ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.15564] 【奈良】県立橿原考古学研究所附属博物館/甲冑―古墳時代の武威と技術― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/13(Sun) 11:22:15

 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=46で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度秋季特別展 「甲冑―古墳時代の武威と技術―」〜12/1(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人900円 高大生450円 小中生300円
         身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳の所持者と付添1名無料

 ヤマト王権により列島各地の政治的な統合が進められた古墳時代には、鉄製の武器・武具は飛躍的な発展を遂げる。特に高度な技術と大量の素材が必要な甲冑はヤマト王権の下、一元的に生産されたと考えられて、威信財的な側面をも有す。本展では、古墳時代の甲冑について、大和の出土品と各地の良好な出土例を多数展示して変遷を通観し、諸問題に迫る。
  国宝 突起付冑 群馬県綿貫観音山古墳出土
  金銅装飾小鉢形 小札鋲留瑠庇付冑 奈良県五條猫塚古墳
  後矧板鋲留短甲 静岡県石の彩古墳
  鑿矧板革綴短甲 山梨県大丸山古墳
  三角板鋲留襟付短甲 大阪府黒姫山古墳  など  

研究講座:橿原考古学研究所講堂にて 各回午後1時〜(12時開場9
第1回 10/20(日)
  「展覧会趣旨説明」吉村和昭氏(当館)
  「もうひとつの甲の系譜―木製甲の世界―」樋上 昇氏(愛知県埋蔵文化財調査センター)      
  「前期の甲冑 その源流をアジアに辿る」川畑 純氏(奈良文化財研究所)
第2回 11/10(日)
  「中期の甲冑―製作と生産組織の実態を探る―」吉村和昭氏(当館)
  「古墳時代の器物の授受とその背景」辻田淳一郎氏(九州大学)
第3回 11/24(日) 
  「藤ノ木古墳出土挂甲の概要」吉村和昭氏(当館)
  「綿貫観音山古墳の甲冑と上毛野の古墳」徳江秀夫氏(群馬県立歴史博物館)
  「飛鳥寺塔心礎出土の挂甲」小林謙一氏(奈良文化財研究所)

列品解説:10/19(土)11/2(土)11/16(土)午前10時30分〜11時30分、午後2時30分〜3時30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー