持者と介護者1名は無料
 幕末維新期を代表する土佐の絵師、河田小龍(かわた しょうりょう)の生誕200年を記念して、小龍を中心に幕末から明治前期にかけての激動の時代を振り返る展覧会を、高知県文化財団に所属する3つのミュージアム(高知県立坂本龍馬記念館、高知県立歴史民俗資料館、高知県立美術館)で開催。
 小龍が、アメリカから帰国したジョン万次郎の聞き取りをまとめた『漂巽紀略』。坂本龍馬は海外事情にも明るい小龍から助言を受け、海援隊を設立。ジョン万の海外体験は、小龍を通じて龍馬に影響を与えたと言え本展では、『漂巽紀略』をはじめとする資料によって土佐藩随一の教養人でもあった小龍の功績を紹介。
 河田小龍(文政7年〜明治31年:1824〜1898)は高知城下浦戸町(現・高知市南はりまや町)生まれ、土佐で南画家、島本蘭渓に師事し、京都で狩野派と南画を学び、儒学を土佐の岡本寧浦、奥宮慥斎らに学び、アメリカから帰国した中浜万次郎(ジョン万次郎)の聞き取りから絵入りの記録『漂巽紀略』を記した。土佐の町絵師、絵金とは師弟関係、絵金が大成した芝居絵屏風を小龍も手掛けた。明治に入ってからは官吏として書記掛、内国博覧会事務掛などの仕事を歴任。晩年、京都で、京都府知事、北垣国道の依頼を受けて琵琶湖疏水工事の過程を記録した図誌『琵琶湖疏水図誌』を制作した。
  『漂巽紀略』大津本
  「琵琶湖疏水鳥瞰図」(琵琶湖疎水記念館所蔵)
  「琵琶湖疏水鳥瞰図」(田邉家資料)など

[3館連携特別企画]記念講演会 午後1時30分〜3時15分頃、新館1階ホール
12/7(土)「舞台は回る、激動の時代の美術(仮題)」木下直之 氏(静岡県立美術館 館長)
定員50名(先着順)聴講無料
館まで電話(088-841-0001)、メール(ryoma@ryoma-kinenkan.jp)、FAX(088-841-0015)で申込

土佐市絵馬&津野町襖絵バスツアー
12/1(日)館集合 午前8時30分〜午後5時頃解散(予定)館サイトにて詳細、申込

ウォーキングイベント史跡巡り「小龍ゆかりの町歩き」
12/8(日)午前9時〜12時頃(予定)館サイトにて詳細、申込

坂本龍馬記念館 展示解説:11/16(土)12/14(土)午後2時〜 事前申込不要

クロストーク:11/17(日)午後2〜3時頃 新館1階シアターコーナー(参加無料・要入館券・事前申込不要)
 上本竹永 氏(高知県漢詩連盟会長)、担当学芸員
 文学にも強い関心を持っていた、小龍というマルチ画人の魅力
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15623] 【高知】県立歴史民俗資料館/河田小龍−土佐の人々とのつながり− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/06(Wed) 22:11:24

 南国市の高知県立歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=20で開催中の連携企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 3館連携企画「生誕200年 河田小龍−土佐の人々とのつながり−」&#12316;令和7年1/5(日)
    12/27〜1/1は年末年始休館
    入館料金:大人(18歳以上)520円

 幕末維新期を代表する土佐の絵師、河田小龍(かわた しょうりょう)の生誕200年を記念して、小龍を中心に幕末から明治前期にかけての激動の時代を振り返る展覧会を、高知県文化財団に所属する3つのミュージアム(高知県立坂本龍馬記念館、高知県立歴史民俗資料館、高知県立美術館)で開催。
 河田小龍(文政7年〜明治31年:1824〜1898)は高知城下浦戸町(現・高知市南はりまや町)生まれ、土佐で南画家、島本蘭渓に師事し、京都で狩野派と南画を学び、儒学を土佐の岡本寧浦、奥宮慥斎らに学び、アメリカから帰国した中浜万次郎(ジョン万次郎)の聞き取りを行い、絵入りの記録『漂巽紀畧』を記した。
 小龍は暮らしのなかで用いる掛軸、衝立、屏風、襖絵や神社に奉納する絵馬も描き、市井を生きる人々の願いが込められた。本展では、土佐の人々との暮らしと密接につなが、今日まで守られた小龍作品の一端を紹介。(展示点数 約25点)

学芸員による展示解説」
11/23(土・祝)1/3(金)午後2時〜30分 事前申込不要

「学芸員の解説付きでめぐる!小龍ゆかりの地 バスツアー」
11/16(土)午前8時40分〜午後5時頃解散(予定)
    乗降場所は、美術館又は歴史民俗資料館を選ぶ
    料金 2980円
 問い合わせ・申し込み先
 とさでん交通(株) 旅行事業部旅行営業課 担当:窪内
 申込方法:FAX(088-883-2877) メール(kubouchi@tos-travel.com)電話(088-882-0111)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15624] 【高知】県立美術館/河田小龍ー激動期への眼差し 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/06(Wed) 22:12:05

 高知市の高知県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=0で開催中の3館連携展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆3館連携企画 生誕200年「河田小龍ー激動期への眼差し」&#12316;令和7年1/5(日)
   12/27〜1/1 休館
   入館料金:一般1200円 大学生850円 高校生以下無料
     身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳及び被爆者健康手帳所持者と介護者1名
     高知県及び高知市長寿手帳所持者は無料

 幕末維新期を代表する土佐の絵師、河田小龍(かわた しょうりょう)の生誕200年を記念して、小龍を中心に幕末から明治前期にかけての激動の時代を振り返る展覧会を、高知県文化財団に所属する3つのミュージアム(高知県立坂本龍馬記念館、高知県立歴史民俗資料館、高知県立美術館)で開催。
 小龍は同時代の土佐の画人の中でも特に優れた画力の持ち主で、狩野派、南画、円山派、浮世絵、仏画など、目にしたあらゆる流派の絵画様式を吸収し、多彩な画業を展開。同時に幕末から近代にかけての激動期を目撃し、移り行く時代の有様を絵図や大量のスケッチを残す。「激動期への眼差し」をテーマに、絵画作品や資料を通して小龍の「眼差し」を追い、画業の全貌を俯瞰。
  河田小龍《玄宗皇帝楊貴妃並笛図》文久元年(1861) 
      《神霊矢口渡》制作年不詳 
      《観音図》明治23年(1890)  など

スペシャルトーク:11/9(土)午後2〜3時 美術館2階「河田小龍」展会場にて、
  3館の担当学芸員による合同展示解説・予約不要

サタデーレクチャー:11/23(土・祝)午前10時30分〜12時:1階 講義室にて・事前申込不要
「河田小龍の絵画作品の変遷―変転する時代の視覚―」中谷有里氏(主任学芸員)

学芸員による展示解説(ギャラリートーク)2階「河田小龍」展会場・予約不要
12/4(水)12/15(日)午後2〜3時 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15626] 【栃木】ふみの森もてぎ/古田土雅堂と高峰博士 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/06(Wed) 22:13:50

 茂木町まちなか文化交流館「ふみの森もてぎ」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=41で開催中の展示を紹介します。  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆茂木町町村合併70周年記念 茂木に生まれた画人を追って 後編
 旧古田土雅堂邸竣工100周年記念
 企画展「古田土雅堂と高峰博士 松楓殿天井画とアメリカへの道」〜12/15(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)

 アドレナリンの発見など、世界的な化学者として知られるほか、研究開発企業の設立、渋沢栄一らと協力した理化学研究所の創設など、明治大正期の科学の先駆者、事業家として活躍した高峰譲吉博士。
 博士のアメリカの別荘「松楓殿」のダイニングルーム天井画は、、茂木町出身の画家・古田土雅堂が描いたものとわかり、博士の出身地・富山県高岡市の協力により、この松楓殿の天井画を茂木町で初めて展示し高峰博士の人物・功績と、雅堂のアメリカでの足跡をあわせて紹介。

関連講座:11/23(土・祝)午後2〜4時 ふみの森もてぎ あすなろ1にて、
 博士の人物や功績、雅堂とのかかわりまで詳しく解説:仁ヶ竹亮介氏(高岡市立博物館主幹)
 定員40名(先着順)申し込みはカウンターか電話で
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15628] 【栃木】ホンダコレクションホール/The King of Motorcycles/オープンカーの変遷 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/08(Fri) 23:58:21

 モビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=40で開催中の展示を紹介します。  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆Garage Collection GOLD WING 誕生50周年記念展示
「The King of Motorcyclesを目指して」〜令和7年3/9(日)

 ホンダの大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング」の誕生50周年を記念し、歴代モデルを展示。1975年に登場した初代モデルは、アメリカ市場向けのスーパースポーツとして開発されたが、ユーザーが広大なアメリカ大陸でロングツーリングを楽しんでいたことから、2代目以降は長距離ツアラーとして改良を重ねる。本展では、ユーザーの声に耳を傾けながら“キング・オブ・モーターサイクル”を目指したゴールドウイングの進化の軌
  初代/ゴールドウイング GL1000(1975年)
  DREAM CB750 FOUR(1969年)
  カワサキ 900 スーパー4 Z1B(1972年)
  2代目/ゴールドウイング GL1100(1980年)
  皇宮警察仕様/ゴールドウイング GL1100EMP(1983年)
  3代目/ゴールドウイング GL1200(1984年)
  4代目/ゴールドウイング GL1500(1988年)
  4代目/ゴールドウイング GL1500(1988年)
  5代目/ゴールドウイング GL1800(2001年)
  ワルキューレ(1996年)
  ワルキューレ ツアラー(1999年)
  ワルキューレ ルーン(2004年)

ゴールドウイング特別乗車コーナー:開催場所 1階 ギャラリー
  現行型のゴールドウイングGL1800(2021年)に乗車し、記念撮影
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆Garage Collection S2000誕生25周年記念展示
「ホンダ オープンカーの変遷」〜令和7年3/9(日)

 1963年10月、ホンダはフルオープントップ仕様のスポーツカーS500を発売し、乗用車市場に本格的に参入し、その後もカブリオレや軽スポーツオープン、トランストップなど様々なタイプのオープンカーを世に送り出した。本展はリアルオープンスポーツカー「S2000」誕生25周年を記念し、同じく60周年となる「S600」、40周年の「シティカブリオレ」など、バラエティに富んだ歴代のオープンカーを展示。
  コンパクトオープンスポーツS600(1964年)
  3種類のホロ バモス ホンダ(1971年)
  フルオープン4シーター シティ カブリオレ(1984年)
  ミッドシップ・フルオープン ビート(1991年)
  トランストップ CR-X デルソル(1992年)
  タルガトップ NSX-T(1995年)
  リアルオープンスポーツ S2000(1999年)
  ロールトップ S660(2015年)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15637] 【東京】科学大学博物館/湯島キャンパスの歴史 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/10(Sun) 23:53:13

 大岡山の東京工業大学改め、東京科学大学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=188で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「湯島キャンパスの歴史展」&#12316;12/20(金)
    土日祝休館
    入館無料
 湯島キャンパスは、東京工業大学の大岡山キャンパスと同じく、統合前の東京医科歯科大学の中心キャンパスであり、新たに東京科学大学医歯学系の拠点キャンパスとなった。その最大の魅力は、周囲に湯島聖堂や学問の神様を祀る湯島天神のほか、神田神社やニコライ堂といった史跡や歴史的建造物等の文化遺産が数多く存在する点。豊かな文化遺産と共に発展してきた湯島キャンパスで、科学技術と歴史文化の共存の魅力を知る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15642] 【東京】物流博物館/鉄道古写真展―鈴木直利氏コレクションから― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/16(Sat) 22:33:19

 品川・高輪の物流博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=48で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「鉄道古写真展―鈴木直利氏コレクションから―」〜令和7年1/26(日)
   11/26、12/24、12/28〜1/6休館
   入館料金:大人200円 65歳以上100 中学生以下無料

 鉄道関係資料のコレクター・鈴木直利氏の古写真、絵葉書、写真帖をはじめ、銘板拓本、形式図、規程類
年報、辞令、官員録・職員録など、広範にわたる同氏のコレクションの中から、関東近郊とその周辺の鉄道古写真類約100点を選んでパネル化し、鉄道の歴史と物流の歴史の2つの視点から紹介。
 新橋駅転車台と110形蒸気機関車 明治初期  など
   第1章 東海道本線
   第2章 高崎線・信越本線
   第3章 東北本線
   第4章 常磐線
   第5章 磐越西線
   第6章 山手貨物線
   第7章 中央本線
   第8章 東武鬼怒川線
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15643] 【東京】帰還者たちの記憶ミュージアム/シベリアからの生還 リトアニア人たちの流浪物語 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/16(Sat) 22:33:55

 西新宿の、帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=95で、開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平和祈念交流展「シベリアからの生還 リトアニア人たちの流浪物語」〜令和7年1/19(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)、12/28(土)〜1/6(月)
    入館無料
 リトアニアは1940年にソ連に武力併合され、翌1941年から1944年までナチス・ドイツによる占領に苦しみます。その後再びソ連に支配され、およそ50年にわたる弾圧を受け、リトアニアとその国民は試練と喪失の時代を経験した。
 反ソ的とみなされた約28万人のリトアニア人が、北極圏やカザフスタン、シベリアなどの流刑地へと送られ、過酷な労働を強いられ、長期間にわたり抑留され、後に故郷へ生還できた一部の人々もソ連秘密警察の監視下に置かれた。
 本展では、リトアニア国立博物館の協力のもと、ソ連政府が占領下のリトアニアの住民に対して行った政治弾圧と、過酷な環境や労働、人の尊厳や民族的アイデンティティを保つ不断の努力、そして祖国への帰還の望みを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15644] 【東京】日本オリンピックミュージアム/TEAM JAPAN SUMMER FEST in JAPAN OLYMPIC MUSEUM 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/16(Sat) 22:34:38

 国立競技場そばの、日本オリンピックミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=105で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「TEAM JAPAN SUMMER FEST in JAPAN OLYMPIC MUSEUM」(後期)〜12/15(日)
   月曜日(祝日は開館、翌日休館)
   入館料金:一般500円 65歳以上400円 高校生以下無料
        障害者手帳をお持ちの方と付添人1名無料 

 本展では、本年開催されたパリ五輪TEAM JAPANのアスリートが着用したユニフォームやシューズ等の競技アイテムをはじめ、競技に真摯に挑んだ姿や勝敗に関わらず対戦した相手をたたえ合う姿を象徴する名場面をアスリート自身が残した言葉とともに振り返る。
  総合馬術チーム(初老ジャパン)関連アイテム
  バスケットボール 河村勇輝選手着用シューズ
  井上雄彦さんTEAM JAPAN 応援イラスト   など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15654] 【京都】幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」/龍馬と西郷 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/17(Sun) 08:25:36

 東山の幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=70で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2024年 冬の企画展「龍馬と西郷」〜令和7年1/19(日) 
     月曜休館(祝日は開館、翌日休館)12/28(土)〜1/3(金)
     入館料金:大人900円 高大生500円 小中生300円 

 元治元年(1864)8月に坂本龍馬と西郷隆盛が出会い、龍馬は師匠の勝海舟に「なるほど西郷というやつは、わからぬやつだ。少しく叩けば少しく響き、大きく叩けば大きく響く。もしばかなら大きなばかで、利口なら大きな利口だろう」と語る(「氷川清話」)。
 結び付いた龍馬は貿易によって犬猿の仲だった薩摩藩と長州藩を取り持ち、慶応2年(1866)1月に薩長同盟を締結。
 龍馬が、同年12月、姉・乙女宛の手紙に西郷のことを心の底から信頼していたを語り、そんな2人の史料から、龍馬と西郷の実像に迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15659] 【京都】鉄道博物館/山陽新幹線50年展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/17(Sun) 08:57:26

 梅小路京都西の京都鉄道博物館  http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=91で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆山陽新幹線全線開業50周年記念企画展「山陽新幹線50年展」〜12/15(日)
   水曜日・年末年始(12/30&#12316;1/1)休館
   入館料金:一般1500円 高大生1300円 小中生500円 幼児(3歳以上)200円

 1975(昭和50)年3月10日に新大阪―博多間で山陽新幹線が全通して50周年。山陽新幹線岡山開業から博多開業、現在までのあゆみと車両、さまざまなサービスに注目して紹介。

1.新幹線、伸びる!
(1) 新幹線、西へ:敷設工事から開業、現在のあゆみを物語る資料を公開。
(2)関門海峡を越えた新幹線:ポスター、記念品、記念切符
2.新幹線、走る!
 500系新幹線誕生に向けた試験車両WIN350(500系900番台)の資料
 新幹線電車の特徴を6つのコーナーに分けて、様々な資料で紹介。
3.新幹線、楽しむ!〜お楽しみの回想録〜
 100系新幹線の食堂車座席の一部を再現!
 変化した旅行の形を車内販売・食・ラッピング車両の3つのテーマで紹介。


11/30(土)特別ワークショップ「実況!山陽新幹線」午前10時30分〜午後4時30分
2008(平成20)年撮影の運転室展望映像とともに、沿線の見どころや山陽新幹線にまつわる小話を、実況形式で解説を行う。

12/8(日)講演会;午後2〜3時、開催時刻の15分前よりホールに入場
「『国鉄時代(末期)の運転士』18歳の少年が100系新幹線電車の運転士になるまで」
  城市 孝志氏(株式会社交通新聞社 取締役 西日本支社長、元新幹線運転士)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15696] 【大阪】ピースおおさか/モノとマンガで知るシベリア抑留 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/23(Sat) 11:21:47

 森ノ宮の大阪国際平和センター(ピースおおさか)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=48
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆平和祈念展交流展 「終わらなかった戦争 モノとマンガで知るシベリア抑留」〜12/27(金)
   月曜休館
   入館料金:大人250円、高校生150円、中学生以下無料
        65歳以上・障がい者の方も無料(要証明書)

 では、さきの第二次大戦における兵士、戦後強制抑留者、海外からの引揚者の労苦を後世に伝える平和祈念展示資料館(東京都新宿区)の交流事業。戦争終結後、シベリアを始めとする旧ソ連やモンゴルの酷寒の地において、乏しい食料と劣悪な生活環境の中で過酷な強制労働に従事させられた戦後強制抑留者(シベリア抑留者)。約60万人のうちおよそ5万5千人が命を落とした。抑留者の帰国は1946年に始まったが、1956年まで帰国できなかった人もいた。
 本展では、抑留者たちがラーゲリ(収容所)で使用していたモノを、シベリア抑留を体験した漫画家・斎藤邦雄氏が描いたマンガ作品をまじえて紹介し、終戦後も続いた彼らの労苦を伝える大阪出身の抑留者がソ連と日本の間で交わした郵便葉書や、日本国内で抑留者の家族が展開した帰還促進運動に関する資料を紹介。
  「望郷」斎藤邦雄
  抑留者が飢えに耐えかね、袖の部分をパンと交換した防寒外套
  「パンの切り分け」斎藤邦雄
  大阪府出身の抑留者がラーゲリ(収容所)から家族に宛てて書いた俘虜用郵便葉書
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15700] 【大阪】枚方宿鍵屋資料館/淀川改修150年 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/23(Sat) 11:24:11

 市立枚方宿鍵屋資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=122で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆門真市立歴史資料館・市立枚方宿鍵屋資料館・淀川資料館合同企画
 「淀川改修150年―その歴史をふりかえる―」【個別テーマ】「明治18年の淀川洪水」〜12/11(水)
    火曜休館
    入館料金:大人200円 高大生(学生証提示)100円 中学生以下 無料

 明治期の改修から150年の節目の年を迎える淀川。3館が立地する北河内地域は、淀川の流れによって肥沃な土が運ばれ、豊かな穀倉地帯である一方、何度も洪水の被害にも悩まされた。
 今から150年前の明治7年(1874)、政府は外国人技師を招くなどして、淀川では近代的治水事業が実施されたが、枚方付近の堤防決壊を要因とした明治18年(1885)の淀川洪水(通称「伊加賀切れ」)が発生し、大阪府下に甚大な被害をもたらした。本展では枚方市およびその周辺地域にのこる資料から明治18年の淀川洪水の様子を復元。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15701] 【大阪】淀川資料館/写真で振り返る150年の歩み 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/23(Sat) 11:24:52

 京阪枚方市の淀川資料館  
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=124で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆2024年度秋期企画展示「淀川タイムスリップー写真で振り返る150年の歩み−」〜12/10(火)
    第3土・日と祝日休館

 明治7年(1874年)、オランダ人技術者のデ・レーケらによって、淀川で航路を整備するための計画・工事が行われ、近代改修工事の先がけとなったこの工事から、今年でちょうど150年の節目を迎える。本展では、明治以降の近代土木技術に関して記録した約5000点の保管資料のうち、古写真を中心にその歴史を振り返る。歴史的な洪水、淀川で行われた大規模な工事、物流の中心となっていた舟運等、時代を切り取った古写真から淀川の記憶をのぞく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15721] 【大阪】府立中之島図書館/万博の日本館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/25(Mon) 21:52:18

 大阪府立中之島図書館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=32で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第178回大阪資料・古典籍室小展示「万博の日本館」〜令和7年1/18(土)
   日祝日・年末年始(12/29〜1/5)休館
   入館無料

 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が開幕間近。万博では、これまでも人々は新しいものに驚き、珍しいものに目を見張ってきたが、海外で開催された万博の日本館と、大阪で開かれた万博の日本館を紹介する資料を展示。
1. The World’s Fair in colortypes and monotones(Louisiana Purchase Exposition  1904)
 「セントルイス万国博覧会」(1904年4/30〜12/1)金閣寺風の建物などを配した日本村
2. Official pictures of a century of progress exposition(1933)
 「進歩の世紀・シカゴ万国博覧会」(1933年5/27〜11/12)鎌倉、桃山様式のパビリオン
3. Official guide book of the New York World’s Fair 1939:building the world of tomorrow(1939)
 「ニューヨーク万国博覧会」(1939年4/30〜10/31/1940年5/11〜10/27)復古調の神社様式の建物
4. EXPO’70の記録:日本万国博覧会グラフ 『週刊サンケイ』臨時増刊
5. 〔日本万国博覧会参加館資料〕[12]  日本館 日本と日本人(通商産業省 〔1970〕)
       万博マークの桜の花びらをかたどった5つの円で構成
6.花の万博:ガイド決定版 花博発地球行き 『アサヒグラフ 1990』別冊(朝日新聞社 1990)
7. 政府苑:自然と人間の共生をめざして(国際花と緑の博覧会協会 [1990])
8. 政府苑の植物たち(国際花と緑の博覧会協会 [1990])
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15741] 【長崎】出島/長崎内外倶楽部ー出島に築かれた交流の洋館ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 00:30:09

 出島(出島史料館本館・分館・二番蔵) http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=13で開催中の企画展を紹介します。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆冬季企画展「長崎内外倶楽部ー出島に築かれた交流の洋館ー」〜令和7年3/2(日)
                       1/6からは復元パネルのみ
     無休
     入館料金:大人520円 高校生200円 小中生100円 

 復元整備事業が進み、江戸時代の復元建物が建ち並ぶ出島には「、明治時代に建てられた建物が2棟現存するが、明治期建物のうちの一つ、「旧長崎内外クラブ」に焦点をあてる。
 長崎内外倶楽部は、明治32年(1899)にトーマス・ブレイク・グラバーの息子である倉場富三郎らを発起人として設立した国際的な社交クラブで、明治36年(1903)にフレデリック・リンガーによって出島内に新築移転され、その後は、明治・大正・昭和の三代にわたり、晩餐会や玉突競技会などの交流のための多彩な行事が行われた。昭和43年(1968)に長崎市が建物を購入し、保存修理の工事が行われ、明治期から残る洋館「旧長崎内外クラブ」として保存、活用をしている。
 本展では、運営当時の様子を伝える資料や、設立に関わった人々にゆかりのある資料、修理に関する資料等を展示し、建築と歴史の両面から建物の魅力を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15742] 【長崎】歴史文化博物館/幕末明治期の渡来中国書画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 00:31:36

 長崎歴史文化博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=19で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特集展示「幕末明治期の渡来中国書画」〜令和7年1/19(日)
    12/2(月)16(月)28(土)〜31(火)1/6(月)20(月)休館
   入館料金:大人630円 小中高生310円
     ※県内小中学生無料、

 来舶清人が長崎で作った書画と違い、江戸後期から明治頃日本にもたらされたものを中心に、当時の長崎文人が享受した中国書画のもう一面を紹介。これまでの来日画家や来舶清人の書画とはひと味違う、江戸後期から明治頃に渡来したものを中心に、当時の長崎文人が享受した中国書画のもう一面を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15776] 【近現代史社会】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 21:17:38

 開催中またはこれから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
お札と切手の博物館
 ☆令和6年度 特別展「お札の誕生祭 新しいお札がやってきた!」〜12/22(日)
地下鉄博物館,☆特別展「東京メトロ 20年のあゆみ展」12/3(火)〜令和7年3/9(日)

【神奈川】
横浜開港資料館
 ☆ペリー横浜来航170周年記念ミニ展示・パート4
   「ペリー艦隊の測量とモーリー大尉の日記」〜令和7年2/20(木)
【新潟】
新潟県立歴史博物館
 ☆新潟県立歴史博物館友の会主催展覧会
  「新潟県中越大震災20年―それでもわが大地を愛し続ける―」12/3(火)〜令和7年1/13(月・祝)
【富山】
朝日町立ふるさと美術館
 ☆企画展「鹿嶋神社伝承 宮崎海岸竜宮伝説の謎 明治天皇北陸御巡幸展」〜12/22(日)

【石川】
金沢大学資料館
 ☆令和6年度学生企画展「コトづて―伝えたい事,伝えたい言」〜令和7年1/22(水)

【京都】
京都鉄道博物館
 ☆山陽新幹線全線開業50周年記念企画展「山陽新幹線50年展」〜12/15(日)
 ☆「『シンカンセン チェンジ ザ ワールド』
       In京都鉄道博物館」12/21(土)〜令和7年3/2(日)
【大阪】
コヤノ美術館,☆「万博展 1970大阪万博を中心とした博覧会展」〜12/20(金)
大阪企業家ミュージアム
 ☆特別展示 「行くぞ大阪・関西万博!
    懐かしの大阪万博、花博も見せます」12/3(火)〜令和7年3/8(土)
舳松人権歴史館
 ☆企画展「おかあちゃん がんばったんでー舳松の保育所の変遷−」〜令和7年5/11(日)

【広島】
広島平和記念資料館
 ☆令和6年度第1回企画展「新着資料展 令和4年度寄贈資料」〜令和7年2/25(火)
ヌマジ交通ミュージアム
 ☆令和6年度ビークルギャラリー「収蔵品展
    秘蔵の逸品 ー鉄道編ー」12/21(土)〜令和7年2/16(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15777] 【大阪】企業家ミュージアム/行くぞ大阪・関西万博!懐かしの大阪万博、花博も見せます[12/3(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 23:16:39

 大阪企業家ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=55で12/3(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展示「行くぞ大阪・関西万博!懐かしの大阪万博、花博も見せます」12/3(火)&#12316;令和7年3/8(土)
    日月祝休日、年末年始(12/26〜1/6)休館
    入館料金:大人300円 中高大生100円 小学生以下無料(但し保護者/引率者同伴のみ) 
         65歳以上、身障者200円 

 「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、2025年4月から大阪・関西万博(EXPO2025)が始まる。本展では、万博の見どころや、出展する大阪の中小企業・スタートアップの未来社会の実現に向けた様々な取り組みをパネルで紹介。また、過去に大阪で開催された70年万博と90年花博の様子も紹介。当時の未来社会への期待やワクワク感にもふれる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15785] 【京都】市歴史資料館/二条離宮−元離宮二条城 本丸御殿公開記念− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/10(Tue) 23:57:09

 河原町丸太町の京都市歴史資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「二条離宮−元離宮二条城 本丸御殿公開記念−」〜令和7年2/22(土)
  月曜、祝休日及び年末年始(12/28〜1/4)は休館 
  入館無料

 平成29年度より本格修理が行われてきた本丸御殿の公開を記念して、あまり知られていない二条城から二条離宮、京都市に下賜されて元離宮二条城となった歴史を、当時の資料から見る。  
 令和2年度に京都市歴史的公文書に指定された元離宮二条城事務所文書を併せて紹介。
  「二之丸御殿白書院 鬼瓦」(江戸時代/元離宮二条城事務所所蔵)
  「二之丸御殿大広間 菊紋装飾」(明治時代/元離宮二条城事務所所蔵)
  「二条城 西南隅櫓鯱瓦」(江戸時代/元離宮二条城事務所所蔵)
  「二条御城二之丸御殿向并仮建物絵図」(文久2年/元離宮二条城事務所所蔵) 

ギャラリートーク12/25(水)1/26(日)2/18(火)午後2時〜40分程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15786] 【大阪】市立科学館/1970年大阪万博が描いた 夢・未来・サイエンス 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/10(Tue) 23:57:41

 中之島の大阪市立科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=31で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「1970年 大阪万博が描いた 夢・未来・サイエンス」前期:〜令和7年1/26(日)
                     後期:令和7年2/5(水)〜4/6(日)
    月曜(祝日の場合は翌日)12/28〜1/4 休館
    入館料金:大人400円 高大生300円 中学生以下無料

 1851年に始まった万博では、常に世界の文物と科学技術の成果が紹介され、人々は未来の社会を夢見た。では大阪で開催され、6400万人が来場した1970年の万博では、具体的に何が展示されたのか。人々は宇宙やメカ、コンピュータなどのサイエンスと出会い、そこにいずれ実現するだろう未来を夢見た。本企画展では、人々に夢を見させたサイエンスがどんなものだったのかを資料で振り返り、現在にそれがどう展開してきたかを紹介。

前期:〜令和7年1/26(日)
 1970 年万博は、専門家のものだったコンピュータを自分で操作し、コンピュータが身近にある未来を夢見た。万博でのコンピュータ展示を、その時期に使われた大型コンピュータ「IBM System/360」の実物をまじえて紹介し、1970 年から現在までに、コンピュータがいかに身近になってきたかを見る。

後期:令和7年2/5(水)〜4/6(日)
 1970 年万博の最大の呼び物は「月の石」で、米国アポロ宇宙船の有人月面探査の成果を一目見ようと人々が押し寄せ、米国のライバルであるソ連の宇宙開発展示とともに、宇宙が身近になる未来へといざなった。NASA が所蔵する「月の石」実物資料とともに、日本が実施した小惑星の石の採取などについても紹介し、万博から半世紀以上続く宇宙への夢の行方を見る。

スペシャルナイト月の石ナイト:3/1(土)午後6時30分〜8時30分(開場6時)プラネタリウムにて
月の石を運んできたアポロ宇宙船の全天周映像の上映と、
月の石やイトカワ、リュウグウのサンプル分析にも携わられた
宇宙物質の専門家、土山 明氏(立命館大学)の講演会
 1500 円(一律料金) 1/7 (火)9時30分〜販売開始予定、売り切れ次第販売終了(定員250名)
館のWebチケット購入サイト、またはチケットカウンターにて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15791] 【東京】消防博物館/江戸から令和の震災展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/12(Thu) 23:08:42

 四谷三丁目の消防博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=82で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「阪神淡路大震災から30年、
  江戸から令和の震災展〜備えよ、常に!大震災から学ぶ〜」〜令和7年3/9(日)
     月曜(祝日の場合は翌日)12/29〜1/3休館
     入館無料

 30年前に発生した阪神淡路大震災のエリアを始め、江戸から令和までの博物館所蔵品を展示し、関東大震災当日を撮影した動画を公開。関東大震災の火災の動向、火災旋風等の状況を調査した「火流動向図」を原寸近くまで複製し、床面に貼付、現地図と見比べる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15800] 【福岡】九州鉄道記念館/昭和の鉄道企画展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/14(Sat) 09:37:01

 門司港の九州鉄道記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=4で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「昭和の鉄道企画展」〜令和7年2/11(火・祝)
    1/8(水)のみ休館(年末年始も営業)
    入館料金:大人300円 中学生以下150円 4歳未満無料
       「北九州市年長者施設利用証」「福岡市シルバー手帳」
       「下関市在住(65歳以上)で介護保険被保険者証」をお持ちの方は2割引(240円)。
       北九州市在住で「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」
              「戦傷病者手帳」をお持ちの方は無料

 昭和期に全国的にも知られた九州の鉄道ファン8人の作品展。昭和25年頃より趣味活動を始め、撮影地や列車情報など多くを発信されてきた先人たち。鉄道のある風景を生涯追い求めた先人たちの生前の代表作品を展示する鉄道写真記録展。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15805] 【長崎】ナガサキピースミュージアム/ヒバクシャ地球一周 証言の航海 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/14(Sat) 11:07:41

 大浦海岸通りのナガサキピースミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「ヒバクシャ地球一周 証言の航海〜世代と国境を越えて〜
   −モネとじぃじの105日− 報告写真展」〜12/25(水)
       月曜休館
       入館無料
 長崎で被爆した小川忠義さんが孫の長門百音さんと2024年4月13日〜7月28日(105日間)ピースボート「ヒバクシャ世界一周 証言の航海」にて12寄港地を巡り、被爆者証言活動を行い、日本国憲法9条のプレートを贈呈し、戦争反対と核廃絶を訴えてきた。12寄港地での反応とコメントを合わせた報告写真展。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15818] 【京都】舞鶴市立赤れんが博物館/北緯五〇度でレンガを作った男たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/17(Tue) 23:49:42

 東舞鶴・赤れんがパークの舞鶴市立赤れんが博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=125で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆舞鶴市立赤れんが博物館・舞鶴引揚記念館合同展
 「北緯五〇度でレンガを作った男たち」〜令和7年2/2(日)
     12/29〜1/3休館
     入館料金:一般400円 学生(小学〜大学)150円

 シベリア抑留中にれんが作りをしていた史実を体験者の記念誌「北緯五〇度でレンガを作った男たち」(サブタイトル)の中から、記録やれんが作りの作り方のイラストなどを紹介し、製造されたれんがの現物も展示。「引揚港舞鶴」や「シベリア抑留」「引揚記念館」などについてパネルで紹介し、シベリアで使われた防寒着やユネスコ世界記憶遺産に登録された「白樺日誌」などの資料も併せて展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明