福山市立福山城博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=46で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「武家のお仕事」〜9/23(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)ただし、8/12(月・祝)8/13(火)は開館
入館料金:500円 高校生以下無料
江戸時代、泰平の世を迎え、インフラ整備による生活環境や治安の向上、幕政における参与など武家には治世者としての能力が重視されてくる。これまでの弓馬(きゅうば)・剣術といった”武”に加えて、和歌や文学、場合によっては算術等の”文”といった高い素養が必要とされた。藩主やその家臣団がいかにして自領福山藩を治めたのか、文書・工芸・絵図で紹介。
阿部家家紋入赤羅紗地火事場織
鎖帷子
武家諸法度 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆福山城博物館附属鏡櫓文書館企画展「小場家文書から読みとる城下町の変遷」後期:〜8/18(日)
月曜日休館、8/12(月・祝)8/13(火)は開館 無料
第2会場ふくやま文学館(広島県福山市丸之内一丁目9番9号:8/6(火)・7(水)は臨時休館 無料
元和5年(1619)に徳川家康の従弟・水野勝成が備後国に入封し、福山城城下町の整備、持続的な土地の造成(干拓)を行い、代々の藩主が継続的に取り組んだことにより現在の福山は形成された。
そしてこのまちづくりを支えた家臣の一人が小場家であり、初代兵左衛門利之が三河国刈谷以来水野家に仕え、初代は福山町奉行、二代利治は物頭役、三代利長は家老を務めた。その後、水野家の一時的な家名断絶により紀州に移るが、水野家再興で結城藩に再出仕して廃藩に至った。
本展では文書群のなかから、水野勝俊や勝種から、小場家初代利之や三代利長に宛てられた直筆書状を中心に、福山藩のまちづくりを展観する。文書館では勝俊の家督相続や藩政の運営姿勢がうかがえる書状を展示。文学館では具体的なまちづくりの様子が窺える文書、絵図、上水道の木管などの遺物を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明