ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.15550] 【奈良】国立博物館/第76回 正倉院展[10/26(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/01(Tue) 00:00:53

 奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で今秋10/26(土)から開催される正倉院展の紹介をします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「第76回 正倉院展」10/26(土)〜11/11(月)
   会期中無休
   開館時間:午前8時〜午後6時(金土日祝日は8時まで、入館は閉館の60分前まで)
   観覧料金(日時指定券 要:無料対象の方を除く)「日時指定券」は当日各時間枠開始時刻まで販売
    一般2000円 高大生1500円 小中生500円
    レイト割 一般1500円 高大生1000円 小中生無料
     (レイト割は月〜木曜は午後4時以降、金土日祝日は午後5時以降の「日時指定券」)
     障害者手帳またはミライロIDをお持ちの方と介護者1名無料

 奈良時代の聖武天皇の遺愛の品々を中心とした、天平文化の粋を今に伝える正倉院宝物。
 今年も調度品や服飾具、仏具、文書と、正倉院宝物の全体像をうかがえる品々を展示。とくに、美しい錦張の肘おき「紫地鳳形錦の御軾」(北倉47)は、聖武天皇がお使いになった至宝。また、「碧瑠璃の小尺」(中倉111)や「深緑瑠璃の魚形」(中倉128)など色ガラス製の装身具のほか、金と緑釉の対比が華やかな「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡」(南倉70)など、色とりどりのガラスを用いた宝物の数々が私たちの目を楽しませる。そのほか、「沈香木画の箱」(中倉142)や「紫檀金銀絵の書几」(南倉174)など、奈良時代の高度な工芸技術を誇る品々。さらに今年は、宮内庁正倉院事務所が製作した宝物の再現模造品も多数展示。
   北倉35  新羅琴 附 琴柱(朝鮮半島由来の絃楽器) 1張
   北倉42 花鳥背円鏡 附 帯、紙箋(花鳥文様の鏡) 1面
   北倉44 鹿草木夾纈屏風(板じめ染めの屏風) 1扇
   北倉47 紫地鳳形錦御軾(錦張りの肘おき) 1枚
   北倉150 花氈(花文様のフェルトの敷物) 1床
   中倉16 続修正倉院古文書 第三十四巻〔造仏所作物帳〕(興福寺西金堂の造営に関する文書) 1巻
   中倉51 紅牙撥鏤尺(染め象牙のものさし) 1枚
   中倉111 、中倉112 碧瑠璃小尺、黄瑠璃小尺(ガラス製のものさし形飾り)各1枚(組紐結束)
   中倉128 深緑瑠璃魚形、浅緑瑠璃魚形、碧瑠璃魚形、黄瑠璃魚形(ガラス製の魚形飾り) 各1枚
   中倉142 沈香木画箱(寄木細工の箱) 1合
   中倉155 緑地彩絵箱(花文様の箱) 1合
   南倉1 伎楽面 酔胡従(楽舞の面) 1面
   南倉70 黄金瑠璃鈿背十二稜鏡(七宝細工の鏡) 1面
   南倉174 紫檀金銀絵書几(巻物を広げる台) 1基
   南倉174 紫檀塔残欠(小塔の部材) 1括  など


公開講座:講堂にて、午後1時30分〜3時(午後1時開場)定員各180名(事前申込抽選制)
        応募期間:10/8(火)まで、館サイトのフォームにて
(1)11/2(土) 「紫地鳳形錦御軾再現−伝統技術とデジタル技術の融合−」
          田中 陽子氏(宮内庁正倉院事務所保存課整理室長)
(2)11/10(日)「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡の魅力について」
          吉澤 悟市氏(学芸部長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー