[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15605] 【科学】令和6年11月から開催される展覧会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/31(Thu) 23:36:27

 開催中またはこれから開催される自然や科学の展覧会を紹介し、今後のベースノートにします。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】 
北海道大学総合博物館,☆「ホッキョクグマ展」〜11/30(土)

【青森】
青森県立三沢航空科学館
 ☆企画展「おおせっからんど仏沼パネル展
     〜鳥たちの美しさを探る〜」11/16(土)〜11/24(日)
【神奈川】
相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら
 ☆秋季特別企画展「貝展〜みんな知ってるカイ?〜」〜12/8(日)

【滋賀】
草津市立水生植物公園みずの森
 ☆「ミヤマムギラン展」11/2(土)〜11/4(月)
 ☆「秋の七草園投句会入賞者展示」11/8(金)〜11/17(日)
 ☆「寒蘭展」11/22(金)〜 11/24(日)
 ☆「みずの森クリスマスリースコンテスト作品展」12/1(日)〜12/25(水)
 ☆「滋賀洋らんフェスタ2025」令和7年1/9(木)〜1/13(月・祝)
 ☆「みずの森フォトコンテスト作品展」令和7年2/4(火)〜2/24(月)
 ☆「竹灯篭と竹工芸作品展」令和7年3/14(金)〜3/16(日)
 ☆「山野草アートボトル同好会作品展」令和7年3/20(木)〜3/30(日)

【滋賀】
滋賀県立琵琶湖博物館
 ☆A展示室 地域の人びとによる展示
    「鮮新―更新統大阪層群産の非海生生物化石」〜令和7年3/30(日)
【京都】
京都大学総合博物館
 ☆「蝶に会える日—村田泰隆コレクション展III 日本の蝶」11/20(水)〜12/15(日)

【兵庫】
姫路科学館(アトムの館)
 ☆「姫路市児童生徒作品展」調査研究の部:〜11/17(日)
 ☆「小惑星イトカワ・リュウグウ Wサンプル巡回展 in 姫路科学館」〜11/10(日)

【和歌山】
和歌山大学紀州経済史文化史研究所
 ☆2024年度特別展「紀伊半島からはじまる本草学から環境学への勧め」11/19(火)〜 12/20(金)

【島根】
島根県立宍道湖自然館ゴビウス
 ☆第58回特別展「ぺったんこ水族館 ひらべったい生きもの」11/20(水)〜令和7年1/13(月・祝)
島根県立三瓶自然館サヒメル
 ☆期間展示「わいるどらいふっ!〜4コマで知る、身近な野生生物〜」〜12/8(日)

【福岡】
タカミヤ環境ミュージアム
 ☆食×SDGs企画展 第5話「これからの昆虫食を考える」〜11/17(日)

【長崎】
対馬博物館,☆テーマ展「対馬の身近な自然」〜令和7年3/31(月)

【宮崎】
えびのエコミュージアムセンター
 ☆「霧島山の自然 えびの高原図鑑発売記念展」〜令和7年1/15(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15617] 【東京】大学総合研究博物館/異形の美学 究極のチョウ&アンモナイトコレクション 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/04(Mon) 22:02:30

 東京大学総合研究博物館 本郷本館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=111で開催中の特別展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展示「異形の美学ー菱川法之博士
   究極のチョウ&アンモナイトコレクション」〜令和7年3/7(金)
     11月は土日祝日休館(11/30は開館)
     入館無料

 収集する愛好家の多いチョウやアンモナイト、特に異色な姿をした標本は、自然が創り出した唯一無二の造形美となり、収集家のの憧れの対象となる。本展では、日本蝶類学会会長・菱川法之博士が「異形の美学」を持って長年にわたり収集し、本館へ段階的に寄贈されている、世界有数の異常型・極珍種のチョウ類コレクションおよび異常巻アンモナイトコレクションから、選りすぐりを一堂に展示・公開し、進化の過程や形成のメカニズムについても解説。
 稀少なチョウとアンモナイトの標本が放つ自然の神秘と美に触れながら、科学的な好奇心や探究心を抱く。

講演会:土曜日、午後3〜4時、館7階ミューズホール(集合場所は1階展示会場内)定員50名(先着順、申込不要)
(3)11/30「蝶と狂言」山本東次郎氏(能楽狂言方大蔵流・人間国宝)
(4)2/1「異形の美学とは?ー菱川博士チョウ類コレクションの魅力を語る」矢後勝也氏(館・講師)
(5)3/1「山岳・島嶼に生きる希少チョウ類の現状と保全」矢後勝也氏(東館・講師)
会場:
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15619] 【広島】大学総合博物館/前世代から受け継いだモノ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/04(Mon) 22:04:05

 東広島市の広島大学総合博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=63で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第27回ふむふむギャラリー「前世代から受け継いだモノ」〜12/21(土)
   日・月曜日、祝日、第3火曜休館
   入館無料

 広島大学の前身校である広島高等師範学校・広島文理科大学・広島高等工業学校・広島県師範学校・広島県三原女子師範学校や発足当初の新制広島大学から受け継いだ標本・資料、寄贈を受けた蒲池玄三郎氏(広島高等師範学校博物学・広島文理科大学生物学科卒業)・廣瀬壽一氏(広島高等工業学校醸造学科卒業)に関わる資料を展示。
 学問・研究については、ライツ製顕微鏡・タイガー計算機などの研究機器や剥製、「日本動物解剖図説」「萬花図鑑」などの書籍や「興居島動物相」「生物分類学実習報告」などの実習レポートを紹介。
 学校生活については、卒業記念品・卒業証書や学業成績表、広島高等師範学校附属国民学校の児童代表から出征する先生に贈った「蒲池先生壮行ノ辞」、広島高等工業学校醸造学科の先生たちが出征する卒業生に贈った日の丸の寄せ書きなどを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15647] 【東京】国立科学博物館/鳥 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/16(Sat) 22:39:13

 上野公園の国立科学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=126で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「鳥」〜令和7年2/24(月・振)
    月曜休館(12/23開館、祝日の場合は翌日)12/28(土)〜1/1(水)
    入館料金:一般・大学生2100円
小中高生600円
         障害者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料

 生態系において重要な位置を占める鳥類の起源とその進化の過程を紹介し、さらに、ゲノム解析による最新研究で解き明かされた進化系統仮説にもとづき、貴重な鳥標本を数多く展示。
古今東西の身近な鳥から、珍しい鳥、絶滅してしまった鳥、可愛すぎる鳥、個性的な鳥…、多種多様な世界中の鳥たち600点以上の標本を集めた圧倒的なボリューム。

「ハヤブサはタカよりもインコに近い仲間?」
「北半球と南半球の鳥は系統が違うのに、なぜそっくりに進化した?」分類学上の「目」ごとに会場全体をレイアウトし、ゲノム解析をもとにした、系統や生態に関する最新の研究成果を通して、鳥類を紹介
  ハヤブサ/ハヤブサ目オオハナインコ/インコ目オオタカ/タカ目

「絶滅」「翼」「猛禽」「ペンギン」「フウチョウ」の5テーマ
「鳥の雌雄産み分け」「鳥にもある“方言”や“言語”」「つがい外の性関係」「カッコウの托卵で宿主は滅びないのか?」など鳥の驚きの生態に関するトピック。
  コウテイペンギン/ペンギン目カタカケフウチョウ/スズメ目フキナガシフウチョウ/スズメ目

世界初挑戦!史上最大の飛べる鳥「ペラゴルニス・サンデルシ」復元プロジェクト
  ペラゴルニス・サンデルシ生体復元モデル
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15666] 【岡山】倉敷市立自然史博物館/畠田和一貝類コレクション/世界のチョウ類 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/20(Wed) 21:24:45

 倉敷市立自然史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=37で開催中と、次回開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別陳列「畠田和一貝類コレクション11
    畠田和一が採集していた岡山県の絶滅危惧種7」〜令和7年3/23(日)
     月曜休館(祝日は開館、翌日休館)12/28〜1/4休館
     入館料金:一般150円 大学生50円 65歳以上、高校生以下無料
          障がい者と付添人1名は無料(要証明)
 ハタケダマイマイやオカヤマコギセルなどの発見者として知られている畠田和一(1897–1965)のコレクションの中から、環境省レッドリスト2020で準絶滅危惧とされた二枚貝の種として,キヌタレガイ,コヅツガイ,ユウシオガイなどを紹介。これらの種は日本全体で緩やかな減少傾向にあるものの,ただちに絶滅のおそれがあるとまでは言えないが,岡山県では近年の埋め立て・干拓・海水汚染などによって海域の環境が著しく悪化したため、既に絶滅したか,または絶滅寸前の状態にある。

☆特別陳列「新着資料展 世界のチョウ類−竹中一夫コレクション(1)−」
 世界のチョウ類約24,000点を集めた竹中一夫コレクションを初お披露目。今回は、セセリチョウ科、アゲハチョウ科、シロチョウ科、シジミチョウ科を中心に展示。
   ルソンカラスアゲハ 
   アウトクラトールウスバアゲハ  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15678] 【新潟】越後松之山「森の学校」キョロロ/美人林ものがたり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/21(Thu) 23:57:52

 十日町市の越後松之山「森の学校」キョロロhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=32で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆秋冬季企画展・アンコール展2024-2025「美人林ものがたり
  ー里山の美しきブナの森の秘密ー」〜令和7年3/9(日)
    12/1から火・水曜休館、年末年始の休館:12/26(木)〜令和7年1/1(水)休館
    開館時間:午前9時〜午後4時(入館は3時30分まで)
    入館料金:高校生以上600円 中学生以下無料

 里山のブナ林「美人林」をテーマに、四季折々のブナ林の美しさの背景を、ブナ林に関わる里山の暮らしや、雪国ならではのブナの生態から紐解く。「美人林の名付け親は?」「美人林の地下にトンネルがある!」「美人林のブナが弱っているって本当!?」などのトピックで美人林のものがたりに触れる。冬の美人林を疑似散策できるVR体験や、四季の美人林のドローンでの空撮映像からも、美人林の魅力をさらに楽しむ。

☆連携企画展【キョロロ×TOPPAKU 2024-2025】
 「学芸員・研究員が紹介したくてしかたがないスノウリッチ*とおかまち」〜令和7年3/9(日)

 キョロロと十日町市博物館TOPPAKUの地域の自然や文化・歴史を専門とする学芸スタッフが、相手館の「推し」を専門分野から紹介するミニ企画展。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15699] 【大阪】きしわだ自然資料館/海のめぐみをいただきます! 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/23(Sat) 11:23:40

 きしわだ自然資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=81で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和6年度特別展「海のめぐみをいただきます!」〜令和7年1/13(月・祝)
    祝日を除く月曜と12/29〜1/3 休館
    入館料金:高校生以上400円 中学生以下無料
         4歳以下の幼児は要保護者同伴

 周囲を海に囲まれた日本では、人々は多くの海のめぐみを食し、各地で独自の食文化が形成された。水産物が海の中でどのような姿やくらしをしているのか、またどうやって食材の形になったのか、本展では、水産物を代表する3つの生物をテーマとして、「海でのくらし=環境と生態」、「加工のひみつ」、「水産業の仕事」というテーマで学ぶ。大阪湾の水産物や魚食文化、漁業についても紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15708] 【茨城】県自然博物館/ミュージアムパーク30年のありったけ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/24(Sun) 00:18:32

 坂東市の茨城県自然博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=36で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ミュージアムパーク30年のありったけ
    −いつも茨城県自然博物館はおもしろい!−」〜令和7年6/1(日)
     月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/1)休館
     入館料金:一般850円 満70歳以上420円 高校生520円 小中生170円(80円)

 開館から30周年の企画展のテーマはズバリ!「ミュージアムパーク茨城県自然博物館」で、各コーナーの展示を貫くテーマを「おもしろい」。30年のありったけの「おもしろさ」にスポットを当てた企画展。
1章 ミュージアムパーク30yearsメモリー 
2章 博物館の資料収集や調査研究はおもしろい! 
3章 ミュージアムパークの植物分野はおもしろい!
4章 ミュージアムパークの動物分野はおもしろい!
5章 ミュージアムパークの地学分野はおもしろい!
【特別コーナー】プレイバック懐かしの企画展体験コーナー
6章 博物館を飛び出す学びはおもしろい!
7章 さわってわかる自然の姿もおもしろい!
8章 ミュージアムパークではたらくのはおもしろい!
9章 未来のミュージアムパークもおもしろい!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15711] 【山形】県立博物館/東北の自然史大図鑑 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/24(Sun) 00:27:40

 山形市の山形県立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
☆プライム企画展「東北の自然史大図鑑
   ―The Great Natural History of Tohoku―」〜12/15(日)
 
 月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:大人300円 学生150円
           高校生以下と障がい者の方は無料 

 開館から半世紀以上が経ち、東北地方の自然史に関する新たな発見や様々な知見を集積してきた山形県立博物館。そこで、東北6県の県立博物館や大学博物館の協力を得て「県の石」をテーマとして、山形県を中心とした東北地方の自然史を紹介する。
 本展は、5億年の地球の歴史が語る自然史を、東北地方の「県の石」を中心として学ぶことを目的に企画。「県の石」は、平成30年に日本地質学会が各都道府県を象徴する岩石・鉱物・化石をそれぞれ1つ選定。山形県は、岩石として山寺の景観を作ったデイサイト凝灰岩、鉱物としてマグマから生まれたそろばん玉石(玉髄)、化石として世界に1体だけのヤマガタダイカイギュウが「県の石」に認定された。
■県の石(出展県別)
 青森県:錦石、菱マンガン鉱、アオモリムカシクジラウオ
 秋田県:黒色泥岩、黒鉱、ナウマンヤマモモ
 岩手県:蛇紋岩、鉄鉱石、シルル紀のサンゴ化石群
 山形県:デイサイト凝灰岩、そろばん玉石(玉髄)、ヤマガタダイカイギュウ
 宮城県:スレート、砂金、ウタツギョリュウ
 福島県:片麻岩、ペグマタイト鉱物、フタバスズキリュウ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明  


  [No.15723] 【広島】市植物公園/人の暮らしを支える『植物と油』展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/27(Wed) 23:51:10

 広島市植物公園http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=15で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別企画展「人の暮らしを支える『植物と油』展」〜12/22(日)
    金曜休園
    入園料金:一般510円 65歳以上(要公的証明書)、高校生170円 中学生以下無料
 食用油、アロマオイル、チョコレートなど身近な植物油のディープな世界をご紹介します。観察会やワークショップで理解を深める。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15726] 【広島】奥田元宋・小由女美術館/熊田千佳慕の世界展―愛するからこそ美しい 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/27(Wed) 23:53:25

 三次市の奥田元宋・小由女美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=56で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「熊田千佳慕の世界展―愛するからこそ美しい」〜令和7年1/13(月)
    水曜休館(12/25は開館)、12/27(金)〜令和7年1/1(水・祝)
    午前9時30分〜午後5時(12/15(日)は満月のため開館時間を午後9時まで延長
               入場は閉館時間の30分前まで)
    入館料金:一般1000円 高大生500円 中学生以下無料
         身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者健康福祉手帳をお持ちの方は無料

 「日本のプチ・ファーブル」と呼ばれ、自然の姿の観察を通して描く昆虫や植物のリアルな細密画で知られる熊田千佳慕(くまだ ちかぼ)。1911年に生まれ、戦前は商業デザイナーであった、戦後は児童向けの絵本を中心に活動。筆の穂先の数本の毛のみを使い昆虫の細かな毛を描き、植物の葉脈一本一本丁寧に表現する細密画は、対象を様々な角度から観察し、一枚を描くのに何か月も費やした。
 時に昆虫の捕食行動や枯れ果てる植物の姿をもリアルに描いて食物連鎖の厳しさを表現するなど、自然界を徹底的に客観視しながら98歳で亡くなるまで描き続けた。
本展では、ライフワークとなった『ファーブル昆虫記』をはじめ、春夏秋冬の動植物の姿、ファンタジー作品、世界的な評価を受けている絵本の原画などの作品のほか、その創作の源とも言えるデッサンなどの資料を展示。
「森のジュースに集まる虫たち」1976-88年
「リラの花まつりとキンイロハナムグリ」1978-88年
「真夏の夜の皮ぬぎ」1976-88年
「ピノキオ」1956-57年
「スカーレットレストラン」1977-88年
「ペピーの バラの やど『みつばちマーヤの冒険』」1993-96年
「青空にとぶ宝石」1976-88年
「蝶の乱舞」1968-75年
「春の草原」1968-75年

◆スペシャルギャラリートーク:11/30(土)午後2時 〜 ※1時間程度
「アート×リアル こんちゅうのふしぎ」内田隼人氏(広島市森林公園こんちゅう館技師)

◆学芸員によるギャラリートーク:12/8(日) 1/5(日)午後2時〜
会場:奥田元宋・小由女美術館 企画展示室

◆第233回 満月ロビーコンサート
「クリスマス on Wood〜マリンバ 連弾で奏でるクリスマス・ミュージック〜」
 塚魁“ケ辧シ湘帖^ヾZ辧 魅泪螢鵐佻チ董ヒ
 昼の部(午後2時〜) / 夜の部(午後7時〜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15754] 【埼玉】所沢航空発祥記念館/雄飛号飛行船 誕生 110周年展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 11:13:47

 所沢航空発祥記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=33で開催中の特別展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・           
☆特別展「雄飛号飛行船 誕生 110周年展」〜令和7年1/31(金)
   月曜(祝日の場合は翌日)年末元日(12/29〜1/1)休館
   入館料金:大人520円 小中生100円

 臨時軍用気球研究会は、ドイツから輸入した飛行船「パルセバル」を改造し「雄飛号」を所沢飛行場の格納庫で製作した。飛行船の前身となる気球の歴史から、1915年に誕生した雄飛号飛行船について、館蔵資料から飛行船につながる気球の研究、そして雄飛号飛行船の誕生までを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明
【埼玉】原爆の図丸木美術館/川久保ジョイ Left is Right −45億年の庭と茹でガエルー

 東松山市の原爆の図丸木美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=35で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15773] 【科学】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 21:14:39

 開催中またはこれから開催される自然や科学の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【新潟】
地球博物館 フォッサマグナミュージアム
 ☆ミニ展示「佐渡金山と橋立金山の金鉱石」〜12/27(金)

【富山】
立山カルデラ砂防博物館,☆特別展「立山さんろく 自然の魅力」〜12/15(日)

【長野】
信州新町美術館・有島生馬記念館・信州新町化石博物館
 ☆化石博物館企画展示室「信州が海になったころ【後期】
        ーフォッサ・マグナの海ー」〜令和7年4/6(日)
【大阪】
大阪市立自然史博物館
 ☆「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」12/7(土)〜令和7年1/26(日)

【岡山】
倉敷市立自然史博物館
 ☆特別陳列「畠田和一貝類コレクション11 
     畠田和一が採集していた岡山県の絶滅危惧種7」〜令和7年3/23(日)
【広島】
広島市植物公園,☆「クリスマスを飾るフラワー展」〜12/25(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15794] 【静岡】ふじのくに地球環境史ミュージアム/全地球史[12/14(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/13(Fri) 23:26:41

 静岡市の、ふじのくに地球環境史ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=12で12/14(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「全地球史」12/14(土)〜令和7年3/23(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/27〜1/3)休館
   入館料金:一般600円 小学生以上大学生以下・70歳以上300円 
       身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と付添者1名は無料

 最新の研究成果が解き明かす地球の形成史、その壮大な歴史ストーリーを、世界各地で収集された貴重な岩石標本とともに紹介。
企画展示室1「世界で集めた地球史の断片」、「126億年の旅」
 全地球史を解読するために集められた岩石を年表と世界地図上に配置。古い年代の地層が分布する世界各地で調査をして地層や岩石を分析する。
企画展示室2「未来地球史」
 過去と現在を知ることによって想定される未来の地球を考える。

講演会:2F講堂:土曜日、午後2〜3時30分、100名まで要予約、館サイトより

12/21(土)「太古の地球に最初の生命が誕生するまでのみちのり」丸山茂徳氏(東京工業大学名誉教授)
1/18(土)「40億年の地球環境変動と生物進化」上野雄一郎氏(東京科学大学教授)
2/8(土)「地球史プロジェクト わたしが体験したグリーンランドでの破格の野外調査」
         増田俊明氏(静岡大学名誉教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15798] 【愛知】名古屋市科学館/ニンジャアカデミー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/13(Fri) 23:36:46

 栄の白川公園内の名古屋市科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=19で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画「ニンジャアカデミー」〜令和7年2/24(月・振)
    月曜(祝日の場合は翌日)と12/29〜1/3休館
    入館料金:一般1800円 高大生1000円 小中生500円 (300円)
       名古屋市交通局発行「一日乗車券」「ドニチエコきっぷ」
       「地下鉄全線24時間券」利用者は、当日料金より100円引き。

 忍者はどのような存在だったか。江戸時代初期に書かれた忍術書などを紐解くと、日々の鍛錬で体力や五感を高め、自然の知識や実践的な知恵を持ち合わせ、いつも動じない精神力を保つ存在だった。これらの能力は現代の科学でどこまで解き明かせるか?本展では、忍者が身につけていた高度な技術を体験し、その知識を学ぶ。体験を通じて、忍者の技を全身で理解し、忍者の多種多様な知識や知恵を現代社会へヒントとして役立てる。

名古屋会場公式サポーターに任命された「徳川家康と服部半蔵忍者隊」の「ニンジャショー」
 1/4(土) 午前11時から/午後1時から
 1/5(日) 午前10時から/午後1時から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15823] 【兵庫】バンドー神戸青少年科学館/ゴーストたちとあそぼう! 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/18(Wed) 23:51:12

 ポートアイランド・南公園のバンドー神戸青少年科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=25で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆冬の企画展「ゴーストたちとあそぼう!ふしぎなへや」〜令和7年1/26(日)
    水曜・年末年始(12/29〜1/2)・1/14(火)〜1/16(木)休館
    入館料金:大人600円・小学生〜18歳未満300円
         (プラネタリウムは各400円・200円)

 不思議をテーマに錯覚や錯視を体験。立体視や残像現象、鏡の不思議な現象などを魔女が眠る部屋を舞台に紹介。
1. 3D 魔女の部屋:専用の3Dメガネを装着して魔女の部屋をのぞく、立体視を楽しむ空間。
2. レインボーゴースト:発光する偏光板の上のゴーストたちを回転偏光板を通して見ると虹色に輝く。
3. 人間万華鏡:人間が入ることのできる万華鏡
4. 光でお絵描き:暗い部屋に入り、小さな LED ライトを使って自由にお絵描を楽しむことができます。

【関連イベント】
●トリックアート絵本など不思議を集めたコーナー
・「ずっと見てくる ミステリーアート づくり 」
・「トリックアート の 塗り絵」午前9時30分〜午後4時
 12/22(日)・28(土)・1/5(日)・12(日)・18(土)・19(日)を除く

●マジシャンが教える・不思議の仕組み(事前予約)
・1/18(土) https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1428
・1/19(日) https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1429

●光と水のアート ウォータースティック ペンライト づくり
・12/22(日) https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1430
・12/28(土) https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1431
・1/5(日)  https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1432
・1/12(日) https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1433
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15824] 【兵庫】姫路科学館(アトムの館)/星の風景 2024 姫路展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/18(Wed) 23:52:28

 姫路北郊の姫路科学館(アトムの館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=47で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「星の風景 2024 姫路展」(2024年度)〜令和7年1/19(日)
   火曜(祝日は開館)祝日の翌日(土日祝は開館)年末年始(12/27〜1/3)休館 
   入館料金:一般600円 小中高生210円 

 日本星景写真協会(ASPJ)に所属する写真家による、星空と風景を一緒に写した写真「星景写真」を展示。
全紙サイズの星景写真パネル(65cm×55cm)52点を展示(キャプション付)、その他、星景写真の撮影方法の解説パネル・撮影機材の展示、スライドショーの上映などを予定。
 イオス島の黄昏/川口雅也(2015年5月4日ギリシャ・イオス島にて)
 ティクセゴンパの晩鐘/川口雅也(2014年5月3日 インド・ラダックにて)など

ギャラリートーク1:12/21(土)午後2時30分〜
 大西 浩次 氏(日本星景写真協会理事) 定員30人程度(当日受付)
ギャラリートーク2:1/12(日)午後1時〜、3時〜
 安藤 宏 氏(日本星景写真協会理事)定員:各回30人程度(当日受付)

☆企画展「姫路科学館でカガク初め!展」1/5(日)〜1/19(日)

 令和7年の干支・巳(ヘビ)にまつわる様々な科学を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明