和泉市信太山の大阪府立弥生文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=144で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度夏季特別展「土器研究の可能性−新たな分析と弥生社会−」〜9/8(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般650円、65歳以上・高大生450円
中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料
土器は、世界各地で出土し時代や地域によって特徴をもつので、年代をはかる「ものさし」あるいは地域どうしのつながりを示す指標として重視され、考古学のもっとも基本的な分析対象の一つとされる。
研究成果は古くからが積み重ねられ、近年、自然科学、民族考古学、文字史料との総合研究など、多様なアプローチが試みられている。本展では土器研究の新たな展開を紹介し、個性的な粘土と高度な技術を用いて生産され、弥生時代像の解明において重要な位置を占める、生駒山西麓産の土器群の生産・流通を新たな視点から捉え、弥生社会の特質に迫る。
関連講演会:土曜、午後1時30分から午後4時、入館料のみ
定員各回130名(当日先着順 開館時より整理券配付、開演30分前から開場・受付)
第1回 7/20「なにを知りたいのか」
「土器研究が解き明かす弥生社会像」三好 玄氏(学芸総括)
「生駒山西麓産土器にかんする研究の歴史」荒田敬介氏(神戸市 学芸員)
第2回 8/3「なぜ変わるのか」
「もちはこばれた生駒山西麓産土器―弥生時代終末期―」桐井理揮氏(京都府教育庁 副主査)
「弥生時代から中世にかけての炊飯方法の変化」小林正史氏(金沢大学 客員教授)
第3回 8/17「なぜ動くのか」
「もちはこばれた生駒山西麓産土器―弥生時代後期―」西浦 熙氏(奈良県立橿原考古学研究所 技師)
「生駒西麓型土器と近畿弥生中期社会」若林邦彦氏(同志社大学 教授)
第4回 8/31「だれが使ったのか」
「もちはこばれた生駒山西麓産土器―弥生時代前・中期―」相馬勇介氏(堺市 学芸員)
「土器調理の化学的痕跡からみる縄文−弥生変換」庄田慎矢氏(奈良文化財研究所 室長)
学芸員による展示解説
毎週土曜日:午前10時30分から(1時間程度 申し込み不要)
ワークショップ(2) 土器でお米を炊こう
8/24(土)午前10時から12時ごろ、無料(入館料のみ)
泉大津市立池上曽根弥生学習館にて定員15組
代表者名・参加人数・連絡先を記載のうえ、下記メールアドレスあてに申込
info@yayoi-bunka.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明