[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15599] 【版画彫刻】令和6年11月から開催される展覧会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/31(Thu) 23:33:50

 開催中またはこれから開催される版画や彫刻の展覧会を紹介し、今後のベースノートにします。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
市立小樽美術館
 ☆「評論家と版画家の交流―酒井忠康への手紙展」〜令和7年2/2(日)
中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館
 ☆開館30周年記念特別展「旭川市彫刻美術館30年のポスター展」〜11/26(火)
網走市立美術館,☆「ー石を研ぐー平田隆宏展」11/12 (火) 〜12/22 (日)

【東京】
ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)
 ☆第404回企画展「日本のアートディレクション展 2024」11/1(金)〜11/30(土)
浮世絵太田記念美術館
 ☆「広重ブルー」前期:〜11/4(月・祝)
      後期:11/9(土)〜12/8(日)
 ☆「江戸メシ」令和7年1/5(日)〜1/26(日)
荒川区立荒川ふるさと文化館,☆企画展「鋳造のまち日暮里ー銅像の近代ー」〜12/1(日)
武蔵野美術大学美術資料図書館
 ☆2024年度美術館休館中特別企画シリーズ 
   ムサビ版「驚異の部屋ヴンダーカマー 」―眠らない獅子計画
   Vol.4「彫刻の威力—戸田裕介、冨井大裕 二人展」11/4(月・振)〜12/7(土)
 ☆「助教・助手展2024 武蔵野美術大学助教・助手研究発表」前期:11/28(木)〜12/7(土)
                        後期:12/12(木)〜12/21(土)
【山梨】
南アルプス市立美術館
 ☆「幽玄なる美の世界 山本正文と詩人たち」
  同時開催「山本正文版画工房展」〜12/1(日)

【長野】
日本浮世絵博物館,☆「江戸のおいしいものー浮世絵にみる飲食の楽しみー」〜12/22(日)

【静岡】
静岡市東海道広重美術館
 ☆令和6年度 第4回企画展「東海道五十三次
 同時開催:だけじゃない東海道」〜令和7年1/26(日)
島田市博物館,☆企画展「青木晴美木版画展・色と形の向こう」〜12/8(日)
磐田市香りの博物館
 ☆「リト@葉っぱ切り絵展
   〜香りとたのしむ葉っぱの小旅行〜」11/2(土)〜令和7年1/13(月・祝)
【愛知】
田原市博物館
 ☆企画展「川瀬巴水―荒井寿一コレクション―」〜11/24(日)

【三重】
三重県立美術館,☆没後20年「柳原義達展―彫刻の道標―」〜12/1(日)
マコンデ美術館
 ☆企画展「マコンデ彫刻 胸像展」11/23(土・祝)〜令和7年2/16(日)

【兵庫】
神戸海洋博物館・カワサキワールド
 ☆「瀬戸内海環境保全推進ポスター原画展」〜11/10(日)

【福岡】
筑後広域公園芸術文化交流施設 九州芸文館
 ☆最後の浮世絵師「月岡芳年展」〜12/1(日)

【宮崎】
都城市立美術館
 ☆「19、20世紀の芸術家とポスターー創作において自由なる競創ー」〜12/8(日)

【鹿児島】
鹿児島市立美術館
 ☆「野添浩一彫刻展 いっしょに楽しむ」令和7年3/25(火)〜3/30(日)

【沖縄】
那覇市民ギャラリー
 ☆「彫刻の五・七・五 かたちで詠む ムーチービーサ」12/3(火)〜12/8(日)
佐喜真美術館
 ☆佐喜眞美術館コレクション「版画の魅力
   ー草間彌生を中心にー小林敬生 上野遒 他」〜令和7年1/27(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15615] 【岡山】井原市立平櫛田中美術館/平櫛田中の芸術展ーその全貌 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/02(Sat) 23:27:13

 井原市立平櫛田中美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=49で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「平櫛田中の芸術展ーその全貌」〜12/8(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:1000円

 写実の追求、禅の精神の彫刻化、東洋と西洋の融合、天平時代以来、千年を超える日本木彫の伝統を近代に生かした作品の創造に107歳の命を費やした平櫛田中。代表的な作品は、写実を基礎に、優れた造形力で表された人間像であり、作者の深い精神性と豊かな教養がにじみでる。リニューアルオープンして初の回顧展で、全国各地から一堂に集めた名品約70点を全館展示。
 《​第一歩 》   1912(大正元) 
 《樵 夫》  1899(明治32)  
 《転生》   1920(大正9)  
 《張果像》  1942(昭和17) 
 《うでずもう》 1953(昭和28)など

学芸員によるギャラリートーク:11/3(日)・24(日)午後1時30分〜2時15分

木彫ワークショップ「ネックレス 一本の木から作る木のぬくもり」【事前申込要】
11/17(日)午前10時〜午後4時
黒蕨 壮氏(彫刻家・第27回平櫛田中賞作家)
定員10名 中学生以上 参加費1000円(材料費、観覧料を含む)
申込方法:電話、メールで申込、先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15662] 【愛媛】ミウラート・ヴィレッジ/M.コレクション展/ほっと・ハート・アート   投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/20(Wed) 21:18:18

 松山市堀江町のミウラート・ヴィレッジ(三浦美術館)  http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「M.コレクション展XIII」〜令和7年1/26(日)
   月・火曜(祝日は開館)年末年始(12/28(土)〜1/7(火))休館
   入館料金:一般500円、高大生300円、中学生以下無料
        65歳以上(要証明)300円
        障がい者と介護者(要証明)300円
 ミウラグループ創業者である三浦保の「眼」で蒐集した作品群のうち、主に版画コレクションを展示し、河内成幸氏の《宝船》は、原画、版木など制作工程のすべてを展示。
 また印籠・根付や小堀進の水彩画等も合わせて展示。


《同時開催》「“ほっと・ハート・アート”コンテスト 展覧会」〜令和7年1/26(日)
   本展のみは無料
  障がい者アートを知ってもらう機会と古紙アップサイクル品のデザインコンペとして愛媛在住の障がい者から応募された95作品を展示。紙ンバックプロジェクトは、企業が地元地域と共に循環型社会の実現を目指し、アップサイクルによって古紙に再び命を吹き込んで魅力的な製品に生まれ変わらせる取り組み。

《同時開催》「やまじみすず絵画展〈自由の翼に乗って〉」〜令和7年1/26(日)
   本展のみは無料
 ダンテの家博物館(イタリア)での特別展で好評を得た作品や最新作を展示。線に点描を加えた作品の不思議な世界を展示。
 やまじみすず《風=和是(かぜ)》
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15703] 【大阪】八尾市立歴史民俗資料館/合戦絵ー描かれた武者たちー[11/23(土・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/23(Sat) 11:27:02

 近鉄信貴線服部川の八尾市立歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=131で本日11/23(土・祝)から開催の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「合戦絵ー描かれた武者たちー」11/23(土・祝)〜令和7年1/13(月・祝)
     火曜と11/25(月)12/28(土)〜令和7年1/4(土)休館、
     入館料金:大人220円 高大生110円

 戦いの場面やその光景を描いた絵画作品・合戦絵は、鎌倉時代からみられ、江戸時代には浮世絵の一種である錦絵にも描かれ、多くは実際の出来事や実在の人物をモデルにした文学作品を題材にしている。
 本展では、館蔵錦絵資料から合戦絵を中心に展示し、描かれた出来事や人物について紹介。
  弘治三年冨士川出陣之図 (歌川芳虎)
  聖徳太子物部守屋誅伐ノ図 (歌川国芳)
  弘治三年冨士川大合戦出陣之図 (歌川芳虎)
  信州川中嶋武田上杉和睦図 (二代目歌川豊国)[前期]11/23(土・祝)〜12/15(日)展示  
  太平記山崎合戦(歌川芳虎) 
  源頼家公鎌倉小壺ノ海遊覧、朝夷義秀雌雄鰐を捕ふ図(歌川国芳) 
  聖徳太子物部守屋誅伐ノ図(歌川国芳) 
  清洲城割普請(歌川国芳) 
  大坂落城之図 (木村長門守・藤堂和泉守)呂雪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15731] 【山口】ときわミュージアム/UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展) 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/28(Thu) 23:45:51

 宇部市のときわミュージアム 緑と花と彫刻の美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=12で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第30回「UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)」ミュージアム:〜12/22(日)
   火曜休館
   入館無料
 戦後のまちの美化と心の豊かさを求める市民運動をきっかけとして、1961年から2年に一度の開催を続ける世界で最も歴史ある野外彫刻の国際コンクール「UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)」。28カ国183点の応募作品の中から一次審査で選ばれた30点の入選模型作品のうち15点の実物制作指定作品が、第30回の節目を迎える2024年秋、約10倍の大きさの野外彫刻となって、常盤湖を望むUBEビエンナーレ彫刻の丘に展示。

☆「彫刻世界 かたち・つくり・ひらく」湖水ホール:〜12/15(日)

 ギネス世界記録TM認定を記念して、UBEビエンナーレを通じて築いてきた室内彫刻の展覧会。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15767] 【版画彫刻】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 21:05:06

 開催中またはこれから開催される版画や彫刻の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【山形】
広重美術館,☆「富士山」前期:〜12/23(月)

【東京】
Bunkamuraザ・ミュージアム
 ☆「グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ」12/3(火)〜令和7年1/19(日)

【富山】
高志の国文学館
 ☆「没後20年 詩と出会う旅 南桂子の世界展」12/7(土)〜令和7年2/11(火・祝)

【広島】
呉市立美術館
 ☆コレクション展II「いのちを彫る 時を刻む
    呉美の彫刻コレクション」12/14(土)〜令和7年2/11(火・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15789] 【東京】ギンザ・グラフィック・ギャラリー/菊地敦己 グラフィックデザインのある空間 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/12(Thu) 23:07:13

 ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=41で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第405回企画展「菊地敦己 グラフィックデザインのある空間」〜令和7年2/1(土)
   日・祝日・12/27(金)〜1/6(月)休館
   入館無料

アートディレクター、グラフィックデザイナーの菊地敦己氏は、武蔵野美術大学彫刻学科在籍中にデザインの仕事を開始し30年にわたって活動。美術館のVIやサイン計画、ファッションブランドのためのアートディレクションをはじめ、エディトリアル・ブックデザインの仕事を残し、批評性をもった実験的な作品を発表する展覧会を頻繁に開催し、多面的な表現活動を行なう。本展では、空間の中のグラフィックをテーマに、「平面上の空間」と「空間上の平面」との関係性を探る3つのインスタレーションを展開。
  同じ重さ, 2006
  Wasting Time, 2013
  サリー・スコット, 2018
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15799] 【愛知】豊川市桜ヶ丘ミュージアム/20世紀巨匠の版画達[12/14(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/14(Sat) 09:30:27

 豊川市桜ヶ丘ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=60で本日12/14(土)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「20世紀巨匠の版画達展 Sasa Adairコレクション
    シャガール、ピカソ、ダリからロックウェルまで」12/14(土)〜令和7年1/19(日)
   月曜(祝日は開館)・年末年始(12/29〜1/3)休館
   入館料金:一般600円、小中高大生300円
        ほの国こどもパスポートをご提示の小中学生は無料、未就学児は無料
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳提示者と介助者1名は無料(ミライロID可)

 シャガール、ピカソ、ダリからロックウェルまで著名な作家のカラフルでワンダフルな版画作品を約140点紹介。
 版画は、本の表紙、物語の挿絵、ポスターとなり、人々が芸術に親しむ機会を広げた大衆芸術であり、本展ではシャガールをはじめとする20世紀の巨匠が情熱を注いだ版画の仕事を、彼らを支えたパリの版画工房や出版社との関係を交えて展示。更に、アメリカンイラストレーション黄金時代を築いたバリッシュや古き良きアメリカを象徴するロックウェルのイラストも紹介。
 トゥールーズ・ロートレック「メイ・ミルトン」
 アルフォンス・ミュシャ「春」 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15806] 【長崎】佐世保市博物館島瀬美術センター/生誕120周年記念 ダリ展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/14(Sat) 11:08:36

 佐世保市博物館島瀬美術センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=30で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆生誕120周年記念「ダリ展―版画と立体でたどるシュルレアリスム―」〜12/26(木)
   会期中休館日なし
   入館料金:一般(高校生以上)1200円 子ども1000円
        小学生以下と、障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名無料
   
 20世紀のスペインが生んだ偉大にして最も物議を醸した画家ダリの版画展。サルバドール・ダリ(1904-1989)の活動は油彩画制作にとどまらず、版画、彫刻、オブジェ、舞台芸術、宝石デザイン、広告デザイン、映画、そして文筆にまで及ぶ。奇抜な行動とスキャンダラスな話題で人々の注目を集め、独特な口ひげやさまざまなパフォーマンスを芸術の名において実践した。中でも版画に対するダリの愛好と造詣は深く、生涯に1,600点以上もの作品を残す中、215点の版画作品に彫刻6点、さらに特別出品として写真作品アルトマン作《ダリの髯》1点、作品集『愛の三部作』、『哲学者の錬金術師』を加えた234点を展示。ダリの圧倒的な素描力と鋭い洞察力を見、版画がダリにとって才能を存分に注ぐに重要な分野であったことを検証する。  
 《シュルレアリスム的時間の目》(『シュルレアリスムの思い出』より)1971年
 《蝶に囲まれたダリのシュルレアリスム的肖像》(『シュルレアリスムの思い出』より)1971年 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15814] 【愛知】貨幣・浮世絵ミュージアム/テクニックに注目―広重のこだわり美 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/16(Mon) 23:58:47

 栄の三菱UFJ銀行名古屋ビル1階にある貨幣・浮世絵ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=17で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆浮世絵版画企画展「テクニックに注目―広重のこだわり美」〜令和7年2/9(日)
    祝日、年末年始(12/31〜1/3)
    入館無料  


 広重の描く風景の前に立つ時、そよぐ風、降りしきる雨。音吸う雪、どこまでも青い空。集く虫の音や人々の笑い声のように、ライブ感と共に、美しい色彩や意外な視点に新鮮な驚きも受ける。本展では広重晩年の傑作《名所江戸百景》と《雙筆五十三次》シリーズを中心に、広重作品での工夫や秘密を探る。斬新な構図や印象的な色彩を巧みに操り、彫師と摺師が息を合わせて生み出される広重の絵画世界。ぼかし、キラキラ、凸凹、リズムや変化などの広重の技法やこだわりが美を紡ぐのか、テクニックに注目する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15816] 【京都】dddギャラリー/1945年以降 西ドイツのリブランディング 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/17(Tue) 22:29:37

 四条烏丸の京都dddギャラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=89で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第244回企画展「アイデンティティシステム
   1945年以降 西ドイツのリブランディング」〜令和7年1/13(月・祝)
      月曜(祝日は開館)祝日の翌日(土日は開館)
          年末年始(12/29(日)〜1/3(金))休館
      入館無料

 20世紀初め、ペーター・ベーレンスをはじめとするドイツのデザイナーたちは、後にコーポレート・デザイン言われるものを世界で初めてつくり、それにつづくバウハウスも、システマティックなデザイン手法含めた。第二次大戦の終戦から数年後、デザイン教育機関・ウルム造形大学や、多くの若いグラフィックデザイナーたちが、1960年代初めにシステマティックなデザインを生み出し、ルフトハンザ航空や1972年のミュンヘンオリンピック、その他多数の企業や組織、イベントのためのビジュアル・アイデンティティに結実した。民主主義に復帰し、経済的に発展した西ドイツは、日常を視覚的にかたちづくるデザイン手法の体系的な発展によって、ドイツのイメージを一変させた。
 本展では、コーポレート・デザインの代表的なポスターやビジュアル・アイデンティティの使用例、企業などの独自のコンセプトが示された貴重なデザイン・マニュアルなどを紹介し、コンセプト・スケッチや印刷サンプルなどの一次資料を通して、手作業で仕上げられたデザインの質の高さをみる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15826] 【兵庫】西宮市大谷記念美術館/戦後西ドイツのグラフィックデザイン展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/18(Wed) 23:54:08

 阪神香櫨園の西宮市大谷記念美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=71で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「戦後西ドイツのグラフィックデザイン展 Back to Modern & Graphic Design from West Germany
  モダニズム再発見」〜令和7年2/24(月・祝) 
    水曜、年末年始(12/23(月)〜1/3(金))休館
    入館料金:一般1200円 高大生600円 小中生400円
         西宮市内在住の一般1000円、西宮市内在住65歳以上600円(要証明)
         ココロンカード・のびのびパスポート呈示の小中生は無料
         心身に障がいのある方及び介助者1名は無料(要手帳等呈示)

 デュッセルドルフ在住のグラフィックデザイナー、グラフィックデザイン研究者・大学教授であるイェンス・ミュラー氏が設立した「A5コレクション・デュッセルドルフ」を日本で初めて紹介。戦後西ドイツのグラフィックデザイン資料を中心にポスター1,000点以上、その他資料類は10,000点を超え、戦後の分断から1990年ドイツ統一までのグラフィック表現を探る上で非常に重要。
 戦前のドイツではバウハウス(1919〜33年)がモダンデザインの思想と教育を世界に示し、戦後の西ドイツではその理念を継承するウルム造形大学が1953年に開設され、第二次世界大戦後、モダニズムの思想を受け継ぎ、理論と実践を発展させた。
 1950年代末、西ドイツの経済躍進背景にはドイツ特有のデザインシステムが関与した。世界で最も古い歴史を持つセーリング・フェスティバル「キールウィーク」、1972年のミュンヘンオリンピック、カッセルで5年に一度開催される現代美術展「ドクメンタ」などスポーツや文化における国家的イベントのイメージを形成する上でも、グラフィックデザインは大きな役割を果たした。ポスター約130点、その他冊子、雑誌などグラフィック関係の小品約250点で、戦後西ドイツにおけるグラフィック表現の魅力に迫る。

 ミヒャエル・エンゲルマン T2 1963年 ポスター
 ヴォルフガング・シュミット バウハウス 思想/形/目的/時間 展
    オスナブリュック文化歴史博物館 1964年 ポスター
 ハンス・ヒルマン キール・ウィーク 1964 1964年 ポスター
 ハインツ・エーデルマン イヴ・モンタン 『シャンソン』 1963年 レコードジャケット
 ハインツ・シュヴァーベ 『Gebrauchsgraphik 』1953年11月号 1953年 雑誌表紙
 ヴォルフガング・シュミット 映画「カプリオーレン」 1963年 ポスター など


☆同時開催 [常設展示]今竹七郎 近代日本デザインのパイオニア
 日本のグラフィックデザイン界において、先駆的な役割を果たしたデザイナーの一人、神戸市に生まれた今竹七郎(1905–2000)は、得意のイラストを駆使した履歴書を提出して1927(昭和2)年神戸大丸意匠部に採用され、本格的にデザインと関わる。戦後、商業活動も東京に一局集中していく中、今竹は関西に留まり、アートディレクターとして、住友銀行、住友化学、東洋レーヨンなどの大企業、大阪市からの依頼によるグラフィックデザインなどを手掛け関西のデザインの発展に大きく貢献した。
 今竹のデザインの根底には戦前に独学で得たバウハウスのデザイン理論があるが、彼の作品を通して、ドイツと日本のグラフィックデザインの相違について、考える。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15836] 【大阪】中之島美術館/吉川静子とヨゼフ・ミューラー=ブロックマン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/25(Wed) 10:48:37

 大阪中之島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=45で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「Space In-Between:吉川静子とヨゼフ・ミューラー=ブロックマン」〜令和7年3/2(日)
    月曜(祝日の場合は翌日)12/31(火)1/1(水・祝)休館
    入館料金:一般1700円 高大生1100円 中学生以下無料
         障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は半額(要証明)
 スイスを代表するグラフィックデザイナー、タイポグラファーであるヨゼフ・ミューラー=ブロックマン(1914ー1996)とパートナーの吉川静子(1934ー2019)の二人の活動と作品を紹介。二人はチューリッヒを拠点として芸術活動、教育活動に従事した芸術家で、ミューラー=ブロックマンが亡後も、吉川はチューリッヒで画家として晩年まで制作を続ける。1960年に東京での世界デザイン会議において、通訳として参加した吉川は刺激され、ドイツのウルム造形大学に留学しデザインを学んだ後、ミューラー=ブロックマンの事務所で働き始め、二人は生涯を共にしながら、芸術家としてそれぞれに進むべく道を開拓した。
 吉川の芸術世界とミューラー=ブロックマンの卓越した構成的デザイン―アートとデザインという分野を超えた二人の活動の軌跡をみる。

第1章 Space In-Between:吉川静子
1 初期作品 「シークエンス」と「トランスフォーメーション」
2 瞬間性と空気感の表現 「色影」
3 対立と空隙の果てしないエネルギー 「宇宙の織りもの」er-Brockmann Foundation
4 太陽の生命力 「ローマ」
5 ルーツといのち 「マイ・シルクロード」「生命の脈動」
第2章 Space In-Between:ヨゼフ・ミューラー=ブロックマン
1 初期作品 ラッパースヴィールのために(チューリッヒ湖畔の町)
《スイスの舞台美術展》1949年
《チューリッヒ管弦楽団 6月の祝祭週間コンサート 1951》1951年
2 ヴィジュアル・コミュニケーションとフォトコラージュ
《スイス自動車クラブ 子供を守れ!》1953年
《ザ・ファミリー・オブ・マン》1958年
3 音楽とデザイン
《第4回特別コンサート ベートーベン》1955年
《ムジカ・ヴィヴァ ストラヴィンスキーのコンサート》1956年
《チューリッヒ管弦楽団 ムジカ・ヴィヴァ・コンサート 1972》1972年
4 グリッドシステム
《チューリッヒ美術館 コレクション展》1953年
《フィデリオ》1960年頃
《ムジカ・ヴィヴァ 1970》1970年

担当学芸員によるギャラリートーク:1/5(日)2/24(月・振)午後3〜4時 5階展示室 定員30名
  館サイトより要申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15837] 【大阪】中之島美術館/歌川国芳展―奇才絵師の魔力 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/25(Wed) 10:50:47

 大阪中之島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=45で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「歌川国芳展―奇才絵師の魔力」前期:〜令和7年1/19(日)
          後期:令和7年1/21(火)〜2/24(月・振)
    月曜(祝日の場合は翌日)12/31(火)1/1(水・祝)休館
    入館料金:一般1800円 高大生1500円 小中生500円
         障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は半額(要証明)
 江戸末期に浮世絵の歴史を塗りかえる斬新な作品の数々を世に生み出した浮世絵師、歌川国芳(1797ー1861)は、、その奇抜アイデアや、現代に通ずるデザインセンスとユーモアは、浮世絵という枠や時代を超えて多くの人々を魅了する。本展は国芳の武者絵や戯画をはじめとした幅広い画題の浮世絵版画や貴重な肉筆画など、約400点を展示する大規模な展覧会。
1. イケメン、ダークヒーロー、巨漢に怪童
 通俗水滸伝豪傑百八人之一個(壱人)」連作/シリーズ 
 6枚続きの大作《四条縄手の戦い》(前期のみ)
 《相馬の古内裏》弘化2−3年(1845―46)頃
 《日本駄右ェ門猫之古事》弘化4年(1847)
 《忠臣蔵十一段目夜討之図》天保2―3年(1831― 32)頃
 《坂田怪童丸》天保7年(1836)頃
 《吉野山合戦》嘉永4年(1851)頃
2. お江戸を沸かせた“笑い”の力
 《みかけハこハゐがとんだいゝ人だ》弘化4年(1847)頃
3. 猫を描いた新発見作品
 《鏡面シリーズ 猫と遊ぶ娘》弘化2年(1845)頃
 《流行猫の変化》天保12―13年(1841― 42)頃

講演会:1階ホールにて、午後2〜3時30分(開場1時30分)定員150名、先着順、要入館券
1/11(土)「国芳の個性とその魅力」浅野秀剛氏(あべのハルカス美術館館長、大和文華館館長)
1/26(日)講演会「北斎・広重と国芳の奇想」安村敏信氏(静嘉堂文庫美術館館長)

担当学芸員によるギャラリートーク:1/15(水)2/5(水)午前11〜12時、定員30名、館サイトから要申込

こども本の森 中之島×大阪中之島美術館 出張!ほんのもりピクニック(仮)
2/1(日)午前10時〜午後4時  屋内ピクニックスペースで絵本を手に取って見る。スタッフによる読み聞かせもあり。
1階ワークショップルームにて、無料・事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15843] 【神奈川】藤沢市藤澤浮世絵館/藤沢と江戸の出版事情〜蔦屋重三郎と絵師たち〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/27(Fri) 00:58:46

 辻堂の藤沢市藤澤浮世絵館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=82で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「藤沢と江戸の出版事情〜蔦屋重三郎と絵師たち〜」〜2/24(月・振)
    月曜(祝日の場合は翌日)と年末年始(12/29〜1/3)休館
    入館無料
 本展では、藤沢にまつわる浮世絵と版本を多数織り交ぜながら江戸時代の出版事情を紹介。また、江戸時代の出版界を代表する版元、蔦屋重三郎について藤沢市所蔵の浮世絵から、喜多川歌麿など様々な絵師たちを通じてその人物像に触れる。

学芸員によるみどころ解説:1/5(日)2/1(土)午前11時〜30分、午後3時〜30分
 定員各回30人(当日先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15848] 【愛知】安城市民ギャラリー/鶴田功生 木口木版画展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/27(Fri) 01:02:52

 南安城の安城市民ギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=78で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆安城市若手芸術家応援プログラムVol.5「鶴田功生 木口木版画展」〜令和7年1/19(日)
    月曜(祝日は開館)年末年始12/28(土)〜1/4(土)休館
    入館無料

 安城市に生まれの鶴田は、名古屋造形大学造形学部・洋画コースを卒業し、愛知県立芸術大学大学院美術学部油画・版画領域を修了。2016年に第41回全国大学版画展収蔵賞、2017年には第12回CBC翔け!二十歳の記憶展にて名古屋市教育委員会賞を受賞。
 鶴田は植物や生きもののモチーフを得意とし、その造形や特徴を緻密な作業で表現。期間中には作家本人による木口木版の実演や、アーティストトークも開催い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明