神社付属の展示館と、開催中の展示を紹介します。
==================================================================
施 設 名:白山平泉寺歴史探遊館まほろば
ふりがな:はくさんへいせんじれきしたんゆうかんまほろば
英文表記:
分野 :歴史
郵便番号:911−0822
都道府県:福井県
市区町村:勝山市
所在地:平泉寺町平泉寺41−8
電話番号:0779-87-6001
FAX:
URL:https://heisenji.jp/category/exhibition/
公共交通:えちぜん鉄道勝山駅から 大福交通平泉寺・猪野瀬便 平泉寺神社前下車
道路案内:駐車場収容台数 第1駐車場 普通22台 第2駐車場 大型4台、普通22台
まつや前駐車場 普通18台、ハートフル駐車場あり、環境維持協力金として 300円
大型バス 駐車料金1日3,300円(駐車料金 3,000円・環境維持協力金 300円)
開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休 館 日:12月1日〜翌年3月20日(雪の状況によって変動あり)
入館料金(常設時):無料
展示内容:奈良時代に白山を開山した泰澄大師によって建立された祠、平安末に比叡山延暦寺の援助で建立された平泉寺、明治の神仏分離令で再び白山神社とされ、現在に続く歴史。
観覧時間:
その他(販売・友の会など):
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆勝山市制70周年記念 特別展
「みやこは遠くなかりけり〜中世平泉寺僧侶の道筋をたどる〜」〜10/6(日)
会期中無休
室町幕府三代将軍足利義満が建立した相国寺(京都五山第二位)の僧侶と平泉寺(福井県勝山市)の僧侶との交流の記録を通してみやこと平泉寺との結びつきを紹介。
平泉寺は奈良時代に創建したと伝える白山信仰の拠点寺だが、特に室町から戦国時代には壮大な社殿・堂塔と「六千坊」と称する坊を連ね、日本屈指の宗教都市となった。その頃の平泉寺の僧侶は地域のみならず、みやこで政治的な役割も担った。
発掘して見つかった陶磁器や、輸入陶磁器、相国寺鹿苑院の仏堂をかざった瓦などを展示して平泉寺と相国寺との文化の交流を紹介。
平泉寺フォーラム:9/15(日)午後1時30分〜3時30分 要申込み
問合0779-87-6001(館)または0779-88-8113(勝山市商工文化課文化財活用係)
「中世社会の中の平泉寺」9/15(日)
トーク1 「顕密系地方寺院の展開と地域社会」 原田 正俊氏(関西大学文学部教授)
トーク2 「足利将軍家と相国寺−創建期を中心に−」 中井 裕子氏(相国寺史編纂室研究員)
レポート 「考古学から見た相国寺・平泉寺」 松村 英之氏(勝山市商工文化課学芸員)
コーディネーター 浜中 邦弘 氏(同志社大学歴史資料館教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシと神社のホームページ
明日香 光二/馬場 英明