[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15597] 【工芸建築】令和6年11月から開催される展覧会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/31(Thu) 23:32:49

 開催中またはこれから開催される工芸やファッション、インテリア、建築の展覧会を紹介し、今後のベースノートにします。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北網圏北見文化センター,☆第132回「宮竹眞澄・心のふる里人形展」11/12(火) 〜11/24(木)
アートホール東洲館,☆市民ギャラリー「虹色イルム展」11/17(日)〜11/30(土)主に手芸作品

【青森】
青森県立三沢航空科学館,☆企画展 伝統と創作「手織り展」11/6(水)〜11/13(日)

【東京】
中央区郷土資料館
 ☆企画展「受け継がれていく近代建築物〜中央区近代建築物調査から〜」〜12/26(木)
杉野学園衣裳博物館,☆「花もよう」〜令和7年1/27(日)
d47 MUSEUM
 ☆d design travel HIROSHIMA EXHIBITION
   『d design travel HIROSHIMA』出版記念 〜11/24(日)
戸栗美術館
 ☆「古陶磁にあらわれる「人間模様」展」〜12/29(日)
 ☆「千変万化ー革新期の古伊万里ー」令和7年1/15(水)〜3/30(日)
東京富士美術館
 ☆「サムライ・アート展─刀剣、印籠、武具甲冑、武者絵、合戦絵─」〜12/22(日)
府中市郷土の森博物館
 ☆市制施行70周年記念
  「でんしゃであそぼう!武蔵府中鉄道模型博2024」11/16(土)〜11/24(日)
清瀬市郷土博物館,☆企画展「はたおり伝承の会作品展」11/30(土)〜12/8(日)

【神奈川】
横浜みなと博物館/帆船日本丸
 ☆企画展「横浜ベイブリッジと鶴見つばさ橋 港を支える長大橋」〜11/10(日)
アートガーデンかわさき
 ☆第3展示室「複葉機模型の作品展2024」11/30(土)〜12/1(日)
横須賀市自然・人文博物館
 ☆トピックス展示「新着資料展(株式会社JVCケンウッドからの寄贈品)」〜11/10(日)
女子美アートミュージアム
 ☆女子美染織コレクション展Part12「ヨーロッパの染織」11/14(木)〜12/27(金)

【福井】
福井市立郷土歴史博物館,☆特別展「鉄の名工 越前明珍」〜12/1(日)

【山梨】
ふじさんミュージアム,☆企画展 甲斐絹をよむ #02 「蚕」〜令和7年1/20(月) 
久保田一竹美術館
 ☆久保田一竹美術館 開館30周年記念特別展 連作「光響」後期 〜12/16(月)

【長野】
松本市美術館,☆生誕150年/没後70年「金工の巨匠 香取秀真展」〜12/1(日)
豪商の館 信州須坂 田中本家博物館,☆「和食とうつわ そして輪島へ」〜12/15(日)

【京都】
京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
 ☆京都高等工芸学校シリーズ3「ティファニーからルクウッドまで
    ―新興アメリカデザインへの注目」11/11(月)〜12/21(土)
京都国立近代美術館
 ☆生誕120年「人間国宝 黒田辰秋―木と漆と螺鈿の旅―」12/17(火)〜令和7年3/2(日)
野村美術館,☆2024年秋季特別展「ー多彩な抹茶の器ー茶入」〜12/8(日)
三木市立金物資料館,☆第38回特別企画展「研ぎの世界〜切れ味を蘇らせる技〜​​」〜12/1(日)

【奈良】
なら工藝館
 ☆特別展「奈良伝統工芸 つくる、つたえる、つづくツツツ展」11/1(金)〜11/17(日)

【鳥取】
祐生出会いの館
 ☆パッチワークキルト展「古布との語らいー河瀬かず江と仲間たちii」〜11/25(月)

【島根】
田部美術館
 ☆第2展示室 四季の茶道具「秋を楽しむ」 〜11/10(日)
 ☆第3展示室「初公開作品展」 〜11/10(日)
出雲弥生の森博物館,☆ギャラリー展「出雲の近代建築」〜令和7年1/31(金)
島根県立石見美術館,☆企画展「石岡瑛子 I デザイン」12/14(土)〜令和7年2/24(月・振)
和鋼博物館,☆パネル展「ハガネにまつわるお仕事図鑑」〜11/26(火)

【沖縄】
那覇市民ギャラリー,☆「知念紅型工房 績元のびんがた展」12/10(火)〜12/15(日)
那覇市歴史博物館
 ☆特別展「琉球国王の衣裳/黒漆と螺鈿の漆器」11/1(金) 〜11/27(水)
 ☆特別展「国宝『玉冠』秋季特別公開」11/1(金) 〜11/13(水)
 ☆特別展「朧型の紅型衣裳/黒漆の螺鈿の漆器」11/29(金) 〜 12/25(水)
 ☆特別展「松竹梅の紅型衣裳/朱漆と沈金の漆器」令和7年1/10(金) 〜2/5(水)
 ☆特別展「雪が描かれた紅型衣裳/朱漆と沈金の漆器」令和7年2/7(金) 〜3/3(月)
 ☆特別展「三ツ巴文の紅型衣裳/三線と工工四」令和7年3/7(金) 〜4/2(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15625] 【高知】県立高知城歴史博物館/土佐和紙のちから〜文化財補修用紙の今〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/06(Wed) 22:12:55

 高知市の高知県立高知城歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=16で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「土佐和紙のちから〜文化財補修用紙の今〜」〜12/8(日)
   残り会期中無休
   入館料金:700円 高校生以下は無料
      高知城とのセット券900円
      高知県・高知市長寿手帳所持者は無料
      身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者と介護者1名は無料

 千年以上の歴史を誇る土佐和紙は、国の内外で貴重な文化財の修理にも使われ、修理に欠くことができない材料として、その品質は世界で高い評価を得ている。本展は、文化財の修理材料としての国宝・重要文化財を含むさまざまな修理資料、そこで使われた和紙・技・人・道具を紹介。本展で“文化財とともに未来に生き続ける土佐和紙”を伝え、”未来”についても思いを馳せる。

1.和紙を知る:日本の紙「和紙」、そして土佐和紙とは。
  漉簀(すきず)を作る簀編み用具
2.文化財修理を知る:補修用紙の条件を、関連資料や道具とともに紹介
  書画や古文書をなおす装潢(そうこう)道具
3.文化財修理の実際:土佐和紙を使って修理された全国各地の国宝・重要文化財などを展示
  国宝「僧宗珍竹原預リ状」(『醍醐寺文書聖教』より)室町時代 醍醐寺蔵
  重要文化財「花卉図(手毬)」(『二条城二の丸御殿白書院一の間天井画』より)江戸時代
   京都市(元離宮二条城事務所)蔵
  国宝「豊臣秀吉高麗再度出勢法度」(『島津家文書』より)東京大学史料編纂所蔵
4.土佐和紙の過去・現在・未来
  吉井家伝来の紙漉き用具・簀桁(土佐の大桁)明治時代
*みて・さわって個性豊かな紙:館蔵の古文書から、紙の個性や分析方法を紹介
  坪付状(長宗我部盛親奥判)安土桃山時代
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15633] 【千葉】野田市郷土博物館/茂木佐平治邸の百年―醤油醸造家の邸宅から市民会館へ― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/10(Sun) 23:49:06

 野田市郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=34で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆健康スポーツ文化都市宣言記念事業
 野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)建築100周年記念事業・令和6年度特別展
「茂木佐平治邸の百年―醤油醸造家の邸宅から市民会館へ―」〜12/16(月)
    火曜休館
    入館無料
 大正13年(1924)頃に建てられた醤油醸造家・茂木佐平治家の邸宅は、昭和31年(1956)に野田醤油株式会社(現・キッコーマン株式会社)の創立40周年を記念して野田市に寄贈され、翌年から市民会館として使用されており、市民の文化活動と交流の場となっており、築から100年の節目を迎えた。
 木造平屋建瓦葺の寄棟造で庭園を備えた趣のある邸宅は、大正期の近代和風建築の好例で、主屋と茶室は平成9年(1997)に国登録有形文化財に、庭園は平成20年に国登録記念物(名勝地関係)となる。本展では、茂木佐平治邸時代の生活の様子や野田市市民会館となってからの活用など、茂木佐平治邸100年の歩みと見どころを紹介。
  宙童歌集
  茂木邸建物配置図 
  住居新築祝萬控帳 個人蔵
  茂木佐平治邸写真アルバム
  野田醤油株式会社創立四十周年記念寄付目録
  野田郷土博物館新築配置図
  朱塗酒器(婚礼三々九度用)など

特別展関連講演会:11/23(土・祝)野田市民会館 松・竹・梅の間にて、午後1時30分〜3時30分
「茂木佐平治邸の魅力と価値ー歴史から未来へー」
           小沢朝江氏(東海大学建築都市学部建築学科教授)
定員30名(事前申込、先着)電話、FAX、館サイトのメールフォームから申込

学芸員による展示解説:11/16(土)12/1(日)12/14(土)午後1時30分〜2時
1階展示室にて、申込不要、直接会場へ

茂木佐平治邸 季節の建具・家具公開:野田市市民会館内
邸宅で使用されていた夏障子や掘りごたつなど
12/8(日)午前9時〜午後5時
 午前10時〜と午後2時〜の2回、学芸員による解説ツアーを実施(所要時間45分程度)申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15634] 【東京】中央区立郷土資料館/受け継がれていく近代建築物〜中央区近代建築物調査から〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/10(Sun) 23:51:10

 本の森ちゅうおう1・2Fの中央区立郷土資料館https://www.city.chuo.lg.jp/bunkakankou/bunka/kyodoshiryokan/index.htmlで開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
☆企画展「受け継がれていく近代建築物〜中央区近代建築物調査から〜」〜12/26(木)
     11/21(木)12/19(木)休館
     開館時間:午前9時〜午後9時(日祝は5時まで)

 中央区教育委員会は、平成23年から3ヵ年で中央区近代建築物調査を実施し、特に建築学的な意義や特徴が見られる建物を「近代建築物調査100選」に選定した。本展では、それら100選の中から、さまざまな活用を図りながら現在に残されている建造物を中心に紹介。

特別上映会「記録映像で語る中央区近代建築物調査」(申込不要・80人 先着順)
11/29(金) 午後6時30分〜8時、本の森ちゅうおう 1階多目的ホールにて、
       開始30分前の開場と同時に受付、直接会場へ
 ゲスト:中央区近代建築物調査の担当者
 聞き手:陣内 秀信氏(館長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15636] 【東京】日本科学未来館/パリ・ノートルダム大聖堂展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/10(Sun) 23:52:35

 日本科学未来館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=165で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展
       タブレットを手に巡る時空の旅」〜令和7年2/24(月・振)
  火曜休館(ただし、2/11は開館)、年末年始(12/28〜1/1)
  入館料金:大人〔19歳以上〕1800円 18歳以下〔中学生以上〕800円
       小学生500円 60歳以上1600円 未就学児でもヒストパッド利用は400円
       障害者手帳、受給者証等の証明書所持者と付添者1人無料

 本展は、専用タブレット端末「HistoPad(ヒストパッド)」を使って、パリのシテ島に今からおよそ800年前に建築され、ゴシック建築の代表作ともいわれる世界遺産・ノートルダム大聖堂の創建時から現代までをタイムトラベルする体験型の展覧会。会場を歩き回りながら、建設時の様子やナポレオン1世の戴冠式、修復作業の様子をデジタルコンテンツで体験し、まるで大聖堂の中にいるような没入感を味わいながら、歴史の旅を満喫する。
 2019年4月15日の火災によって大きな被害を受けた、パリの歴史的なシンボルであるこの大聖堂は、復興に向けて各界の専門家が集結し、ドローンやCG分析などの最新IT技術と、熟練工の磨き抜かれた建築・美術品修復の技によって、5年の歳月をかけた修復作業が今も続けられている。本展は、世界遺産の歴史と、最新技術によって大聖堂が再び光を取り戻していく様子を「HistoPad」でゲームのような体験を通してインタラクティブに情報を得ながら、世界遺産の価値や歴史の重要性、高度な修復技術を楽しく学ぶ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15646] 【東京】高島屋史料館TOKYO/さらに装飾をひもとくー日本橋の建築・再発見 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/16(Sat) 22:36:43

 日本橋の高島屋史料館TOKYOhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=44で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「さらに装飾をひもとくー日本橋の建築・再発見」〜令和7年2/24(月・振)
    月・火曜休館(祝日の場合は開館)年末年始(12/30〜1/2)休館
    入館無料

 本展は「装飾をひもとく〜日本橋の建築・再発見」展(監修:五十嵐太郎, 2020年9月〜2021年2月開催)の続編として開催。前回展をきっかけに、日本橋地域のタウン誌『月刊 日本橋』にて、五十嵐太郎氏による「日本橋の建築装飾」の連載が開始。本展では、この『月刊 日本橋』の連載を参照し、前回対象とした地域(中央通り沿い)を広げる。
 当館から徒歩約10分圏、渋沢栄一ゆかりの兜町エリアにも目を向け、山二証券(1936年)やKABUTO ONE(2021年)などの建築を紹介。日本橋の古典主義の影響を受けた街に加え、今回は、中世風の佇まいをもつ丸石ビルディング(1931年)や、厳格な古典主義とは異なる光世証券兜町ビル(1998年)、看板建築、ポストモダン、都市のレガシーを引き継いだリノベーション建築、そしてインテリアまで、幅広い建築装飾に注目。加えて、「日本橋建築マップ」も、今回は「日本橋高島屋S.C.装飾スタンプラリー」の要素を入れて、パワーアップ。
  ハリオグラスビル(HARIO株式会社本社):川崎貯蓄銀行建築課, 1932年
  キャナルタワーの階段:竹山実建築綜合研究所, 1989年
  光世証券兜町ビル:永田・北野建築研究所, 1999年

トークイベント:11/24(日)午後2〜4時(開場1時30分)高島屋史料館TOKYO 5階旧貴賓室にて
 定員35名 参加チケット:1000円
「様式建築と装飾をもっとひもとく」菅野裕子さん × 五十嵐太郎さん

12/14(土)午後2〜4時(開場1時30分)高島屋史料館TOKYO 5階旧貴賓室にて
 定員35名 参加チケット:1000円
「だから建築鑑賞はやめられない!」宮沢洋さん ×  五十嵐太郎さん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15649] 【東京】荒川知水資料館/旧岩淵水門探訪 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/16(Sat) 22:41:38

 赤羽岩淵の荒川知水資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=244で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「旧岩淵水門探訪」〜令和7年6/29(日)
   月曜、祝日の翌日、年末年始休館
   入館無料 

 令和6年10月12日に通水100周年を迎えた荒川放水路で、国の重要文化財に指定された旧岩淵水門の歴史や、その構造について紹介。荒川放水路事業着手に至る背景や、荒川放水路事業の一環として行われた旧岩淵水門建設後の活躍、現在の姿に至るまでの変遷を紹介。大正と昭和の東京を、水害から守り支えた歴史的建造物の役割、変遷を時代背景とともにたどる。
1. 旧岩淵水門 シンボル的存在へ
2. 旧岩淵水門 重要文化財に指定
3. 旧岩淵水門建設時の構造 全体
4. 旧岩淵水門建設時の構造 基礎
5. 旧岩淵水門建設時の構造 袖壁・鋼戸
6. 旧岩淵水門建設時の構造 巻上機

スライドで見る旧岩淵水門〜旧岩淵水門から見る昔と現在〜
 昔懐かしいスライドの投影機で映し、旧岩淵水門で現地解説。
 令和7年1/11(土)資料館2F シアタールームにて
  (1回目)午前11〜12時 (2回目)午後2〜3時 (荒天の場合、現地案内は中止)
   定員:各回20名 参加無料 申込不要(先着順)
   記念品:オリジナルカード(赤水門カード)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15655] 【京都】角屋もてなしの文化美術館/角屋伝来の茶道具展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/17(Sun) 08:26:08

 丹波口に近い島原の、角屋もてなしの文化美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=78で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和6年企画「角屋伝来の茶道具展」〜12/15(日)
   月曜休館(当日が祝日の場合、翌日)
   開館時間:午前10時〜午後3時30分(受付終了)
   入場料金:一般(大学生を含む)1000円 中高生800円 小学生500円
        2階座敷特別公開(要予約)別途料金 一般800円 中高生600円
          *小学生以下はお断り

 饗宴の場である角屋に伝わる、江戸時代以来の「献立帖」は、宴に出された料理、座敷にかけられた掛幅や花などの装飾を記録したもの。たとえば、天保6年(1835)10月12日、「亭主 黒田様」のもと、「御客 山岸様」他三名が招待され、料理の献立のあとに「茶」とあり、「掛物 大橋 哥」「釜 宝珠」「炭斗 ふくべ」「茶碗 はんす」「茶入れ 利休」と、座敷飾りやお茶道具が順に記される。
 寛政4年〜9年(1792〜97)の6年にわたって、角屋七世徳右衛門(俳号徳野)茶道具商高瀬清介から種々の茶道具を購入した帳簿「茶道具之通」。
 「長次郎七種茶碗写」(長入・了入作)や「阿弥陀堂釜」(桃山時代 伝与次郎作)などさまざまなお茶道具も含まれる。昭和初年ごろ樹齢300年で枯れてしまった角屋の名松「臥龍松」が、同28年(1953)、塗師11代中村宗哲氏によりその幹の一部が茶杓と棗として再生される。このように、「茶の湯」の文化は、現代にいたるまで角屋において重要な部分を占めた。
 本展では、こうした記録や角屋所蔵の茶道具を通じて、「うたげ」の場に供されたもてなしの趣向の、その一端を見る。

案内時間
1階:1日6回(午前10時30分、11時30分、午後0時40分、1時30分、2時30分、3時30分)いずれも30分程度。各回20名程度

2階座敷特別公開:予約制で1日4回(午前10時15分、午後1時15分、2時15分、3時15分)いずれも所要時間30分。各回15名。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15684] 【石川】県輪島漆芸美術館/能登半島地震・奥能登豪雨復興祈念 コレクション展[11/23(土・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 00:02:57

 石川県輪島漆芸美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=56
がついに11/23(土・祝)に再開館し、その記念展です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「能登半島地震・奥能登豪雨復興祈念 コレクション展」11/23(土・祝)〜令和7年1/26(日)
      年末休館 12/29(日)〜12/31(火)
      ※会期中、修繕工事が実施される可能性あり。状況によっては臨時休館あり。
      開館時間:午前9時〜午後5時(入館は閉館の30分前まで)
      入館無料

 令和6年元日を襲った能登半島地震、9月の奥能登豪雨により、奥能登に暮らす人々は大きな傷を受けた。「輪島塗」は長くこの地の経済を支え、歴史を形作った。本館が、漆芸文化を復興のよりどころとして、地域の誇りを再認識し、活力を高める機会とし、輪島塗、輪島の作家に加え、アジアの漆芸を所蔵作品から紹介。
 また10月9日付けで西勝廣*氏が重要無形文化財「沈金」保持者(人間国宝) に認定されたことを記念し、展示室に特設コーナーを設ける。(*「廣」の正式表記はまだれに「黄」)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15687] 【福井】愛宕坂茶道美術館/風炉 炉 それぞれの茶道具 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 23:34:51

 福井市愛宕坂茶道美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=6で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「風炉 炉 それぞれの茶道具」〜12/22(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/4)休館
    入館料金:一般100円 中学生以下、70歳以上,障害者手帳をお持ちの方は無料

 茶の湯では、5月から10月までを風炉の季節、11月から4月までを炉の季節に分け、それぞれの時季で使用する道具や点前が違う。茶の湯の始まりには「風炉」しかなかったが、室町時代中期の侘び茶の登場によって「炉」が考案された。可動式の「風炉」から不動の「炉」に変わるのに伴い、他の道具も様々な変化をする。季節の移ろいを敏感に感じ取り表現する茶の湯ならではの習わしを、館蔵茶道具を通して紹介
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.15690] 【長野】岡谷蚕糸博物館/宮坂博文の世界展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 23:36:39

 岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや) http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=39で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「宮坂博文の世界展」〜令和7年2/16(日)
   水曜(祝日の場合は開館)祝日の翌日、12/29〜1/3 休館
   入館料金:大人510円 中高校生310円 小学生160円 

 テキスタルデザイナーとして前衛的なインテリア織物から伝統的な織物まで、幅広く作品の制作に当たる一方、沖縄など各地の織物産地から活性化の指導を求められた故・宮坂博文氏は、平成10年に岡谷の新たな振興と後継者育成の場として「きぬのふるさと岡谷絹工房」を創設。作品、設計書、執筆資料などから功績をたどります。
 宮坂博文氏関連資料として設計図、織物作品、書籍・講演記録、愛用の品、宮坂博文年表のほか岡谷絹工房資料、機などを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15720] 【大阪】造幣博物館/貨幣の製造と勲章づくり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/25(Mon) 21:51:36

 桜ノ宮の造幣博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=37で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「造幣局と戦争I〜貨幣の製造と勲章づくり〜」〜令和7年2/16(日)
   土日祝日と12/18(水)12/28(土)〜令和7年1/5(日)1/15(水)
       メンテナンス等のため臨時休館する場合あり
   入館無料
 大判、小判などの古銭をはじめ、国内外の貨幣、勲章、金属工芸品などを収蔵・展示する造幣博物館。
 来年、令和7年(2025)年に太平洋戦争終結から80年を迎えることから、造幣局やその職員が、戦時下の困難な時期をどのように乗り越えたのか、製造した貨幣や記録等を通じて、二期に渡って紹介。昨年、京都で新たに発見された、1銭陶貨幣も展示。
 特別展の概要は、下記のとおりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15730] 【山口】下関市烏山民俗資料館/森をまとう 植物ファッション 自然が織りなす装い 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/28(Thu) 23:42:53

 川棚温泉交流センターの下関市烏山民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「森をまとう 植物ファッション 自然が織りなす装い」〜令和7年2/24(月)
   年末年始(12/31〜1/3)休館
   入館無料

 日本各地、アジア諸国の植物素材そのものを利用した、まさに森をまとうような装いの数々を紹介。
 その中でも、藁、樹皮、竹、蔓草といった生活環境に身近な植物は、広く活用されてきた植物素材でありながら、環境への負荷が少なく、さらには再生可能であり、現代においても持続可能な素材として注目を集めている。
 植物素材は、単に自然由来であることだけでなく、軽量でありながらも耐久性に優れ、柔軟性を持ちながら形状を保つことができる特性を持つ。稲藁は日本の伝統的な衣装や日用品の材料として使われ、軽やかでありながらも保温性に優れる。竹は強度と弾力性で、細かい編み細工や、立体的なフォルムを持つ装身具として活用された。蔓草は、自然な曲線美を活かしたデザインで、優雅で有機的な形状を作り出す。
 これらの素材に地域のひとびとの創造性と豊かな自然、地域文化を感じ、持続可能な未来を見据えた、古くもありながら、新しいファッションの形と植物素材の可能性を見る。
  東北地方、西日本の蓑(みの)、笠、履き物、籠(かご)など約60点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15738] 【愛知】ヤマザキマザック美術館/布施知子 ORIGAMI−紙の鼓動−[11/29(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/29(Fri) 00:37:22

 新栄町のヤマザキマザック美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=10で、11/29(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「布施知子 ORIGAMI−紙の鼓動−」11/29(金)〜令和7年3/23(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/30〜1/4)休館
    開館時間:午前10時〜午後5時30分(土日祝は5時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1300円 小中高生500円 小学生未満無料
         各種障害者手帳を提示者とその同伴者1名は1100円

 日本の伝統的遊びでもある折り紙のスペシャリスト布施知子(1951―)は、一枚の紙を折ったユニット(パーツ)を組み合わせて立体作品を作る「ユニット折り紙」を代表する作家。
 本展では、布施の近作から、「くす玉」や「アリ地獄」といった「ユニット折り」をはじめ、「スパイラル(らせん)折り」、「平折り」、「無限折り」、「ノット(結び目)による造形」など、多種多様な折り方によって無限の形と美しさを見せる折り紙の数々を展示。
 また、枯山水を表現したスケールの大きなインスタレーション《枯山水 in 葵》をはじめ、当館のアール・ヌーヴォー様式のダイニングルームの展示室2部屋、アール・ヌーヴォー様式のベッドルームの展示室1部屋の床全面を使ったインスタレーション3点《ゴールデン・スネーク》《シルバー・スネーク》《レッド・スネーク》を初公開。日本人が「折り紙」に対して持っている固定観念を覆すような、力強く変幻自在な紙と折りの造形美。
 《ダリア》2019年 土佐浜田和紙 
 《アリ地獄480枚組》2019年 洋紙(マーメイドリップル)など

ガイドツアー:学芸員による、予約不要 /定員20 名(先着順) 10時30分より約1時間。
12/14、28、令和7年1/11、25、2/8、22、3/8、22(土)
 本展鑑賞券を購入・提示の上 、参加証を受取
 開始時刻の5分前までに、 美術館1階ブールデルの彫刻《果物を持つ裸婦》の前へ集合

記念講演会:1/18(土)要事前申込 / 定員60 名(先着順) / 要本展鑑賞券(半券でも可)
「私の折り紙の歩み」布施知子氏  午後2時〜3時30分(1時30分受付開始)
 マザックアートプラザ(美術館北側隣接ビル)4階会議室にて
申込 12/13(金)より、電話(052-937-3737)にて

ナイトミュージアム:12/8(日)
「ハンドパン ギタークリスマスコンサート〜心に満ちる音の波〜」
MIO-美音- (立花朝人[ハンドパン]、伊藤智美[ギター])
費用 友の会会員2000円、一般4500円(一般申込者には「布施知子」展の当日券付)
 6時15分〜7時15分終演予定(午後5時45分受付開始)
 ヤマザキマザック美術館5階展示室にて
美術館1F受付、もしくは電話(052-937-3737)にて要予約
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15753] 【埼玉】岩槻人形博物館/高橋まゆみ人形展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 11:12:49

 岩槻人形博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=15で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「忘れたくない、大切なもの―高橋まゆみ人形展―」〜12/8(日)
   月曜休館
   入館料金:一般300円 高大生・65歳以上150円 小中生100円
        障害者手帳をお持ちの方と付添者1名半額
    「着物で岩槻」割引会期中、着物で来館者無料           

 居住する長野県飯山市を舞台に、自らの経験や身近な人々をモデルとして、ありのままの暮らしのなかで感じた“光景”を人形にしている人形作家・高橋まゆみ氏。度重なる災害やコロナ禍を経験し、“日常”や“平凡な暮らし”が、とても尊いものであることを実感するなか、本展では、「風景(ふるさと)」、「時間(おもいで)」、「家族(なかま)」の3つの観点から、高橋氏の人形が創り出す“忘れたくない光景”を紹介するとともに、さいたま市の自然豊かな景色に合わせた展示も行う。
   御所人形 裸童 祈り 2001年
           おむすび 2003年
           かくれんぼ 2016年
           おでん屋台 2009年
           母の手 2002年

☆企画展「開館5周年記念 雛祭り展(仮)」令和7年1/25(土)〜3/23(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15765] 【工芸建築】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 21:03:22

 開催中またはこれから開催される工芸やファッション、インテリア、建築の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【岩手】
北上市立鬼の館(鬼ッズ・プレイミュージアム)
 ☆開館30周年記念特別企画展「舞草刀展」〜令和7年2/16(日) 

【石川】
金沢市立安江金箔工芸館
 ☆冬季展「金箔と美術工芸〜截金と人形〜」12/7(土)〜令和7年3/9(日)

【岡山】
新見市法曽陶芸館 (猪風来美術館)
 ☆むらかみよしこタペストリー展「いのちの淵源(えんげん)
    〜山おんな・雪おんな〜」〜令和7年2/28(金)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15790] 【東京】21_21 DESIGN SIGHT/しめ縄職人/ゴミうんち展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/12(Thu) 23:08:07

 赤坂の21_21 DESIGN SIGHThttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=68で12/14(土)から開催と、開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆ギャラリー3「米と藁。しめ縄職人 上甲 清 展ーともに生き、時を紡ぐ。」12/14(土)〜12/26(木)
   会期中無休
   本展のみは無料
 しめ縄専用の稲を自ら栽培して、田植えから稲刈りまで丹精を込めて行う、愛媛県西予市で半世紀以上もの間、しめ縄職人として活動する上甲 清。
 健康や平和、五穀豊穣の祈りを込め、生み出されたしめ縄作品は、一年の締めくくりに春待つ喜びを象徴するプロダクトとして、全国各地の民藝店やセレクトショップを通じて、人々の手に渡る。彼の営みを伝える、彼の孫が立ち上げた「孫プロジェクト」は、2021年に活動をスタート。
 本展は、この「孫プロジェクト」に共感した、インテリアスタイリストの作原文子率いるMountain Morning(マウンテンモーニング)が、孫・上甲智香の想いを受け企画、清の製作に伴走するかたちで、フォトグラファーとともに愛媛に渡り、田植えや製作の様子を写真・映像に収めた。この映像や写真の展示、また作原によるスタイリングを織り交ぜた空間演出を通し、広く藁文化に触れ、体験する。


☆ギャラリー1&2企画展「ゴミうんち展」〜令和7年2/16(日)
   火曜(2/11は開館)、年末年始(12/27〜1/3)休館
   入館料金:一般1400円 大学生800円 高校生500円 中学生以下無料

 展覧会ディレクターに、佐藤 卓と竹村眞一の2名を迎え、世界の循環の中で、自然界においても残り続けることのないゴミ・うんち問題を取り上げる。身の回りから宇宙までを見渡し、さまざまな「ゴミうんち」を扱い、世界の循環を「pooploop」と捉え、社会問題だけではなく、人工物のデザインも同じようにできないのかと考え、世界の循環に向き合う実験の場とし、新たなループを巡らす。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15810] 【大阪】府立狭山池博物館/にほんの あらたな てしごと 橋口新一郎展[12/17(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/16(Mon) 22:21:04

 大阪府立狭山池博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=173で明日12/17(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「にほんの あらたな てしごと 橋口新一郎展 −古代の敷葉、現代の茶室−」 
   アートインスタレーション作品展(水庭および円形ホール)12/17(火)〜令和7年2/16(日) 
                個展(本館1階 特別展示室)12/17(火)〜12/25(水) 
    月曜(祝日の場合は翌日)と12/28〜1/4休館
    入館無料
 建築家・橋口新一郎によるアートインスタレーション作品展。ニューヨークやロンドンのキュー王立植物園など、世界中で展示されている代表作、「織物の茶室|霞庵」と、狭山池の飛鳥時代〜奈良時代の堤に使われている古代の土木技術「敷葉工法」から着想を得た作品、計2点の茶室を、館の水庭・円形コートに展示。
 あわせて、オープニングから1週間、特別展示室にて橋口新一郎の個展を同時開催します。設計作品のドローイングや 写真、スタディ模型に加えて、敷葉工法を用いた作品の制作プロセスを紹介。


個展のギャラリートーク
 12/21(土)午後4〜5時30分 1階特別展示室にて/申込不要・料金無料

フレッシュコンサート2024 親子で楽しむクリスマス「声と音Toa&クリスタル☆ドラゴン」の耳感旅行
12/22(日)午後5〜6時ごろ ※当日は7時まで開館延長(入館は6時30分まで)本館常設展示室第5ゾーン付近
 朗読とハープ、そして北欧の笛Tin・Lowホイッスルとのコラボ
 声と音Toa:斎藤昭子さん(朗読)、北澤知子さん(ハープ)
   ・朗読&ハープ 「青い鳥」より抜粋 メーテルリンク作
 クリスタル☆ドラゴン ホイッスル Xmasメドレー
   ・The Last Chance   ・Denis Murphy’s Polka
   ・Niel Grow’s Lament ・Ameazing Grace
 フルートソロ 亀井綾子さん 
  ・讃美歌106番「荒野の果てに」 ・リメンバー・ミー ・White Christmas
 入場無料(定員なし・小学生以下は保護者同伴・原則立ち見)
 ※椅子などの配慮を必要とされる方は事前に館(072-367-8891)までご相談
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15811] 【京都】国立近代美術館/黒田辰秋―木と漆と螺鈿の旅[12/17(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/16(Mon) 22:22:52

 岡崎公園の京都国立近代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=23で12/17(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆生誕120年「人間国宝 黒田辰秋―木と漆と螺鈿の旅―」12/17(火)〜令和7年3/2(日) 
   月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休館
   開館時間:午前10時〜午後6時(金曜日は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
   入館料金:一般1200円(1000円) 大学生500円(400円)
            20名以上の団体及び夜間割引(金曜午後6時以降)
        高校生以下・18歳未満は無料
        心身に障がいのある方と付添者1名は無料(要証明)

 京都を拠点にし、昭和45(1970)年に木工芸分野で初めての重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された日本を代表する木漆工芸家黒田辰秋。分業制に疑問を持ち、図案制作、素地作りから加飾までを一貫して自身で行い、実用性と装飾性、素材の特性を一体化させて独自の創作世界を切り開いた。本展は、黒田の生誕120年を記念し、初期から晩年までの代表作を通じて日本工芸史に確かな足跡を残した作家の生涯を紹介。

ギャラリートークをインスタLIVEにて配信
12/21(土)午後6時30分〜作品によせて
        黒田悟一氏(黒田辰秋孫)
        宮本貞治氏(木工家、重要無形文化財「木工芸」保持者)
        大長智広氏(当館主任研究員・本展担当者)

2/1(土)午後6時30分〜作家によせて
        黒田悟一氏(黒田辰秋孫)
        鷺珠江氏(河井寛次郎孫、河井寛次郎記念館学芸員)
        大長智広氏

講演会:1/25(土)1F講堂にて、午後2時〜3時30分(開場1時30分)
「黒田辰秋に学ぶ日本の木工の現状と課題ー飛騨産業の事例を通してー」
         中川輝彦(飛騨産業株式会社デザイン室長)
     定員:80名(当日11時より1F受付にて整理券配布)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15812] 【石川】国立工芸館/反復と偶然展[12/17(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/16(Mon) 22:23:37

 金沢市の国立工芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=35で12/17(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆所蔵作品展「反復と偶然展」12/17(火)〜令和7年2/24(月・祝)
   月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/1)休館
   入館料金:一般300円 大学生150円
        高校生以下および18歳未満、65歳以上無料

 本展は「反復」と「偶然」という工芸やデザインを特徴づけるふたつの性質に注目し所蔵品を紹介。
 竹工や織物は「編む、織る」という反復動作が直接作品の形状や模様につながり、食器などでは用途の異なるものを同じかたちに揃えることで統一感が生まれ、同じかたちのパーツで構成された物品は、見る人や使う人に心地よいリズムを感じさせる。
 一方で、自然素材は木目や節の具合など同じものがなく、制作工程での火力や温湿度、力の加減や歪みといった偶然性も工芸の特質で、人為を超えた作用が、作品の味わいとなることもある。本来均質な製品の量産を目指すデザインに、あえて偶然できたような風合いをもたせ、量産品らしからぬ存在感が備わることもある。反復と偶然がおりなす工芸とデザインの多様な表現の魅力を楽しむ。

1. 反復 繰り返しがうみだす模様とかたち
   林尚月斎《花編放射文盛器》1947年頃 
2. 偶然 自然の素材と人為を超えたちから
   西村陽平《トースター》1988年 
3. 反復×偶然 真逆の性質が融合すると…
   小松誠《Crinkle Series スーパーバッグ K1、K2、K3》1975年 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15830] 【東京】大倉集古館/志村ふくみ100歳記念 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/19(Thu) 23:58:40

 虎ノ門の大倉集古館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=50で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「志村ふくみ100 歳記念 ―《秋霞》から《野の果て》まで―」〜令和7年1/19(日)
    月曜(祝日の場合は翌日)12/29〜1/4休館
    入館料金:一般1500円 高大生1000円 中学生以下無料

 紬織りを独自の感性と想像力で、芸術性の高い作品として発展させた人間国宝で染織家の志村ふくみ(1924〜)の芸術思想と、自然にある無数の色を抽出し紡いだ糸を染め織るという、人と自然が共生する営みに一生を捧げる仕事を紹介。ふくみが染織の道に入るきっかけとなった《秋霞》、100 歳を目前にして若き日を回想した《野の果てII》、次世代へのメッセージを託した石牟礼道子原作の新作能「沖宮」の衣裳などを展示し、彼女の足跡を辿る。
 ふくみを染織の道に導いた母・小野豊(おのとよ 1895-1984)と民藝精神や、ふくみの芸術精神を育んだ夭折の画家である兄・小野元衞(おのもとえ 1919-47)にも焦点を当てる。

雅楽バサラ(笙、篳篥、龍笛) 演奏会:1/9(木)午後6時開演(30分前開場)
  笙 岡 久美子/篳篥 島田 皓史/龍笛 大谷 忠平
  3,500円(展示料金含む)全席自由・定員60名
  申込・問合 大倉集古館 TEL:03-5575-5711(代表)

学芸員によるギャラリートーク :1/8(水)午後2時〜1時間程度
1階展示室 EV 前集合、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15838] 【山梨】ジュエリーミュージアム/宝石ってかたい?やわらかい? 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/25(Wed) 11:42:55

 甲府市の山梨県立宝石美術専門学校附属ジュエリーミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=9で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「宝石ってかたい?やわらかい?」〜令和7年2/24(月・振) 
    火曜と12/28(土)〜1/3(金)、2/12(水)休館
    入館無料

 宝石の硬さの定義もさまざまだが、その中の一つ『モース硬度』はドイツの鉱物学者・地質学者であったフリードリヒ・モースによって 1822年に考案されたもの。鉱物同士をこすり合わせて、ひっかき傷のついた方が柔らかいとする順を示した硬度の基準で、細かな数字ではなく、その差が等倍であるというわけでもない。衝撃によって一定方向に規則正しく割れる「劈開(へきかい)」や圧力に耐えうる「靭性(じんせい)」とは違うが、宝石の条件として非常に重要な要素の一つ。ここで指標とされている硬さの異なる10種類の標準鉱物は、世界中どこでも手に入りやすい鉱物から選ばれている。
 本展では、モース硬度に焦点を当て、山梨で作られた様々なジュエリーを紹介。
 ダイヤモンド:硬度10
 ルビー:硬度9
 メノウ:硬度7
 フローライト:硬度4
 珊瑚:硬度3 1/2−4

☆ Craftsman Jewelry「Craftsman Jewelry −山梨ジュエリーを支える人たち(後期)」〜1/6(月)   
 当館発行の職人情報誌「CJ」“craftsman jewelry ” よりvol.17から最新号まで掲載の職人とその作品を展示。「貴金属加工」「宝石研磨」「水晶美術彫刻」などジュエリー産業にかかわる職人の作品を紹介。
 《ふくろう》デザイン・制作 渡辺俊治(渡辺水晶彫刻)
 《ピクチャーメノウのリング》
 《ピクチャーメノウのブローチ》制作 井口泰宏(2代目 井口美一)(美馬貴石株式会社)
 《クリスタルカット》制作 小宮山光夫(クラウン商会)
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15839] 【山梨】県立美術館/超絶技巧、未来へ!明治工芸とそのDNA 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/25(Wed) 11:43:36

 甲府市の山梨県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=2で開催中の展示を紹介します。「
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」〜令和7年2/2(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28(土)〜1/1(水・祝))休館
    入館料金:一般1000円 大学生500円
         高校生以下の児童・生徒は無料(高校生は生徒手帳持参)
         県内65歳以上の方は無料(健康保険証等持参)
         障害者手帳を持参の方と介護者は無料

 本展は、明治工芸における超絶技巧のDNAを受け継いだ現代工芸と、超絶技巧が駆使された明治工芸を改めて紹介。現代と明治という隔たる2つの時代に制作された類まれなる作品を一堂に集めて展示し、時を超えた超絶技巧の世界に迫る。
 本展では今注目の現代作家17名による木彫、漆工、金工、陶磁、ガラス、ペーパークラフト、刺繍などの作品と、明治工芸の逸品を合わせて約120点展示。
  福田亨《吸水》2022年 黒檀他
  前原冬樹《『一刻』スルメに茶碗》2022年 朴、油彩、墨
  稲崎栄利子《Euphoria》2023年、陶磁
  大竹亮峯《月光》2020年 鹿角、楓(木彫)
≪明治工芸≫
  並河靖之《草花図花瓶》七宝 
  正阿弥勝義《糸瓜花瓶》金工 など

アーティスト・トーク:1/18(土)午後2〜3時30分、講堂にて、定員100名程度(先着順) 申込不要
「誰にもできない」大竹亮峯氏(木彫作家・本展出品作家)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15842] 【兵庫】姫路市立美術館/隈研吾の『コツゴツ』哲学 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/27(Fri) 00:58:03

 姫路城下の姫路市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=43で開催中の展示を紹介します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「隈研吾の『コツゴツ』哲学 過去から未来へ生き残るデザイン
     ―高田賢三へのオマージュ」〜令和7年2/2(日)
      月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/3)休館
      入館料金:一般700円 高大生400円 小中生200円

 2021年より姫路城、書寫山圓教寺そして姫路市立美術館の三大建築美に向き合い、その本質を独自のオノマトペ表現で「姫路城はツンツン、圓教寺はパラパラ、姫路市立美術館はコツコツ」と読み解いた隈研吾。空間と時間の概念を併せ持つオノマトペ「を発展させた「コツゴツ」という造語を通じて、隈はその最新の境地を展観する。
 本展では、隈がリノベーションを行ったパリの旧高田賢三邸を再現した新作の模型や映像とモックアップや高田の作品・遺愛品で構成されるインスタレーション、建築の模型やモックアップ約30点を展示し、隈と高田の響き合うデザイン思考を紐解く。また、書寫山圓教寺で進行中の「はづき茶屋プロジェクト」の成果を模型で披露露。隈が敬愛する武田五一が設計した摩尼殿に対面して建つ休憩所・はづき茶屋で、武田と隈の時を超えた対話。
  Kenzo House
  ところざわサクラタウン 角川武蔵野ミュージアム  など

講演会:1/25(土)講堂にて、午後2〜3時30分(応募多数の場合は抽選)
「隈研吾とフランク・ロイド・ライトー建築の生成」水上優氏(兵庫県立大学教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15841] 【岡山】真庭市蒜山ミュージアム/隈研吾建築資料と蒜山ミュージアムの活動展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/27(Fri) 00:55:14

 真庭市蒜山ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=75で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第11回展覧会「どこでなにする?ー隈研吾建築資料と蒜山ミュージアムの活動展」〜令和7年3/2(日)
    水曜日と年末年始(12/31,1/1)休館
    一般(高校生以上)300円 中学生以下無料
    障がい者手帳などをお持ちの方150円(介助者1人は無料)

 多くの建築は「なにをする場所か」それに必要な機能を満たすように設計されるが、年月を経るうちに建物の用途が変わったり、環境や社会の変化により求められる機能が変化することもある。特に21世紀に入ってからは、古い建築を活用するリノベーションも建築家の重要な仕事になっている。真庭市蒜山ミュージアムも移築によって用途が変わった建築だが、建物の手直しのほか、企画・運営の工夫で用途と機能の変化に対応している。本展では建物の「なにをするところか」に注目し、模型などの隈研吾建築資料を展示。蒜山ミュージアムについては模型等に加え、ワークショップや「森の芸術祭」の鑑賞プログラムなど諸活動を、写真や成果作品によって紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15855] 【兵庫】フェリシモ チョコレート ミュージアム/パティシエ小山進/石村嘉成 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/28(Sat) 10:57:05

 三ノ宮から南、新港町のフェリシモ チョコレート ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=37で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展1 「大好きをつなげる生き方〜遊びの中の土〜」〜令和7年4/6(日)
   会期中無休
   入館料金:一般1000円 学生(中高大)800円 小学生300円
 パティシエ小山進氏が本展のため新たに制作した10体のチョコレートの恐竜。子ども時代、自然の中で昆虫や粘土遊びに没頭した小山氏は、パティシエとなり、チョコレートの固まる、溶ける、高速回転で粉砕すると溶ける前に一瞬粘土のような状態となる性質やその扱い方をプロフェッショナルとして学んだ。子ども時代に熱中・熱狂したことが原体験となって今につながる経験。本展は「こねる」ことによって小山氏が完成させた恐竜と近年の「お面」を展示。

☆常設展「大好きをつなげる生き方〜遊びの中の紙〜」〜4/6(日)
 パティシエ小山進氏自らが発案するユニークなパッケージの秘密。小山氏は自身のお菓子のパッケージを子どもたちが手に触れることを許されたアート作品として込められた意図が、パッケージのデザインを通して小山氏のクリエイティビティに触れ、そこに込められた遊び心を感じる。

☆企画展2「カカオの森に生きるいのち〜石村嘉成展」〜4/6(日)
 2歳で自閉症と診断され、母親の他界以来、父親と二人三脚でアーティストの道を歩む石村嘉成氏が、フランスの美術展“新エコールドパリ浮世・絵展”で版画作品が優秀賞に輝いたのを機に、各賞を受賞。本展では熱帯のカカオベルト*に生息する生き物たちのアクリル画5点を選んで展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15856] 【兵庫】AQUARIUM×ART atoa/さかなかるた展/龍ノ国 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/28(Sat) 10:57:53

 三ノ宮から南、新港町のAQUARIUM×ART atoa http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=36で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「さかなかるた展」〜令和7年1/26(日)
    無休
    入館料金      一般 手帳をお持ちの方
     大人(中学生以上)2600円  1560円
     子ども(小学生) 1500円   900円
     幼児(3歳以上)  500円   300円

 株式会社千葉印刷とのコラボ企画。特殊な印刷技術で魚のキラキラ感やウロコの凹凸感をリアルに再現した『さかなかるた』60種を4倍に拡大して展示。海の中を表現した生命の揺らぎを感じるMARINE NOTEで自然が織りなす魚たちの美しいデザインと煌めく色彩に出会い、そっと触れながらじっくり観察する"ウロコの世界"を楽しむ。

『さかなかるた大会』
 アトアで働く飼育員を相手に入館者が『さかなかるた』で対決
 1/12(日)13(月・祝)午後3時〜 アトア2階MARINE NOTEにて

☆3周年特別企画 石井竜也作品展第三弾「龍ノ国」〜1/30(木)

 アーティスト・石井竜也氏がデザインした舞台衣装「甲冑」。時は、“西暦2120年、まだ鎖国体制の「龍ノ国」を七将軍が統治している“という舞台設定に基づき、それぞれの地域を治める武将の個性に合わせた甲冑作品を石井竜也氏の音楽と共に展示。2018年に東京・明治座、大阪・新歌舞伎座などで開催した石井竜也コンサートツアー『陣』で、実際に石井竜也氏も着用した舞台衣装。個性豊かな七体の「甲冑」が、季節の移ろいを感じる風光明媚な和の空間に鎮座。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15857] 【熊本】市現代美術館/LOVE ファッション―私を着がえるとき 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/28(Sat) 11:18:58

 熊本市現代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「LOVE ファッション―私を着がえるとき」〜令和7年3/2(日)
    火曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/30〜1/3)休館
    入館料金:一般1300 65歳以上1000円
         学生(高校生以上)800円  中学生以下無料
         各種障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、
           被爆者健康手帳等)を提示の方と付添1名は無料

 服を着ることは人間の普遍的な営みの一つで、着る人のさまざまな情熱や願望=「LOVE」を受け止める存在としてのファッション。京都服飾文化研究財団(KCI)所蔵の衣装コレクションを中心に、人間の根源的な欲望や本能を照射するアート作品とともに、ファッションとの関わりにみられるさまざまな「LOVE」のかたちについて考える。
Chapter 1.自然にかえりたい
 ドレス(ローブ・ア・ラ・フランセーズ)1775年(素材は1760年代)
Chapter 2.きれいになりたい
 コルセット1870年頃 
Chapter 3.ありのままでいたい
 プラダ(ミウッチャ・プラダ) スリップ
Chapter 4.自由になりたい
 Comme des Garcons(川久保玲) トップ、パンツ 2020年春夏
Chapter 5.我を忘れたい
 トモ・コイズミ(小泉智貴) ジャンプスーツ 2020年春夏  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明