赤穂市立有年考古館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=107で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ほかほかごはんの考古学−土器からみた炊飯の歴史−」〜9/2(月)
火曜休館
入館無料
発掘調査で出土する土器の多くは、食べ物を調理する目的で使用されたもので、当時の調理の痕跡であるススやコゲが残される。
近年こうした痕跡から、調理法や土器の使用方法の変化を見て歴史を復元する研究が行われている。特に縄文時代後期に日本列島に伝来し、弥生時代以来日本人の主食となった「コメ」が、実は調理方法(食べ方・炊き方)が縄文時代から現代まで、 各時代で大きく変化していることが近年の研究で明らかになった本展では、日本人の主食である「コメ」の調理方法や炊飯方法の変化に関する最新の研究成果を、赤穂市内遺跡出土土器とともにわかりやすく紹介。
塩屋築田遺跡出土縄文土器
スス・コゲのついた弥生土器;有年原・田中遺跡出土弥生土器
スス・コゲのついた土師器:有年牟礼・井田遺跡出土土師器
弥生時代の炉、古墳時代のカマドの発掘調査東有年・沖田遺跡出土土師器・瓦質土器
黒澤山光明寺跡出土・石鍋
鉄製羽釜(民俗資料) ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明