未紹介の大学博物館から、企画展開催中のものを紹介します。
==================================================================
施 設 名:西南学院大学博物館
ふりがな:せいなんがくいんだいがくはくぶつかん
英文表記:SEINAN GAKUIN UNIVERSITY MUSEUM
分野 :美術 歴史 民俗
郵便番号:814-8511
都道府県:福岡県
市区町村:福岡市早良区
所在地:西新3丁目13番1号
電話番号:092-823-4785
FAX:092-823-4786
URL:http://www.seinan-gu.ac.jp/museum/
公共交通:福岡市営地下鉄西新駅3番出口から徒歩3分
西鉄バス「修猷館前」バス停から徒歩5分
道路案内:
開館時間:午前10時〜午後6時(入館は5時30分まで)
休 館 日:日曜日、夏季休暇[8/10〜8/16]キリスト降誕祭[12/25]年末・年始[12/28〜1/5]
入館料金(常設時):無料
展示内容:キリスト教主義の学院教育活動方針に基づき、キリスト教文化に焦点をあてた展示。
観覧時間:
その他(販売・友の会など):赤レンガの博物館建物は 1921年に西南学院の本館としてウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計。
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆2024年度企画展II
「創られたキリシタン像(イメージ)
―排耶書・実録・虚構系資料―」〜10/5(土)
西南学院大学博物館1階特別展示室・廊下・常設展示室(日本キリスト教史コーナー)
日曜休館
入館無料
1549(天文18)年の日本伝来以降、キリスト教発展したが、1587(天正15)年の伴天連追放令以後の禁教政策によって衰退し、江戸時代には脚色を含む排耶書(反キリスト教書)や実録体小説により、キリシタンの誤ったイメージが広まる。
1865(慶応元)年のいわゆる「信徒発見」により信仰を保ち続けたキリシタンたちの存在が明らかとなる。その後、キリシタンへの弾圧は続くが、 西洋諸国の非難もあり1873(明治6)年にようやくキリスト教の信仰は許されるが、排耶書の刊行や民衆レベルでの差別は続く。 大正時代には非学術的な関心によりキリシタン(南蛮)ブームがおこり、日本各地で新しいキリシタン遺物が「発見」される。本展は、キリシタンイメージの形成とその所産を表すものとして、「排耶書」「実録」「虚構系資料」という三種の資料群を展示し、近世初期から現代までの変化をたどる。
1 排耶書―耶蘇の排斥―
『破提宇子』(1809〔文化6〕年/日本/ハビアン〔著〕)
『破吉利支丹』(1662〔寛文2〕年/京都/鈴木正山〔撰〕、堤六左衛門〔刊〕/紙本木版、竪帳)
『吉利支丹退治物語(覆刻)』(1929〔昭和4〕年/日本/稀書複製會/紙本印刷、和装本
2 キリシタン実録―キリシタンイメージの定着―
『切支丹由来実録』(1775〔安永4〕年/日本/西脇吉蔵〔写〕 /紙本墨書、竪帳)
『切支丹宗門来朝実記』(1798〔寛政10〕年/沙門賢盛〔写〕/紙本墨書、竪帳)
『耶蘇一代弁妄記』(1874〔明治7〕年/日本/田島象二〔著〕・小林永濯〔画〕/紙本木版、彩色、和装本)
3 虚構系資料 ―「発見」されたキリシタン遺物たち―
仏像付き十字架(1945〔昭和20〕年〜 1950〔昭和25〕年頃/愛知県海部郡美和町/伝 林擁国/鉄)
染付十字文鉢(明治時代〜大正時代頃/日本/制作者不詳/染付、鉢)
観音像(偽物のマリア観音像)(20 世紀/中国か/制作者不詳/木彫)
懸仏(明治時代〜昭和時代前半/日本/制作者不詳/青銅)
紙踏絵(明治時代か/日本/制作者不詳/紙本木版)など
「写真撮影OK」(フラッシュ、三脚や自撮り棒使用、動画配信不可)
公開シンポジウム:8/31(土)午後1〜5時(0時30分開場)西南コミュニティーセンター ホールにて
定員180 名、事前申込不要。0時30分に直接会場へ
「明治以降のキリシタンイメージ―形成過程とその所産―」
司会 森 結氏(学芸員)
開会挨拶 片山 隆裕氏(館長)
主旨説明 鬼束 芽依氏(学芸研究員)
報 告
「キリシタン・ブームとキリシタン・イメージの形成」三輪 地塩 氏(同志社大学神学部准教授)
「かくれキリシタン信仰具とその規定条件」中園 成生 氏(平戸市生月町博物館・島の館館長)
「西南学院大学博物館所蔵『魔鏡』は『キリシタン資料』といえるのか?」鬼束 芽依氏
☆令和6年度南島原市・西南学院大学博物館 相互貸借展I
「綴る―出征兵士の手紙―」〜10月中旬
入館無料 ※撮影禁止
南島原市に残る日露戦争や太平洋戦争の際、出征していた兵士の手紙は、手紙は母親や友に宛てたもの、特攻隊として最後に残した遺書など。本展では、口之津兵士の手紙を取り上げ、戦場がどのような場所だったのかを紹介。
☆官学連携事業 國學院大學博物館相互貸借特集展示
「アイヌ民族の交易と工芸」〜10/18(金)
西南学院大学博物館常設展示室 廊下
入館無料
國學院大學で拓かれた、金田一京助、久保寺逸彦らによるアイヌ民族研究は北海道短期大学部に継承される。本特集展示は、渡辺紳一郎氏が収集し、水村真理子氏によって寄贈され資料を中心とする。アイヌの人々が、和人や北方諸民族との交流によって営んだ、作ってきた人間のための道具や、神々と交信するための道具を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシと大学のホームページ
明日香 光二/馬場 英明