富士宮市の静岡県富士山世界遺産センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=48で9/28(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「転回点 幕末から明治へ
−移動する徳川家茂、和宮、明治天皇、そして彼らのみた富士山−」9/28(土)〜11/4(月・祝)
10/15(火・第三火曜日のため休館)10/16(水)休館
入館料金:一般700円 70歳以上200円 15歳未満、大学生等以下・障害者:無料(要証明)
シリーズ「江戸文化のなかの富士山」第7回目。『末広五十三次』『御上洛東海道』ほか、将軍として3代家光以来229年ぶりの家茂上洛において、富士山背景に鶴が飛び交う中、その将軍の姿を描いた錦絵群。
孝明天皇の異母妹の和宮が中山道を通って江戸下向を記録した「和宮江戸下向絵巻」に菊と葵をあしらい、公武合体の理想を描いたもの。
明治天皇が江戸から改名されたばかりの東京へ向かう姿に、富士山・東京城・鶴を加え、錦絵と言うメディアを使って描いたもの。
そうした錦絵群を集成し、和宮ゆかりの工藝品を展示し、幕末・明治の動乱期に国事を担った若者たちの“移動”が含意するポリティカルな意義に着目し、歴史の転回点において富士山とその視覚イメージが担った象徴的な役割を確認。
月岡芳年画『御上洛東海道』
歌川広重(二代)画「日本橋行烈」
歌川広重(三代)画「東京日本橋勝景」
歌川派合作『末広五十三次』
「和宮江戸下向絵巻」
鶴澤探真筆「源氏物語 紅葉賀図屏風」
女乗物ほか和宮所持雛道具(黒塗牡丹唐草葵浮線菊紋散蒔絵)
文台・硯箱ほか和宮婚礼調度(黒塗葵葉菊紋散花桐唐草蒔絵)
小袖(浅葱縮緬地松竹梅桜菊網干文様)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明