ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.15475] 【神奈川】横浜開港資料館/外国奉行と神奈川奉行[9/21(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/21(Sat) 09:31:36

 日本大通りの横浜開港資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=14で本日9/21(土)から開催される展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆日米和親条約170周年記念特別展
「外国奉行と神奈川奉行―幕末の外務省と開港都市―」
   Part 1「外国奉行―幕末の外務省:9/21(土)〜10/20(日)
   Part 2「神奈川奉行―開港都市を治める」10/26(土)〜11/24(日)
    *Part1・2では展示資料全点入れ替え
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
    10/22(火)〜25(金)は展示替えのため特別展は休室
   入館料金[各期]一般500円、小中生および横浜市内在住65歳以上250円
       [Part1・2共通入館券]900円

 令和6年(2024)は、安政元年(1854)に横浜で日米和親条約がむすばれてから170周年。この条約の締結によって、日本は欧米諸国と恒常的に外交が開かれ、幕府は安政5年(1858)外国奉行(外国方)を創設し、開港された横浜には神奈川奉行が置かれた。外国方(外国奉行)は外務省の前身にあたり、厳しい国際環境のなか、幕府外交のかじ取りを担います。一方、神奈川奉行(所)は神奈川県(庁)の前身機関で、開港場周辺の行政をおこないつつ、居留地で外国人との折衝も担当した。近代の日本外交のルーツを考えるうえで重要な二つの組織を考える。本展では初公開となる歴史資料も展示し、両組織に関係した幕末の「外交官」たちの姿や開港都市横浜の様相を紹介。
   外国奉行・神奈川奉行たち 「文久遣欧使節肖像写真」
   初代駐日アメリカ総領事タウンゼンド・ハリス  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー