[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15601] 【現代美術】令和6年11月から開催される展覧会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/31(Thu) 23:34:40

 開催中またはこれから開催される、映像や自由な造形などの展示を紹介し、令和6年11月からの展覧会。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
HOUSE OF SHISEIDO (資生堂ギャラリー)
 ☆「渡辺志桜里 宿/Syuku」11/6(水)〜12/26(木)

【長野】
山ノ内町立志賀高原ロマン美術館
 ☆2024年秋季企画展「MADARAMANJI ALIVE」〜令和7年1/13(月・祝)

【京都】
橋本関雪記念館
 ☆「盆瓦 −bon Kawara− TRADMAN'S BONSAI × 大佛
   伝統と革新の世界へと誘うコラボレーション」11/30(土)〜12/1(日)
千總ギャラリー,☆ギャラリー2 米田知子 個展「氷晶」〜12/15(日)

【兵庫】
あまらぶアートラボ A-Lab.,☆ A-LAB Exhibition Vol.45「家具と抽出し」 〜12/15(日)

【福岡】
大牟田市石炭産業科学館
 ☆第12回「炭都国際交流芸術祭 in 大牟田 現代アート作品展覧会」〜11/10(日)

【沖縄】
浦添市美術館,☆「Film of Light 光の膜 OYAMA Kenji Exhibition」11/9(土)〜11/17(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15618] 【広島】ひろしま美術館/ジパング 平成を駆け抜けた現代アーティストたち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/04(Mon) 22:03:19

 県庁近くのひろしま美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ジパング 平成を駆け抜けた現代アーティストたち」〜12/22(日)
    会期中無休
    入館料金:一般2000円 高大生1000円 小中生500円
         障がい者手帳提示者と同伴者1人無料
         65歳以上は1800円(要年齢確認書類)

 「平成」は「失われた30年」と否定的に語られる一方で、ファッションや建築、アニメやマンガ、そして現代アートの分野で顕著な作家が活躍し、世界的な評価を得た時代でもある。本展は平成に生まれた日本の現代アートをクロニクル的に捉え、平成23〜24年(2011〜2012年)に国内で開催された「ジパング」展を再編、発展させたもの。本展では、「平成」から「令和」へ、美術界を席巻したトップアーティストたちの作品を一堂に紹介。
 O JUN《ハネルコ》2011年 
 池田学《誕生》2013-2016年
 草間彌生《PUMPKIN》2015年
 会田誠《灰色の山》2009-2011年
 村上隆《黄色い麦藁帽子の女の子》2010年 
 宮永愛子《suitcase -key-》2019年
 奈良美智《Through the Break in the Rain》2020年 
 岩崎貴宏《リフレクション・モデル(羅生門エフェクト)》2015年
 小松美羽《精霊たちの時間》2024年
 宮島達男《Warp Time With Warp Self No.2》2010年 
 山口晃《百貨店圖(日本橋)》1995年 など

村上隆×三潴末雄 対談イベント:11/9(土)午後2〜3時30分(開場1時30分)
  リーガロイヤルホテル広島 ロイヤルホール4Fにて、定員 約300名(先着順)事前申込不要、無料
  村上隆氏(本展出品作家、オンライン参加)、三潴末雄氏(ミヅマアートギャラリーディレクター)

小松美羽×安藤礼二 対談イベント:11/16(土)午後2〜3時30分(開場1時30分)
  リーガロイヤルホテル広島 クリスタルホール4Fにて、定員 約300名(先着順)事前申込不要、無料
  小松美羽氏(本展出品作家)、安藤礼二氏(多摩美術大学美術学部芸術学科教授)

岩崎貴宏×古谷可由 ギャラリートーク:11/30(土)午後2〜3時30分
  本館中央ホール 「ジパング展」会場内 定員約80名(先着順)事前申込不要
  岩崎貴宏氏(本展出品作家)、古谷可由氏(学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15648] 【東京】都立第五福竜丸展示館/山内若菜展 ふたつの太陽 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/16(Sat) 22:40:34

 夢の島公園の都立第五福竜丸展示館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=160で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ビキニ水爆被災70年 山内若菜展
     ふたつの太陽 命を紡ぐちいさな生きものたち」〜令和7年1/19(日)
  月曜休館(祝日の場合は翌日)  
  入館無料

 第五福竜丸がアメリカの水爆実験で被ばくして70年、人が魚が海が空が、放射性降下物で汚染された。
 本展では、全長15mを超える山内若菜最新作「ふたつの太陽」を始め、江の島の伝承をモチーフとした「龍と天女」など作品を展示。命をみつめ、小さな声に耳を傾け、創作活動を続ける山内若菜さんが船体とコラボレーションする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15652] 【愛知】豊田市小原和紙美術館/柳井嗣雄 投稿者:   投稿日:2024/11/16(Sat) 23:53:46
【愛知】豊田市小原和紙美術館/柳井嗣雄 (画像サイズ: 800×600 106kB)

こんにちは

 11月16日、愛知県豊田市小原の和紙美術館に初めて行ってきました。

 現在1F展示室は「柳井嗣雄 表象のペーパーアート」が開かれています。これ、ほぼ「紙を素材とした現代美術」だったのでこちらへつなげました。
 紙と言いましたが、紙になる以前の繊維が素材と思った方が良いものもあります。「記憶と情念 中嶋夏へ」は早逝した友人のダンサーに捧げた作品ですが、紙の繊維が女性の髪のように見えます。「亡者の着物 失われた身体」はいわゆる紙で着物を模しています。

 2Fは常設展で小原和紙工芸と藤井達吉の作品を展示しています。小原の現在の和紙は小原和紙工芸が中心です。これはただ紙というよりそれ自体が芸術作品というものです。これを推進したのが藤井達吉です。小原和紙工芸の作品は一見日本画のように見えますが、よく見ると紙にすき込まれていたり、盛り上げてつくられています。藤井達吉の作品は和紙の作品ではなく、本当の日本画等で、これもなかなか良かったと思います。

 知らずに行ったけれども今日から「小原四季桜まつり」が開かれています。和紙美術館の前にもキッチンカーが来ていたり、マジックショーや箏の演奏がありました。

 ここ、もちろん愛知県ですが、実は最も近い駅は明智、最も近いインターチェンジは瑞浪となります。岐阜県側からのほうが行きやすいことになりますが、これが有効となるのはレアだと思いますので、データには加えなくて良いと思います。


  [No.15737] Re: 【愛知】豊田市小原和紙美術館/柳井嗣雄 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/29(Fri) 00:36:43

Quitaさん、こんにちは
遅がけのコメントですみません。

> 11月16日、愛知県豊田市小原の和紙美術館に初めて行ってきました。
あまり知られないミュージアムのご訪問、企画展ご紹介ありがとうございます。
>「柳井嗣雄 表象のペーパーアート」が開かれています。これ、ほぼ「紙を素材とした現代美術」だったのでこちらへつなげました。
 なるほど、私だったら「紙のアート」とあると「紙を使った造形」と解釈してまず「工芸」のジャンルに入れてしまいますが、ご覧になってならでは、ですね。

> 紙と言いましたが、紙になる以前の繊維が素材と思った方が良いものもあります。「記憶と情念 中嶋夏へ」は早逝した友人のダンサーに捧げた作品ですが、紙の繊維が女性の髪のように見えます。
 これ、現在の同館のサイトで、この企画展の紹介写真で大きく取り入れられているものでしょうか。
たしかに繊維のように見え、「何だか、どこかで見たことあるような…」と思えば、現在、大阪中之島美術館で開催されている、塩田千種さんの赤い糸を使った作品を連想したのです。「これが紙」という驚きのアートでもあるのでしょう。

 ここは紙の専門ミュージアムですが、最近は結構、紙のアート作品が展覧会があるように思います。静岡県のふじ・紙のアートミュージアム もあり、ここでの企画展も興味深く見てみたい感覚でいました。また、私のお気に入りの館でもある、名古屋のヤマザキマザック美術館で明日から「折り紙」の展覧会がはじまります。風合いは違うと思いますが、絵画や彫刻ではない、こうした紙の芸術を是非見たくなりました。
 
> 知らずに行ったけれども今日から「小原四季桜まつり」が開かれています。
 こちらの方も私は存じ上げず、検索すると「四季桜」とは春と、落葉の頃に、すなわち年2回咲く桜のことなんですね。早咲きの「河津桜」は良く見聞しますが、異変ではなくいつもこの時期に咲く桜、なんて本当にあるのだと知りました。
                 明日香 光二/馬場 英明


  [No.15657] 【京都】市立芸術大学ギャラリーアクア/イザドラ・ネヴェス・マルケス 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/17(Sun) 08:55:51

 京都駅に近い京都市立芸術大学ギャラリーアクアhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=85で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆イザドラ・ネヴェス・マルケス「ヴァンパイア・イン・スペース」〜12/22(日)
   月曜休館日
   入館無料

 エコロジー、身体の定義、新たなテクノロジーの可能性と限界など現代社会が抱えるテーマに鋭く迫るイザドラ・ネヴェス・マルケス(Isadora Neves Marques/1984年ポルトガル生まれ)の作品。映画、詩、小説、インスタレーションなど多彩な手法を用いて、フェミニズムや性の多様性、植民地後の社会文化などに対する関心をSF的アプローチと巧みに融合させた彼女の作品は、進行中のグローバルな課題に深い思索を与える。
 第59回ヴェネツィア・ビエンナーレで話題を呼んだ映像インスタレーション《Vampires in Space》(2022)を@KCUAの展示空間に合わせて再構成し、関連して短編映像作品《The Ovary》(2021)や《Meat is Not Murder》(2021)もあわせて上映して、彼女の作品世界をより多層的に紹介。

《Vampires in Space》
「宇宙はいつでも夜。」未知の目的地を目指す宇宙船に乗り込んだ、さまざまな事情を抱えた5人のヴァンパイアたちは、地球での社会的な制約や期待から逃れるようにして新たな旅へ出発。答えのない孤独な宇宙を漂い、より良い生き方を模索する。
(3チャンネル・ビデオ・インスタレーション、サラウンドサウンド、38分、22 分、20 分、ループ再生)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15661] 【香川】丸亀市猪熊弦一郎現代美術館/ホーム・スイート・ホーム/西條茜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/20(Wed) 21:15:44

 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=15で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「ホーム・スイート・ホーム」〜令和7年1/13(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)12/25(水) 〜12/31(火)休館
    入館料金:一般950円 大学生650円
    高校生以下または18歳未満・丸亀市在住の65歳以上・各種障害者手帳所持者と介護者1名は無料
    11/23(土・祝)は開館記念日のため無料

 「ホーム」という言葉には、私たちが過ごす物質的な家、また家に集う集合体である家族、そして故郷や祖国という意味がある。本展は、歴史、記憶、アイデンティティ、私たちの居場所、役割等をキーワードに表現された国内外の現代美術家の作品群から、「ホーム」の多様な意味を再考し、私たちにとっての「ホーム」、「家」そして「家族」とは何か、所属する地域や社会の変容、あるいは普遍性などを浮かび上がらせる。
  マリア・ファーラ《テラスのある部屋》2021年
  潘逸舟《家ではない場所で豆腐を作る》2023年
  石原海《重力の光》2021年
  鎌田友介《Japanese Houses》
  リディア・ウラメン《母親たちが不在のあいだに》2018年 
  アンドロ・ウェクア《Levan Portrait》2017年

キュレーター・トーク;12/1(日)、1/5(日)午後2時〜 
    竹崎瑞季氏(本展担当キュレーター)

☆同時開催企画展「猪熊弦一郎展 画業の礎−美校入学から渡仏まで」〜令和7年1/13(月・祝)

☆第1回「MIMOCA EYE/ミモカアイ」大賞受賞記念「西條茜展」令和7年1/26(日)〜3/30(日)
    月曜休館(2/24は開館)、2/25(火)休館
    入館料金:一般950円 大学生650円
    高校生以下または18歳未満・丸亀市在住の65歳以上・各種障害者手帳所持者と介護者1名は無料

 若いアーティストが独自の才能をはばたかせる場として2022 年に始まった公募展「MIMOCA EYE/ミモカアイ」の第1回大賞受賞者である西條茜(1989- )の個展を開催。
 陶を素材とした有機的な造形の作品を用いて鑑賞者が自他の身体へと意識を傾ける瞬間を作りだす西條。陶磁器の内部と身体との共通点を見出した西條は、近年、内臓を含む身体を想起させる造形とともに作品内部に息や声を吹き込むパフォーマンスで作品を身体とつなぐ活動をしてきた。本展では陶の作品のほか、制作において息を吹き込む過程のあるガラス作品も発表し、作品と身体との境界をさらに考察。 また陶芸を身体を実感し自身と世界とのコミュニケーションの実践と考える西條は、作品を介したパフォーマンスで運搬という行為を新しく取り入れ、作品と身体、身体相互、さらに身体とそれを取り巻く環境でのコミュニケーションを探る。


アーティスト・トーク:1/26(日)午後2時〜、ミュージアムホールにて、定員170名 申込不要
  西條茜氏(本展出品作家)

パフォーマンス:複数のパフォーマーが息を吹き込んだり運搬するなど西條の陶作品と関わりをもつ
 2/1(土)午後2時〜、2/2(日)午前11時〜、午後2時〜 展示室Bにて
 申込不要、当日展示室Bに集合

親子で MIMOCA の日:2/1(土)2/2(日)
高校生以下または18歳未満の観覧者1名につき、同伴の方2名は無料

キュレーター・トーク:3/2(日)午後2時〜
  松村円氏(本展担当キュレーター)
  申込不要、当日1階受付前に集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15681] 【富山】黒部市美術館/サエボーグ Enchanted Animals 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 00:00:13

 黒部市美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=40で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆黒部市美術館開館30周年「サエボーグ Enchanted Animals」〜令和7年1/13(月・祝)
    月曜休館(1/13は開館)、12/29〜1/3 休館
    入館料金;一般500円 高大生400円
         中学生以下無料、障害者等手帳をお持ちの方と付添1名無料

 ラテックス製のボディースーツで自身の身体を拡張させて家畜等のキャラクターに扮しパフォーマンスを行ってきたサエボーグ。農場や家という生活世界を舞台に彼らの役割を演じることで、生きることの関係や構造を開示してきた。
 本展は、代表作である《Slaughterhouse(スローターハウス)》、《Pigpen(ピッグペン)》、《Pootopia(プートピア)》という、農場が舞台の中心となる作品で構成し、「Enchanted Animals(エンチャンテッド・アニマルズ)」(魔法にかかった動物たち)による新たな世界を立ち上げる。
 会場では、動物たちの耳や尻尾などを身に付けて家畜に扮した鑑賞者が、会場に広がる農場世界に誘われ、寝転がったりしてのんびりと過ごしたり、歌い、大きな声で鳴くことが、音楽等の演出によって誘導される。鑑賞者自身が魔法にかけられたように家畜に変身し、演じることによって舞台的空間を作る。

「30周年記念公演Vol.2 『Pigpen』」令和7年1/4(土)午前11時〜30分頃 
   黒部市美術館 展示室にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15705] 【大阪】東大阪市民美術センター/バンクシー展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/23(Sat) 11:28:20

 東花園の東大阪市民美術センター
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=161で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「バンクシー展ー分離壁に、アート界に、そして社会に風穴を−」〜12/26(木)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般500円
        東大阪市内在住65歳以上の方(住所・生年月日記載があるものの提示が必要)
        高校生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(介助者1名を含む)は無料 

 彼が描いたストリート・アートが発見されるや否や、その壁をはがして持ち去ろうとする者が現れたり、消すべきか保護すべきかについて市民投票が行われたり…。サザビーズのオークション会場では、落札された瞬間に額縁に仕掛けられたシュレッダーによって作品が裁断され、世界中の人々を驚かせるなど…つねに人々の話題となる活動を戦略的に行い続けているバンクシー。この正体不明の覆面アーティストはアートをとおして、何をしようとしているのか。
 本展では、医療法人宝歯会グループ 財団法人梶原浩喜財団所蔵のバンクシー作品を紹介することをとおして、バンクシーのストリート・アーティストであり、メディア戦略家であり、ビジネスマンでもある側面を探る。

学芸員によるギャラリートーク:12/8(日)午後2〜3時、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15724] 【広島】市現代美術館/ティンティン・ウリア:共通するものごと 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/27(Wed) 23:52:05

 比治山公園の広島市現代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=10で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「ティンティン・ウリア:共通するものごと」〜令和7年1/5(日)
    月曜休館、年末年始(12/27〜令和7年1/1)休館
    入館料金:一般1100円 大学生800円 高校生・65歳以上550円 中学生以下無料

 民族的なマイノリティである中国系バリ人である自身の出自、さらには、1965-66年に起こったインドネシア大虐殺のときに行方不明となった祖父の存在が、ティンティン・ウリアの芸術的実践と研究に大きな影響を及ぼした。差別経験をもち、つウリアは、人々が作り出した境界と、人々が繰り広げる戦争に関心を抱き、インスタレーションや映像作品を通して、問題を伝えてきた。ウリアは、私たちの身の回りのものごとが、美的要素を獲得することで、人々をつなぐ「共通するものごと」になり得ることに気づき、美的オブジェクトがいかに社会的・政治的変革に結びつくかを調査するプロジェクトを進めている。本展では、比較的初期から現在に至る作品を紹介し、個々の記憶を含む個人的背景が、いかに集団的な行動や、他者との社会的繋がりへと変容し得るのか、という点に着目するウリアの芸術的試みの変遷を体験する。

(Re) Collection of Togetherness[一体感の集まり(回想)]
2007 年以降、段階的に形を変えながら発表されてきた、手作りのパスポートを使用した作品。

Memory is Frail (and Truth Brittle )[ 記憶は脆弱(そして真実は壊れやすい)]
100 枚以上のドローイングからなるインスタレーション。空間と時間の表現が、ループする物語。

Liminal Death[境界上の死]「移動」のシンボルのひとつとしての「蚊」

特別展 アートナビ・ツアー 
毎週土・日・祝休:午前11時45分〜午後0時15分、午後2時45分〜15時15分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15755] 【埼玉】原爆の図丸木美術館/川久保ジョイ Left is Right −45億年の庭と茹でガエルー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 11:14:58

 東松山市の原爆の図丸木美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=35で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「川久保ジョイ Left is Right −45億年の庭と茹でガエルー」〜令和7年3/23(日)
    月曜 (祝日の場合は翌日)年始年末 (12/29〜1/3)休館
    入館料金:大人900円 18歳未満または中高生600円 小学生400円 
         障がい者と同行1名は半額
         団体(20名以上)、チラシ持参者・ホームページ画面提示・印刷、
          60歳以上、比企・東松山在住者は100円割引

 ロンドンを拠点に活動する現代美術家・川久保ジョイ(1979年、スペイン生まれ)が、写真、映像、インスタレーションといった多岐に渡る実践を展開し、2014年頃からは、原子力発電所および原子力技術の利用に関する考察を巡る、フィールドリサーチを含めた一連の作品を発表してきた、これまでの制作、および新作を含む作品群を展示室と屋外の空間に展開。副題の一部である「45憶年の庭」は地球の年齢で、その
時間軸が、本展を読み解くひとつのキーワードとなる。
 2011年の福島第一原発の事故以来、当地へ赴き、土の中にネガフィルムを埋め、ある一定の時間を置いた後、掘り返す実験後の10枚のポラロイド。
 青森県の六ケ所村を中心に、森の中でチェロを弾く作家自身を撮影した映像作品《Slow Violencello》(2024年)など。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15759] 【東京】都庭園美術館/そこに光が降りてくる 青木野枝/三嶋りつ惠[11/20(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 11:58:25

 白金台の東京都庭園美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=50
で本日から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「そこに光が降りてくる 青木野枝/三嶋りつ惠」11/30(土)〜令和7年2/16(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28(土)〜1/4(土))休館
   開館時間:午前10時〜午後6時 (11/30(土)12/6(金)7(土)は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
   オンラインによる事前予約制
   入館料金:一般1400円 大学生(専修・各種専門学校含む)1120円

        65歳以上、中高生700円

        身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
        ・被爆者健康手帳所持者と介護者2名は無料
        第3水曜日(シルバーデー)は65歳以上は無料
        令和7年1/22(水)29(水)は、フラットデー開催のため無料・割引対象者以外は要事前予約

 本展は、現代美術の二人の作家、青木野枝と三嶋りつ惠が、館の各所に作品を配置し、新たな視点でアール・デコの装飾空間を照らし出す企画。
 青木は鉄を用いて空間に線を描くような彫刻で、三嶋は無色透明のガラス作品。“鉄”と“ガラス”は、自然の恵みでありまた会場である旧朝香宮邸を彩る装飾として、シャンデリアやレリーフ、扉上のタンパン等にも多用されている。二人は1930年代の装飾空間との対話を重ねて一期一会の展示プランを作った。
 青木野枝《微塵》2020年
     《もどる水》2023年 
     《立山 2020−9》2020年
 三嶋りつ惠《FONDO DI LUCE》2022年
      《INFINITO》2022年
      《MONDO》2023年    など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15769] 【現代美術】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 21:06:30

 開催中またはこれから開催される、映像や自由な造形などの展示を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【新潟】
越後妻有里山現代美術館 MonET(モネ)/Museum on Echigo-Tsumari
 ☆連続企画展Vol.6光岡幸一「ここには危険がいっぱい」〜令和7年1/13(月・祝)火水定休

【大阪】
大阪府立狭山池博物館
 ☆「にほんの あらたな てしごと 橋口新一郎展 −古代の敷葉、現代の茶室−」
    アートインスタレーション作品展:12/17(金)〜令和7年2/16(日)
                個展:12/17(火)〜12/25(水)
【広島】
広島市現代美術館,☆特別展「原田裕規:ホーム・ポート」〜令和7年2/9(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15788] 【東京】岡本太郎記念館/青山と70年 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/12(Thu) 23:06:19

 南青山の岡本太郎記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=57で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「青山と70年」〜令和7年2/24(月・祝)
    火曜(祝日の場合は翌日)12/28〜1/4 休館
    入館料金:一般600円 児童/生徒300円

 1954年5月、岡本太郎が南青山にアトリエを構えたのは生まれてからパリに渡るまでを両親と過ごした大切な場所。1946年の復員から8年、空襲で失われたこの地での再出発に、くじけることなく戦後日本の美術界に斬り込む。
 旧館であるアトリエ住居を設計したのは現代建築の父ル・コルビュジェの事務所で腕を磨いたパリ時代の盟友・坂倉準三、現場担当は所員の村田豊。壁はブロック積み、木材を曲げただけの屋根で徹底したローコスト建築を実現させた。
 生涯のパートナー・岡本敏子が「戦闘基地」「塹壕」と呼んだこの場所で、日本の美術界を挑発するさまざまな作品を制作した。当時の息吹をいまに伝える旧館建物とともに、ここ青山で胎動した岡本藝術のバックグラウンドにスポットライトを当てる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15793] 【東京】NTTICC/evala 現われる場 消滅する像[12/14(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/13(Fri) 23:25:38

 初台のオペラシティのNTTインターコミュニケーションセンター(ICC) http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=79で12/14(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「evala 現われる場 消滅する像」12/14(土)〜令和7年3/9(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28(土)〜1/3(金)ビル保守点検日:2/9(日)
   入館料金:一般1000円 大学生800円
       事前予約をされた方を優先

 視覚を中心にした表現領域である「美術(visual arts)」に対し,聴覚を中心にした「サウンド・アート」には、楽器によらない,自然環境音を録音した素材なども使用され,「聴くこと」自体を主題とするなどの特徴によって,音楽とは区別される。それは,聴くことから広がる知覚世界の提示という側面を持つ。
 サウンド・アーティストevalaは,2017年からは,新たな聴覚体験を創出するプロジェクト「See by Your Ears」を国内外で展開し.ほぼ音だけで構成されるが鑑賞者の視覚的想像力をも喚起する作品群は,既存のフォーマットに依拠しない音響システムを駆使し,文字通り「耳で視る」ものとして高い評価を得る。
 2013年にevalaと世界的なサウンド・アーティストである鈴木昭男とのコラボレーションとしてICC無響室で制作,発表された《大きな耳をもったキツネ》は,後にevalaの「See by Your Ears」を生み、本展はシリーズの新作を含めた,現時点における集大成となる。《大きな耳をもったキツネ》や,そこから発展し多くの国々で発表されてきた作品,さらにICCで最も大きな展示室を全室使用した大型インスタレーションほか,複数の新作によって,精緻に構築された音響空間のなかで,聴くことと見ることが融け合う新たな知覚体験をさまざまな方法で提示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15809] 【神奈川】県民ホールギャラリー/眠れよい子よ よい子の眠る/ところ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/15(Sun) 23:50:10

 横浜の日本大通りの神奈川県民ホールギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆2024年度企画展「眠れよい子よ よい子の眠る/ところ」〜令和7年1/25(土)
  木曜、年末年始[12/28(土)〜1/4(土)]休館 ※12/29(日)は開場
  入館料金:一般900円 学生・65歳以上500円 高校生以下無料
       障がい者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名は無料
 神奈川県民ホールは50年の歴史に幕を閉じ、一度眠りにつく。
 本展では、「場」というコンセプトに「よい子」「眠る」というキーワードを加えて、5名のキュレーターによって選ばれた気鋭の作家5名を紹介。現代社会における人間のありかたとして「よい子」、「眠る」という概念を、現代美術そしてパフォーマンスの表現として展開するアーティストたち。その作品と対峙することで、鑑賞者は「よい」という概念が時にどのように変化し、また「眠る」ことがどのような意味を持つのか、よい社会やよい生活について考える契機とする。
 市川友章≪怪人遠足(鎌倉大仏)≫ 2024
 岩谷雪子《ギシギシ・英一番館のフォーク》 2024
 多和田有希≪I am in you≫ 2016-2022
 中瀬由央≪見えないからいないのではなく―街路樹≫ 2024
 ひがれお《ハロウィーンの子供たち》 2024 

浜田純平(ダンサー)による即興パフォーマンス:1/18(土)
    午後2時〜、午後4時〜(各回30分予定)

ドラマリーディング「銀河鉄道の夜」荒澤 守(俳優) ×大田 智美(アコーディオン)
 1/24(金)午後2時〜、午後4時〜(各回30分予定)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15835] 【兵庫】県立美術館/30年目のわたしたち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/25(Wed) 10:47:19

 阪神岩屋の兵庫県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=28で開催中の点b時を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆阪神・淡路大震災30年 企画展「1995 ←→ 2025 30年目のわたしたち」〜令和7年3/9(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)と年末年始(12/29(日)〜1/3(金))休館
   入館料金:一般1600円 70歳以上800円 大学生1000円 高校生以下無料 
     障害者手帳等お持ちの方:一般400円 大学生250円
200円
-
     ※コレクション展は別料金(本展とあわせて観覧の場合は割引あり
     ※障害者手帳等をお持ちの方1名につき介助者1名無料

 この30年の間に、アメリカ同時多発テロ(2001年)、東日本大震災(2011年)、ロシア軍によるウクライナ侵攻(2022年)、そしてイスラエルとハマスの軍事衝突(2023年)、能登半島地震(2024年)と、世界は多くの自然災害や紛争に見舞われ、明るい未来の想像が困難な状況だが、この時代に求められる希望とは――。
 困難なこの問いを考え続ける場として本展を開催。

 國府理:1970年京都府生まれ。乗り物の形態をモチーフに、実際に稼働する動力と機能を備えた大型の立体作品
 束芋:1975年兵庫県出身、長野県在住。手描きドローイングを使ったアニメーションを用いたインスタレーション作品。 
 田村友一郎:1977年富山県生まれ、京都府在住。多彩なメディアを横断し、土地固有の歴史的主題から身近な大衆的主題まで幅広い着想源から、現実と虚構を交差させつつ多層的な物語を構築。
 森山未來:1984年生まれ、兵庫県出身:
 梅田哲也:1980年熊本県生まれ、大阪を拠点に活動。
  注目作家紹介プログラム チャンネル15 森山未來、梅田哲也《艀はしけ》
 やなぎみわ :1967年神戸市生まれ、京都府在住。近代美術の黎明期をテーマに美術館や劇場で公演
 米田知子:1965年兵庫県明石市生まれ、ロンドン在住。戦争や震災の傷跡が残る日本国内およびヨーロッパ、東欧、アジアなど幅広い地域における人々の記憶が強く残る場所を訪れ、リサーチを重ねながら制作


映画上映会 『心の傷を癒すということ』劇場版
1/13(月・祝)
 午前10時30分 1回目上映
 午後0時45分 新作『港に灯がともる』公開直前スペシャルトーク(30分程度)
        プロデューサー 堀之内 礼二郎、安成 洋氏
 午後2時 2回目上映
  KOBELCOミュージアムホールにて 定員:各回250名
  中学生以上1,000円(本展観覧券呈示で800円) 小学生・芸術の館友の会会員500円
  当日券のみ、上映30分前から会場前で受付 ※トーク参加希望の方は、入場券購入時に整理券受取要

学芸員によるギャラリートーク:1/18(土)2/22(土)午後3時〜45分
 3階カウンター前集合 定員20名 

ちいきいとvol.40  「生まれたあの子も、もう30サーティー篇」
1/19(日)午後3時〜5時(開場午後2時30分〜)
出演:野口志乃(北野工作室)、田岡和也(yamani_iku_taoka)、小松菜々子(空地文庫)、江上ゆか(学芸員 ※解説)ほか
会場:旧レストラン・スペース(2階)
料金:1000円 ※参加者は「1995 ⇄ 2025 30年目のわたしたち」展観覧料金割引
問合せ|ちいきいと実行委員会(chiikiitokobe(a)gmail.com)※ (a) は @ に置き換えて下さい

「阪神・淡路大震災を伝える・知らせる 情報と通信の1990年代」
2/1(土)午後2〜3時30分
 吉原大志氏(兵庫県立歴史博物館学芸員)山本淳夫氏(横尾忠則現代美術館館長補佐)ほか
 レクチャールームにて 定員80名 先着順、要入館券

ゆっくり解説会 in Winter (コレクション展+特別展の手話通訳・要約筆記付き解説会)
2/9(日)午後1時30分〜2時30分(開場1時〜)
 レクチャールームにて 定員60名(先着順)


映画上映会 『べっぴんの町』大震災で失われた神戸の建物や風景も映し出される
2/22(土)午前10時30分 1回目上映 午後2時 2回目上映
 KOBELCOミュージアムホールにて、定員各回250名
 中学生以上1,000円(本展観覧券呈示で800円) 小学生・芸術の館友の会会員500円
 当日券のみ、上映30分前から会場前で受付


こどものイベント  暗号解読:2/23(日・祝) 
 田村友一郎氏(本展出品作家)アトリエ2にて
詳細は決まり次第当館Webサイトなどでお知らせします

座談会 國府理《水中エンジン》を展示・収集・保管する
 3/2(日)午後2〜3時30分
  はがみちこ氏、白石晃一氏ほか(いずれも國府理「 水中エンジン」 再制作プロジェクトメンバー)
  レクチャールームにて、定員80名 先着順、要入館券

ミュージアム・ボランティアによるスライド解説
 毎週日曜日 午前11時〜約15分
  レクチャールームにて、定員80名 先着順、要入館券
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15858] 【東京】ワタリウム美術館/雨宮庸介展|まだ溶けてないほうのワタリウム美術館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/28(Sat) 11:31:28

 外苑前のワタリウム美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=207で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「雨宮庸介展|まだ溶けてないほうのワタリウム美術館」〜3/30(日)
   月曜(1/13、2/24は開館)と12/30〜1/3休館
   入館料金:大人 1500円  大人ペア2600円
    学生(25歳以下)・高校生・70歳以上の方
    ・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳お持ちの方と介助者1名1300円
    小中生 500円
    *会期中、ご本人は何度でも展覧会へ入場できるパスポート制チケット

 アーティスト雨宮庸介の活動の初期から現在までを見通す展覧会。2000年初頭の作品から始まり、「溶けたりんごの彫刻」や「石巻13分」の記録映像、「1300年持ち歩かれた、なんでもない石」のペーパーなどを含み、最新作として今回の設営期間にワタリウム美術館で撮影するVRを展示。「話す、語りかける」「イメージを絵の具で描く」「歌や楽器やダンス的要素」など新たなアート体験を提供。

 Apple, 2023 年 林檎材に油絵具 林檎実物大(縦8cm×11.8cm×高6.2cm)
   「りんご宇宙―Apple Cycle / Cosmic Seed」
 最新VR作品のためのドローイング 2024年
 胡蝶の正夢 2000年 FRPにテンペラと油彩の混合技法、台座
「石巻13 分」Reborn-Art Festival 2021-22  など

For the Swan Song 2024:雨宮庸介による「人生最終作のための公開練習」
 会期中毎週土曜 午後5〜6時
 Swan Songとは、最終作や絶筆のことを、白鳥が死に際に鳴くことをなぞって表す言葉。
 ※ 当日有効の「雨宮庸介展」入場券をお持ちの方は、自由参加

終電から始発までのトーク「生きているのに走馬灯」1/11(土)午後11時30分〜午前5時頃
 梅田哲也氏(アーティスト)×雨宮庸介氏
 参加費2000円 事前予約制:美術館1F受付または館サイトのフォーム

トーク「まだ溶けてないほうの日本または美術」3/15(土)午後7〜8時30分
 椹木野衣氏(美術評論家)×雨宮庸介氏
 参加費1000円 事前予約制:美術館1F受付または館サイトのフォーム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明