[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15596] 【民俗地誌】令和6年11月から開催される展覧会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/31(Thu) 23:32:16

 開催中またはこれから開催される日本の生活文化や世界の地誌の展覧会を紹介し、今後のベースノートにします。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道開拓の村,☆スポット展示「船箪笥」〜12/28(土)

【岩手】
遠野市立博物館
 ☆令和6年度秋季企画展「遠野物語と家の神」11/1(金)〜令和7年1/13(月・祝)
えさし郷土文化館
 ☆企画展「神仏の形象―牛玉宝印―」11/2(土)〜令和7年1/26(日)

【宮城】
せんだい3.11メモリアル交流館
 ☆企画展「ザンザコザン荒浜磯獅子踊 100年の空白と10の謎」〜令和7年2/16(日)

【東京】
東京家政大学博物館,☆常設展「日本の食 −発酵−」〜令和7年1/11(土) 
府中市郷土の森博物館
 ☆復元建物展示「カイコとくらしたむかしの農家」〜令和7年3/30(日)
東京家政学院生活文化博物館
 ☆遊廓・花街関連資料寄託記念 令和6年度第36回特別展
   「日常食と饗応―遊廓・花街の形成とその暮らし」11/5(月)〜令和7年2/7(金)
江戸東京たてもの園
 ☆特別展「武蔵野の歴史と民俗〜「武蔵野郷土館」がのこしたモノたち〜」〜12/15(日)

【神奈川】
あつぎ郷土博物館
 ☆企画展「あかりの道具 −火と光、人の文化史−」令和7年1/18(土)〜3/2(日)

【長野】
エルツおもちゃ博物館(軽井沢)
 ☆秋冬展「クリスマスのおくりもの」〜令和7年1/13(月・祝)
おぼろ月夜の館 斑山文庫
 ☆「友情の人形は海を越えて 青い目の人形 展」〜11/24(日)

【岐阜】
岐阜市歴史博物館,☆企画展「ちょっと昔の道具たち」12/13(金)〜令和7年3/9(日)

【愛知】
西尾市資料館,☆企画展「八ツ面山−その歴史と魅力−」〜令和7年1/19(日)
野外民族博物館 リトルワールド
 ☆「リアル桃鉄ワールド リトルワールドで一日世界旅行」〜令和7年1/13(月・祝)
大府市歴史民俗資料館
 ☆特別展「遠野ー「日本の永遠のふるさと」と『遠野物語』ー」〜12/1(日)
北名古屋市歴史民俗資料館
 ☆特別展「ショウワ・キュイジーヌ・リバイバル
 〜懐かしい食卓にレトロ・スイーツを多めに添えて〜」11/9(土)〜令和7年1/30(木)

【三重】
三重県立熊野古道センター,☆ロビー展「伊勢路最後の峠 万才峠」〜11/24(日)

【滋賀】
滋賀県立琵琶湖博物館
 ☆第25回学芸員のこだわり展示 「汽船に乗って竹生島へ」〜11/24(日)

【奈良】
生駒ふるさとミュージアム,☆令和6年度企画展「生駒の大衆文化」〜11/24(日)

【和歌山】
南方熊楠顕彰館
 ☆企画展「日記から読み取れる南方熊楠の生活」〜11/24(日)
 ☆企画展「十二支考輪読・巳」12/7(土)〜令和7年2/9(日)
南方熊楠記念館,☆特別展「南方熊楠と熊野古道」〜令和7年1/12(日)

【鳥取】
鳥取市歴史博物館(やまびこ館)
 ☆令和6年度共済展「第26回鳥取県児童生徒地域地図発表作品展」11/2(土)〜11/17(日)
祐生出会いの館,☆企画展 祐生コレクション「朝鮮(韓)半島資料展」〜12/2(月)

【島根】
手錢美術館,☆企画展「旅と行楽〜むかしのおでかけ〜」〜11/30(土)
絲原記念館,☆秋冬の企画展「創始400年記念―奥出雲絲原家の秋冬」〜令和7年3/16(日)

【福岡】
北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)
 ☆秋の特別展「お菓子のむかしばなし展」〜12/8(日)
北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館
 ☆第94回企画展「街道のかみさま 長崎街道の信仰と神事」〜12/15(日)
行橋市歴史資料館,☆「ああ懐かしのレトロ展」12/12(木)〜12/15(日)

【鹿児島】
原野農芸博物館
 ☆令和6年度企画展「漂流の丸木舟と海外への憧れ
     〜館収蔵資料を中心に見る〜」〜12/23(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15609] 【群馬】みどり市大間々博物館 コノドント館/大間々町の醸造〜醤油・清酒のあゆみ〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/02(Sat) 16:35:12

 みどり市大間々博物館 コノドント館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=43で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第107回企画展「大間々町の醸造〜醤油・清酒のあゆみ〜」〜12/15(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般200円 小中生50円 幼児:無料
         身体障害者手帳・療育手帳または精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名は無料

 江戸時代、繭・生糸を始めとした物資の交易が盛んな市場町だったみどり市大間々町は、銅山(あかがね)街道沿いの宿場町として栄えた。江戸時代中頃より醸造業、特に醤油と清酒の製造盛んで、地元の有力者のほか、近江や越後から進出した醸造業者も増えた。明治7(1874)年の時点では3 軒の醤油醸造業と6 軒の酒造業が存在し、現在も町内では岡直三郎商店(醤油醸造)と近藤酒造が営業し、旧奥村酒造の店舗がみどり市観光協会の建物として活用される。本展では古文書や近現代の看板、引き札、道具など、醸造元や販売店に関わる資料を展示し、大間々町の醸造業のあゆみを紹介。
【古文書】
 「大間々町酒造株運上につき申上書」(宝暦12(1762)年)
 「清酒造醤油造御鑑札受印帳」(明治7(1874)年)
【看板】
 奥村酒造「福栄」
 近藤酒造「赤城山」
 多田豊三郎商店「正田醤油」
【引き札】
 「養老の瀧」(岡宗一郎)
 「恵比寿大黒の鯛釣り」(奥村久左衛門)
【道具等】
 清酒、醤油ラベル
 醤油醸造用道具(麹蓋、ブンジ)
 容器(陶器瓶、陶器樽、ガラス瓶)
 醸造元の販促品(うちわ、絵葉書、通い袋、枡)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15620] 【山口】下関市烏山民俗資料館/しっちょる?川棚温泉 川棚温泉がわかる10のお話 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/04(Mon) 22:04:52

 川棚温泉の下関市烏山民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=6で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆テーマ展「しっちょる?川棚温泉 川棚温泉がわかる10のお話」〜12/8(日)
   12/31〜1/3休館
   入館無料

 川棚温泉の伝説・歴史・文化・習慣・発展など、川棚温泉について知っておきたい10の話題を紹介。大正時代に作成された川棚温泉を中心とした観光鳥瞰図を拡大したパネルがご展示し、当時の名勝・名産・風景を感じる。
 川棚温泉の開湯伝説、文化や習慣、領主と温泉、庶民と温泉、かつての流行、温泉客の楽しみ、名所や名物など、時代とともに変わる川棚温泉で、歴史に埋もれたこと、新しく上書きされたもの、今も絶えず続くことなどを取り上げる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15665] 【島根】松江市鹿島歴史民俗資料館/海と湖に生きた人々 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/20(Wed) 21:23:50

 松江市鹿島歴史民俗資料館 https://www.city.matsue.lg.jp/soshikikarasagasu/bunkasportsbu_bunkazaika/rekishi_bunkazai/1/2703.htmlで開催中の特別展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆2024年度特別展「海と湖に生きた人々―登録有形民俗文化財
  『島根半島沿岸及び宍道湖・中海の漁撈用具』登録記念―展」〜令和7年1/13(月・祝)
     月曜(祝日の場合は翌日)休館
     年末年始(12/28(土)〜12/31(火)令和7年1/2(木)〜1/4(土))休館
     令和7年1/14(火)〜1/18(土)休館
   令和7年1/1(水・祝)は特別開館
   入館料300円(高校生以下無料)

 北に日本海、市域内に宍道湖・中海という2つの汽水湖がある、全国的にも珍しい土地柄の松江市。塩分濃度の異なる3つの水域では漁業の形態もそれぞれに特徴を持つ。令和6年3月に国の有形民俗文化財になった、明治から昭和にかけて日本海・宍道湖・中海で用いられた漁撈用具をとおして、3つの水域で漁業を営んだ人々の暮らしを概観。

特別展ギャラリートーク:学芸担当による:12/7(土)午前10時〜40分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15674] 【神奈川】横浜市歴史博物館/丘のよこはま 近代の村の歴史と暮らし[11/23(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/20(Wed) 23:47:46

 センター南の横浜市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=41で11/23(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展 青葉・都筑区制30th「丘のよこはま 近代の村の歴史と暮らし」11/23 (土・祝)〜12/15 (日)
  月曜休館
  入館料金       企画展  企画展・常設展共通
          一般  500円  800円
          高大生 300円  400円
小中生・横浜市内在住65歳以上100円  150円

 区制30周年を迎えた青葉区・都筑区。明治22年(1889)に両区域に誕生した中川村・都田村・新田村・山内村・田奈村・中里村の6つの村々は近代の様々な制度を進め、殖産興業のため明治期には養蚕を、大正期以降は野菜や果物の栽培に力を入れた。中川村のタケノコや都田村のイチゴや桃は横浜や東京に出荷され、山内村はビール麦栽培を大手ビールメーカーと契約していた。昭和14年(1939)に、両区域を含む1町6村は横浜市に編入されて港北区が誕生し、行政単位ではなくなるが、現在でも村名は駅や学校、地区センターや町内会などの名前に引き継がれる。本展ではこれら近代の村の暮らしの変化を資料をもとに紹介。

関連講演会 事前申込(応募者多数の場合、抽選)講堂にて、午後2〜3時30分
(2)12/7(土)「都筑の丘の農業前史―聖農から農会へ―」相澤雅雄 氏(地域史研究家)
  参加費:600円 申込締切:11/27(水)

【お野菜マルシェ】会場:横浜市歴史博物館 正面入り口付近 12/8(日)午前10時〜午後3時

【お果子工房 ichigo-e】会場:1階インフォメーション横
12/1(日)12/7(土)12/14(土)午前11時〜午後3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15675] 【神奈川】横浜みなと博物館/柳原良平の日本丸がいっぱい!展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/20(Wed) 23:52:33

 みなとみらいの横浜みなと博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特集展示「柳原良平の日本丸がいっぱい!展」(柳原良平アートミュージアム)〜令和7年5/6(火・振)
     月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29(日)〜1/3(金))休館
     館内整備期間 令和7年1/28(火)〜2/4(火)休館
     ※令和7年1/27(月・帆船日本丸進水記念日)は開館
     入館料金;一般500円 65歳以上400円 小中高生200円
     ※毎週土曜日は小中高生は100円の特別料金
     ※帆船日本丸は別途料金

 公益財団法人帆船日本丸記念財団の設立40周年を迎え、帆船日本丸が令和7年に公開40周年を迎えるのを記念して、今回の特集展示は帆船日本丸尽くし。帆船日本丸の横浜誘致に深くかかわり、財団の理事も長く務めた柳原良平は日本丸もたくさん描いており、40周年にちなんで約40点の多彩な日本丸を展示。

 帆船日本丸友の会(2025年創設40周年)協力で
 水彩画 緑園都市号(仮題)、切絵 甲板みがき、マグカップ(帆船日本丸とカップル)、帆船日本丸が描かれたウイスキーボトル、ポスター 日本丸誘致・みなとみらい着工祝賀 花火大会等、約40点を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15715] 【青森】三沢市先人記念館/日本の牛 廣澤の牛 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/25(Mon) 21:47:30

 三沢市先人記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=02&c=51で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「日本の牛 廣澤の牛」〜令和7年4/13(日)
 
月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休館
開館時間:4月〜10月まで午前9時〜午後5時(入場は30分前まで)
11月〜3月まで午前9時〜午後4時(入場は30分前まで)
入館料金:高校生以上110円 小中生60円 幼児以下無料
土曜日は小中生無料
 日本の牛:日本における牛の歴史を紹介し、牛の種類や役割についても解説。
 廣澤牧場の牛:藩士とその廣澤牧場の開牧から、品種改良や頭数の変遷などを中心に紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15727] 【広島】湯本豪一記念日本妖怪博物館/ユカイ・ツーカイ・妖怪ランド 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/27(Wed) 23:54:15

 三次市の湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=60
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆秋と冬の企画展「ユカイ・ツーカイ・妖怪ランド
    妖怪と笑いの深〜い関係」〜令和7年3/4(火) ※令和7年1月9日(木)から一部展示が変わります。
    水曜休館(12/25(水)は開館)12/27〜1/1休館
    入館料金:一般600円 高大生400円 小中生200円

 暗闇に対する不安や、自然をおそれる気持ちを源に生み出されてきた妖怪たち。しかし江戸時代以降、妖怪が印刷物され、気軽に親しまれると、妖怪を主役にした「笑い」の世界が描かれる。ドジをふんだり、さんざんな目にあったり。妖怪たちは見る者を笑わせる。一方で、人間とは異なる妖怪たちならではの暮らしをつつましやかに営む姿に、思わず笑みのこぼれるような作品も。
「神農化物退治絵巻(しんのうばけものたいじえまき)」江戸時代
「印旛沼の怪獣」 江戸時代後期 妖怪風刺画
「和漢百物語 頓欲ノ婆々(わかんひゃくものがたり どんよくのばば)」月岡芳年 慶応元(1865)年 大判錦絵
    【展示期間:〜令和7年1/7】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15748] 【宮城】仙台市歴史民俗資料館/仙台駄菓子と石橋屋 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 09:45:43

 仙台市歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=17で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館45周年・建物築150年記念特別展「仙台駄菓子と石橋屋」〜令和7年4/13(日)
     月曜(祝日は開館)と祝日の翌日(土日祝を除く)
      第4木曜(12月を除く)12/28(土)〜1/4(土)休館
     入館料金:一般・大学生240円 高校生180円 小中生120円
          仙台市内在住の65歳以上無料

 仙台の食文化を特徴づける言葉とされる「仙台駄菓子」は、昭和30年代に広く語られるが、これは戦前から各地の駄菓子を調査し続けた石橋幸作の研究成果によって生み出された。石橋は仙台の駄菓子屋「石橋屋」を経営する職人で、駄菓子研究に心血を注いだ。本展では令和5年に閉店した石橋屋から寄贈された資料を中心に展示。、仙台地方の食文化の一端である「仙台駄菓子」についてご紹介します。

展示解説:1/18(土)2/15(土)4/13(日)午前11時〜30分、午後2時〜30分、事前申込不要

講座:3/29(土)博物館ホールにて、午後1時30分〜3時、無料
「石橋幸作の駄菓子研究〜「鳩パンの由来」から見えて来るもの〜」佐藤敏悦氏(東北民俗の会・前会長)
  事前申込制。往復はがきまたはemail(folkmuse@deluxe.ocn.ne.jp)に講座名、氏名、住所、連絡先を
      明記の上、館宛。3/21(金)必着。(定員200名、応募多数の場合抽選)

☆季節展示「仙台の正月」12/14(土)〜令和7年2/2(日)
 仙台地方の正月行事や正月膳について紹介し、仙台の伝統的な門松を再現したものを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15752] 【群馬】高崎市歴史民俗資料館/絹でつながる商都高崎 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 10:18:21

 高崎市歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=14で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆高崎てぬぐい繁盛記3「絹でつながる商都高崎」〜令和7年2/24(月)
   月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/28(土)〜1/4(土))休館
   入館無料

 てぬぐい(手拭)は、文字どおり手や顔、体などを拭く日用品だが、贈答品として、あるいは商店や企業の挨拶・宣伝グッズとしても活用された。意匠を凝らした様々な絵柄が描かれ、デザインや色付けの染の技法の観点からも興味深いが、当時の商工業の隆盛や企業の移り変わりなど、社会の一端を窺い知れる歴史資料でもある。
 第3回目にあたり<高崎駅開業140周年>と<世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」登録10年>を記念し、商都高崎の繁栄に大きく寄与した絹産業と鉄道、銀行に関連した所蔵資料を展示。
 【てぬぐいの絵柄】三代目高崎駅舎  カネボウシルク  群馬銀行の風神雷神の絵 
          高崎信用金庫 富士銀行 足利銀行の白鳥 高崎うろころ 豊田や  ​
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15758] 【埼玉】坂戸市立歴史民俗資料館/僕と・私と学校のあゆみ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 11:16:54

 東武東上線「若葉」下車の坂戸市立歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=50で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和6年度下半期企画展示「僕と・私と学校のあゆみ」〜令和7年4/25(金)
   土日祝日および年末年始休館
   入館無料

 昭和13年(1938)に建築された勝呂小学校旧校舎を移築し、昭和55年(1980)に開館した当館を利用し、近代教育の黎明期から現代までの「学び舎」の変化を、実際に使われた学用品や古写真を通して紹介。当時の雰囲気を伝える、貴重な建築も見どころのひとつ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15764] 【民俗地誌】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 21:02:33

 開催中またはこれから開催される日本の生活文化や世界の地誌の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
旭川市博物館
 ☆第100回企画展「川と暮らし〜あさひかわの人びとと川〜」12/14(土)〜令和7年2/24(月・振)
美幌博物館・美幌農業館,☆企画展「おひろめコレクション展」12/7(土)〜令和7年1/12(日)

【宮城】
登米市歴史博物館,☆企画展「十二支と福よぶ動物」〜令和7年2/16(日)

【秋田】
大潟村干拓博物館
 ☆大潟村創立六十周年記念事業
    「龍神八郎太郎展〜子々孫々まで語り継がれる物語〜」〜令和7年1/31(金)
【埼玉】
朝霞市博物館,☆小学校3年生博物館利用授業展示「昔の道具」〜令和7年2/9(日)

【東京】
伊勢半本店 紅ミュージアム
 ☆テーマ展示「新収蔵品展−近代化粧品編−」〜12/26(木)

【神奈川】
横須賀市自然・人文博物館
 ☆特別展示「市街地が語る横須賀
    〜中央・追浜の先駆性と変貌〜」12/3(火)〜令和7年5/21(水)
【静岡】
静岡県富士山世界遺産センター
 ☆企画展「ぐるり 富士山旅めぐり
    ー肉筆鳥瞰図からみる富士山周辺の観光開発ー」12/7(土)〜令和7年1/26(日)
【奈良】
奈良国立博物館
 ☆特別陳列「春日若宮おん祭の信仰と美術」12/7 (土)〜令和7年1/13 (月・振)

【鳥取】
鳥取市歴史博物館(やまびこ館)
 ☆令和6年度企画展「写真展100年前の鳥取
    〜大正期の鳥取〜」12/7(土)〜令和7年1/26(日)
米子市立山陰歴史館
 ☆企画展「いつもはしまってある民具展2024
    ー民具でたどる郷土の歴史ー」〜令和7年1/13(月・祝)
【島根】
島根県立古代出雲歴史博物館,☆ミニ企画「ダイコクさん」〜 令和7年3/31(月)

【岡山】
日本郷土玩具館,☆「干支づくし【巳】」〜令和7年1/5(日)

【山口】
太翔館(下関市立豊北歴史民俗資料館)
 ☆令和6年度企画展「浜出祭〜絵巻でたどる浜出祭〜」12/17(火)〜令和7年5/18(日)

【長崎】
平戸市生月町博物館「島の館」
 ☆秋季企画展「キリシタンの相貌〜堺目のかくれキリシタンより〜」〜12/29(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15787] 【広島】尾道商業会議所記念館/郷土玩具大合戦 東軍VS西軍 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/10(Tue) 23:58:30

 尾道商業会議所記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=40で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
☆第47回企画展示「郷土玩具大合戦 東軍VS西軍」〜令和7年2/26(水)
   毎週木曜日、12/29〜1/3休館
   入館無料 

 商都として知られる尾道だが、石工や鍛冶、木工の職人によるものづくりは「職人のまち」としての歴史を併せもつ。尾道で古くから親しまれた田面船、三体みこしなどの様々な郷土玩具をはじめとした日本全国の郷土玩具を東日本・西日本に分けて紹介し、来館者による東西人気投票を行う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15796] 【京都】市学校歴史博物館/探索!京都市の学校文化―元番組小学校編―[12/14(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/13(Fri) 23:29:33

 四条河原町近くの京都市学校歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=80
で12/14(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「探索!京都市の学校文化―元番組小学校編―」12/14(土)〜令和7年3/30(日)
    水曜(祝日の場合は翌日)12/28〜1/4休館
    入館料金:大人400円 小中高生150円
         市内の小・中学生は土日無料

 私たちが学校で何気なく行ってきたことや、それとなしに従っていたルール、修学旅行や運動会等の諸活動(行事)などの「学校文化」。学校文化は、例えば「地域によって修学旅行の行き先が異なる」、さらには「自分の住む地域には特別な給食のメニューがあった」等の例からも、全国一律なものではなく、実は各校、各地域にで多様性を多分に示して今日まで育まれてきた。京都市に存在する学校文化を、元番組小学校を舞台として「京都市の学校文化」の探索と発掘を試みる。
 わたしたちの京都  昭和28年度版 
 作文「六年生になった。」(『文集 大正五年 ま3』所収)大正5(1916)年 元柳池小学校蔵
 京都市明倫尋常小学校鉄筋コンクリート校舎竣工記念アルバム 昭和6(1931)年 元明倫小学校蔵
 上十学区域略図  明治33(1900)年(推定) 
 建築概要と設備の大要 昭和6(1931)年 元明倫小学校蔵
 スパゲティのミートソース煮のレシピ 昭和39(1964)年  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15801] 【福岡】北九州市立自然史・歴史博物館/調べる・くらべる、地域とくらしと道具のうつりかわり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/14(Sat) 10:15:11

 スペースワールドの北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館) http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=14で開催中・まもなく開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「調べる・くらべる、地域とくらしと道具のうつりかわり」〜令和7年3/23(日)
   12/29(日)〜令和7年1/1(水・祝)は休館
   入館料金:大人600円、高大生360円、小中生240円、小学生未満無料
      北九州市・福岡市・熊本市・鹿児島市・下関市在住で65歳以上の方180円(要公的証明)
      身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と付添者1名無料
       (身体障害者手帳の付添者は1〜4級まで)

 小学校3年生の単元「北九州市のうつりかわり」に基づき、収蔵資料を中心に、北九州地域の身近な地域とくらしと道具のうつりかわりを紹介。校外学習で来館する子どもたちが、実際に地域と道具とくらしのうつりかわりを観察して、比べて、考える機会を提供。

☆冬の特別展「博物館のお正月2025 〜お正月をさぐる〜」令和7年1/2(木)〜2/2(日)

 お正月にかざったり食べたりしてきた「特別なもの」をとおし、わたしたちがお正月をどうとらえてきたのかを、「なぜ」と「なに」をキーワードに探る。正月の遊びであるコマ回しを体験いただけるコーナーもあり。
  十二支土鈴(黒川勉コレクション)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15832] 【兵庫】酒ミュージアム/七福神/伝統的酒造り/亦楽山荘記録 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/22(Sun) 23:14:14

 西宮の酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=69で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆堀内ゑびすコレクション展 
「七福神、酒ミュージアムに集う」〜令和7年1/13(月・祝)
   火曜と年末年始(12/20(月)〜1/3(金))休館
   入館料金:一般500円 小中生250円 
        65才以上400円(要公的証明書)
        ココロンカード呈示者は無料
        心身に障がいのある方と介助者1名は割引料金(要公的証明書)
 西宮神社の祭典「十日えびす」に合わせて、毎年恒例の堀内ゑびすコレクション展を開催。
 本展示では、福をもたらす存在である福の神、びす大黒をはじめとする七福神たちが、酒ミュージアム展示室に今年も期間限定で集まる。幸せの前祝いをするたくさんの福の神の姿を楽しむ。
  七福神春戯 落合芳幾 明治4年  など

☆酒資料室「伝統的酒造りの近現代」〜令和7年3/3(月)
      (1/15(水)〜1/24(金)は記念館展示替えのため休止)
 江戸時代以降、全国的に行われた清酒造りのなかでも灘五郷を擁する兵庫県は、主産地として現在でも盛んに酒造りが行われている。灘五郷の酒造りを担ってきた丹波杜氏の卓越した技術は、明治維新以降に、全国各地に移転し、国内の清酒造りの基盤が調えられた。一方地方では、その土地に根差した軟水醸造法が開発された他、比較的容易に酒造りが可能な、山廃酛・速醸酛が普及していきます。当展示では、伝統的酒造りが歩んだ近現代の軌跡を紹介。

☆笹部さくら資料室「亦楽山荘記録 ―「桜の園」のいま・むかし―」〜令和7年3/3(月)
      (1/15(水)〜1/24(金)は記念館展示替えのため休止)
 日本古来の山桜・里桜の保護育成に生涯をかけた笹部新太郎氏は「亦楽山荘」という山林を兵庫県宝塚市武田尾に所有して、桜を育てるために必要な接木や農薬の実験をはじめ、桜と他の植物の取り合わせの実践や、鳥の巣箱の整備等、桜に繋げるための総合的な研究を行い、時に文化人との交流の場、時に戦時中の生活を支える場となり、笹部氏の生活に無くてはならない存在であり続けた。
 笹部氏が亦楽山荘に通う度に作業記録を残し、手帳・ノートを合わせて40冊以上にものぼる。本展では、笹部氏の桜研究と不可分な存在である『亦楽山荘記録』を全冊展示し、どのように整備され、活動の中心であり続けたのかを振り返る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15845] 【長野】上田市立信濃国分寺資料館/蘇民将来符ー蘇民将来符のできるまでー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/27(Fri) 01:00:19

 上田市立信濃国分寺資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=29で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「蘇民将来符ー蘇民将来符のできるまでー」〜3/2(日)
    水曜日、祝日の翌日と年末年始(12/29〜1/3)休館 
    入館料金:一般250円 学生180円 小中生60円
       障害のある方及び介助者は、一般60円、大学生以下無料 

 新春1月7日から8日にかけておこなわれる「八日堂縁日」にあわせて、旧家より寄贈された時代感あふれる蘇民将来符、応仁の乱直後に元々の由来が記された古文書「牛頭天王之祭文(ごずてんのうのさいもん)」、江戸時代に描かれた「八日堂縁日図」を展示。また、蘇民将来符の製作に用いる蘇民包丁やノミなどの道具を展示して、製作過程を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15849] 【愛知】西尾市岩瀬文庫/岩瀬文庫資料にみる酒の歴史と文化  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/27(Fri) 01:03:53

 西尾市岩瀬文庫http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=82で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「酒〜岩瀬文庫資料にみる酒の歴史と文化〜」〜令和7年2/16(日)
    月曜(祝日は開館)12/29〜1/3、1/16(木)休館
    入館無料

 古来神事と密接に結びつき、神と人をつなぐものとして尊ばれた「酒」。また宴の場では人と人をつなぐものとして暮らしの中に根付く。
 そして、「酒」は多くの書物の中に登場し、酒造の様子や宴での酔態が活き活きと描かれ、神話では酒が重要な役割を持ち、物語では擬人化した酒が活躍したりする。本展では、岩瀬文庫の蔵書を通して書物に描かれた「酒」の歴史と文化をたどり、あわせて地元・西尾の「酒」も紹介。
『日本書紀』(97−42)
『古事記伝』(63−1)
「大和名所図会」(『五畿内名所図会』より)
『神職宝鑑』(67−65)
『倭漢三才図会』(33−26)
『日本山海名産図会』(180−190)
『江戸名所図会』(35-61)
『眼前教近道』(123−79)
『酒顛童子絵詞』(申ー37)
『不厨包即席料理』(119−274)
『旨棚牡丹餅』(119−189)
「西三新報」西尾市教育委員会所蔵 明治44年4月7日「醸正組合試醸好成績」
「尾三新聞」西尾市教育委員会所蔵 明治41年1月19日「幡豆醸造家の活動(上)」
『幡豆郡知名鑑』(151−3)より太田醸造店(近江屋)の広告
 褒章授与之証 山崎合資会社蔵 明治44年11月11日
 酒樽 西尾市教育委員会蔵

展示解説:2/15(土)午後1時30分〜 2階企画展示室 予約不要

講演会:1/26(日)地階研修ホールにて、午後2時〜3時30分
「読んで楽しむ江戸の酒」畑 有紀 氏(新潟大学 日本酒学センター 特任助教)
 定員70人 予約不要

岩瀬文庫オリジナルラベルの日本酒販売
1/26(日)午後1〜4時、1階 休憩室にて
【日本酒 限定30本ずつ】
 純米吟醸原酒 尊皇(720ml)1本 1,705円(税込)
 吟醸そんのう(300ml)1本 616円(税込)
 20歳以上のみ
 試飲をされる方は車や自動車の運転は不可
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.15778] 【奈良】国立博物館/春日若宮おん祭の信仰と美術[12/7(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 23:17:39

 奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で12/7(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別陳列「春日若宮おん祭の信仰と美術」12/7(土)〜令和7年1/13(月・祝)
   月曜(1/13(月・祝)は開館)12/28(土)〜1/1(水)休館
   開館時間:午前9時30分〜午後5時
        (春日若宮おん祭お渡り式の日〔12/17〕は午後7時まで、入館は閉館の30分前まで)
   入館料金:一般700円 大学生350円 
        高校生以下および18歳未満、満70歳以上、
         障害者手帳(ミライロID)所持者(介護者1名を含む)無料
        春日若宮おん祭お渡り式の日〔12/17〕はすべての人が無料
        高校生以下および18歳未満と一緒に観覧の場合、
         子ども1名につき、同伴者2名まで一般100円引き、大学生50円引き

 春日若宮おん祭は、1年に一度、春日大社の若宮社(若宮神社)より御旅所へ若宮神を迎え、1日さまざまな芸能を捧げる祭礼。御旅所の若宮神のもとに祭礼参加者が詣でる風流行列や、田楽や舞楽、猿楽などの芸能神事が有名。平安時代の保延2年(1136)に始まり、古儀の祭礼を守り続けて今年で889年目。
 本展はおん祭の歴史と祭礼、ならびに春日大社への信仰に関わる美術を紹介。精緻な技巧が凝らされた神宝とともに、近年の文化財復元の成果もあわせて展示。春日信仰にまつわる数々の作品を通じ、大和一国を挙げて行われた華やかなおん祭の世界を見る。
  国宝 若宮御料古神宝類 金鶴及銀樹枝 平安時代(12世紀)
  若宮御料古神宝類 平胡籙 復元模造 現代 平成30年(2018)
  重要文化財 舞楽面 納曾利 平安時代(12世紀)
  納曾利装束 安土桃山時代(16〜17世紀)
  波頭蒔絵笙 狛近家作 江戸時代 宝永4年(1707)
  春日若宮御祭礼絵巻 江戸時代(17世紀)
  重要文化財 春日宮曼荼羅 鎌倉時代(13世紀)12/7〜12/22展示
  重要文化財 春日本迹曼荼羅 鎌倉時代(13〜14世紀)12/24〜1/13展示
  金鶴洲浜台 復元新調 現代 令和4年(2022)など

☆特別陳列「東大寺伝来の伎楽面―春日人万呂と基永師―」〜12/22(日)なら仏像館 
☆特集展示「新たに修理された文化財」12/17(火)〜1/13(月・祝)西新館

公開講座:令和7年1/11(土)講堂にて、午後1時30分〜午後3時(午後1時開場)
「はじまった頃の春日若宮おん祭をたどる」千鳥 祐兼 氏(春日大社権祢宜)
  定員180名(館サイトにて事前申込制:12/2(月)午前10時〜12/16(月)午後5時)
  申込者全員へ12/20(金)までにメールにて抽選結果を送付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明