ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.15178] 【東京】日本カメラ博物館/ステレオ写真に浮かび上がる幕末・明治の日本 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/06(Tue) 22:52:53

 日本カメラ博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=2で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆写真展「ステレオ写真に浮かび上がる幕末・明治の日本 Part4 海を渡った日本人」〜9/1(日)
      月曜休館(祝日の場合は開館)
       入館無料

 右目と左目では同じものが微妙に違って見える「両眼視差」により立体感と奥行きが生じるステレオ写真。ステレオ写真シリーズの4回目展示は、「海外で撮影された日本」をテーマに、幕末期にアメリカやヨーロッパへ渡った遣米使節団と遣欧使節団、さらには旅芸人たちが写された姿を見る。
 日米修好通商条約の批准書交換のため万延元年(1860)に渡米した遣米使節団がニューヨークで大歓迎を受けている様子や、通詞見習として17歳で同行し、アメリカで「トミー」の愛称で人気者となった立石斧次郎をはじめとする遣米使節団と第1回遣欧使節団のメンバーの肖像写真、1860-70年代に撮影された、海外で曲芸を興行して各地を回る旅芸人たちの姿、アメリカ合衆国独立100周年を記念し、明治9年(1876)に開催されたフィラデルフィア万国博覧会での日本の展示の様子などを展示。
 会場では簡易ステレオビュアーを貸し出しし、立体画像で楽しむ。

「トミー」の愛称でアメリカ女性に大人気となった遣米使節団の通詞見習・立石斧次郎
   撮影:フレドリックス(Charles Deforest Fredricks) 1860年 鶏卵紙   など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー