ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.15031] 【奈良】入江泰吉記念奈良市写真美術館/観仏三昧ー工藤利三郎・入江泰吉・永野太造ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/17(Wed) 23:54:23

 高畑町の入江泰吉記念奈良市写真美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=0で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「観仏三昧ー工藤利三郎・入江泰吉・永野太造ー」〜9/1(日)
   月曜休館(休日の場合は翌日)休日の翌日(その日が平日の場合)
   入館料金:一般500円 高大生200円(高校生のみ土曜日無料)
      小中生100円(土曜日無料)
      奈良市在住の70歳以上無料
      身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳所持者と介護者無料

 奈良を活動拠点として仏像写真を撮り続けた写真家、工藤利三郎、入江泰吉、永野太造の三名を取り上げる。工藤利三郎は、明治中期から大正期にかけて活躍した奈良の草分け的写真師で、彼の写真は文化財が修理される前の姿が記録されていて、その歴史的資料価値は非常に高い。
 戦後から仏像写真家として活躍した入江泰吉と永野太造の二人は、1954年からはじまった「奈良大和路」仏像ポスターは、入江泰吉と永野太造の作品が交互に使われ「みほとけの美」を知らしめた。本展は「観仏三昧」と題して、奈良を愛した歌人であり美術史家の會津八ーの書から入江泰吉と永野太造の二人は、引用した。
  工藤利三郎「興福寺阿修羅像」1894〜1902年
       「唐招提寺金堂内陣」1894〜98年
   入江泰吉「興福寺阿修羅像」1958年3月
       「薬師寺聖観音像」1960年1月
   永野太造「浄瑠璃寺吉祥天女像」1962年1月
       「松尾寺大黒天像」1950−60年代
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー