ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.15176] 【栃木】市立美術館/夏にたのしむ器 竹のかたち×陶のいろ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/06(Tue) 22:51:24

 栃木市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=8で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「夏にたのしむ器 竹のかたち×陶のいろ」[前期]〜8/18(日)
                [後期]8/21(水)〜9/23(月・振)
   月曜(祝日の場合は開館)8/13(火)8/20(火)9/17(火)休館
   入館料金:一般・高大生800円 中学生以下無料
       身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の所持者と介助者1名は無料

 館蔵の栃木市ゆかりの作家作品のなかでも近現代に活躍した二代飯塚鳳齋と王良王干齋(王良 王干はそれぞれ1文字)、弟子の齋藤文石の竹工芸は、館蔵コレクションの特色。
 本展は「夏にたのしむ器」をテーマとして、収蔵品を中心に竹の花籠などの形、陶磁器や水滴に装飾された色に注目。竹工芸は初代と二代の田辺竹雲斎の作品を展覧。陶芸は重要無形文化財保持者(通称 人間国宝)に認定されている富本憲吉、浜田庄司、加藤土師萌、近藤悠三が優れた技で表現した装飾を、館蔵の陶磁器や水滴から展覧。
  飯塚琅玕齋《華籃 林殿》1948年
  加藤土師萌《釉裏金彩波千鳥文茶碗》1966年頃 など


★家庭の日★ ワークショップ 8/18(日)午前10時〜12時 
 「和紙にしたしむ・墨流(すみなが)し/紙継(かみつ)ぎ/砂子蒔(すなごま)き」
墨で水面に模様をつくり、和紙に写し取る「墨流し」、色とりどりの裂(さ)いた和紙をつないで表す「紙継ぎ」、金箔を使った砂子蒔きなど。
 名取 初穂氏(國學院大學栃木短期大学教授)
 多目的室(つなてみち)にて、小学生以上(小学生は保護者の同伴必須)対象
 定員15名(事前申込制・先着)材料費1人500円(紙、墨代等)
 電話0282-25-5300にて申込、一度のお申込で2名様まで

学芸員によるキッズギャラリートーク:8/24(土)午後2時〜30分
展示室Aにて、小学生以下対象、
参加費無料(保護者の方は要当日の企画展観覧券)

学芸員によるギャラリートーク:8/25(日)9/21(土) 午後2時〜30分程度
展示室Aにて、参加費無料(当日の企画展観覧券)

講演会:8/31(土)午後2〜3時30分、きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)大交流室にて
 小学生以下は保護者の同伴必須、
「東の琅玕齋×西の竹雲斎」鈴木さとみ 氏(栃木県立美術館主任研究員)
             島崎慶子 氏(菊池寛実記念 智美術館主任学芸員)
定員50名(要事前申込、先着順)、参加費無料、電話0282-25-5300で申込

お茶席(椅子席):9/15(日) 午前10時〜午後3時
多目的室(つなてみち)にて、小学生以下は要保護者同伴
お茶券1人500円(抹茶と菓子)お菓子がなくなり次第、終了 

毎月第3日曜日は「家庭の日」
 中学生以下の子どもの同伴者は観覧無料(子ども1人につき2人まで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー