和歌山城下の和歌山県立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆なつやすみの美術館14 河野愛「こともの、と」〜9/23(月・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般520円 大学生300円 高校生以下
高校生以下、65歳以上、障害者、県内に在学中の外国人留学生は無料
8/24(毎月第4土曜日) は「紀陽文化財団の日」として大学生無料
9/1(毎月第1日曜日)は入館無料
「こともの」——この不思議な響きのことばは、「コト」と「モノ」でしょうか。それとも「こども」に関する何かでしょうか。美術作家の河野愛(かわの あい/1980– )は近年、「こともの」と題したシリーズの作品に取り組む。河野自身は「異物/異者」と表記される古語とする。乳児の肌のくぼみに真珠を挟んだ様子を撮影した一連の作品は、そのやわらかな肌の心地よい感触と同時に、う異物が肌の合間に存在する違和感、またクローズアップによる怖さをも感じさせる。
美術館のコレクションは過去の「遺物」でもあり、また作品同士は互いに「異物/異者」として存在しするが、時代やジャンルに縛られることなく自由に出会わせることで、美術と美術館の楽しみ方をさまざまな視点から紹介する場として設定してきたのが、和歌山県立近代美術館が2011年より継続するシリーズ展「なつやすみの美術館」。
河野愛《O》2024 ネオン看板 作家蔵
河野愛《こともの foreign object (clock)》 2024 インスタレーション
河野愛《〈I〉opportunity》 2022 映像
河野愛《loupe》2024 樹脂、真珠
河野愛《doll hands》2024 錫
稗田一穗《晩夏》1998 顔料、紙
マーク・ロスコ《赤の上の黄褐色と黒》1957年 油彩、キャンバス
野田哲也《日記 1976年11月18日(c)》1976 木版・スクリーンプリント、紙
野田哲也《日記 1976年11月18日(c)》1976 木版・スクリーンプリント、紙
鈴木理策《海と山のあいだ(14, DK-273)》2014 発色現像方式印画 など
アーティスト・トーク(河野愛によるギャラリートーク)9/7(土)午後2時〜1時間程度 申込不要
ギャラリー・トーク(学芸員による展示解説)9/22(日)午後2時〜1時間程度 申込不要
こども美術館部(小学生を対象とした作品鑑賞会)
「こどもの、ど」9/14(土)9/15(日)午前11時から1時間程度
2階展示室にて両日同内容、6名程度
要参加申し込み 8/31(土)9時30分から館サイトで受付(時間までつながりません。)
同時開催
☆「コレクション展2024–夏 特集:旅する美術」〜9/23(月・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般350円 大学生240円 高校生以下
高校生以下、65歳以上、障害者、県内に在学中の外国人留学生は無料
8/24(毎月第4土曜日) は「紀陽文化財団の日」として大学生無料
9/1(毎月第1日曜日)は入館無料
美術家も予期せぬ出会いや新鮮な体験から作品を生み出す着想を得るため、数多くの旅に出、また旅することを表現要素として取り込んだ作品も。
2020年からおよそ3年間、私たちは新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともなって、旅に出られない、あるいは難しい日々を過ごし、旅のない日々を過ごしたいまだからこそ、改めてその意味を考える手がかりとして、旅と美術表現の関わりを見る。
古賀春江《海水浴》1922年
石垣栄太郎《拳闘》1925年
萬鉄五郎《風景》1922年頃
川口軌外《夏の海》1940年
川端龍子《芭蕉翁》1923年
神中糸子《塔の沢風景》1888年
高井貞二《松花江の船出》1941年
前田藤四郎《白浜(和歌山県)》『新日本百景』より 1940年
原勝四郎《白浜風景》1948年
吹田草牧《紀南夏景》1935年 など
フロアレクチャー(展示解説)
9/16(月・祝)午後2時から1階展示室にて、1時間程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明