河南町の大阪府立近つ飛鳥博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=178で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆近つ飛鳥博物館開館30周年記念/百舌鳥・古市古墳群世界遺産登録5周年記念
令和6年度夏季特別展「5周年!すごいねん!!百舌鳥・古市古墳群!!!」〜9/8(日)
月曜日(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般650円、65歳以上・高大生450円
百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に登録されてから5周年、登録後を中心とする近年の発掘調査成果を中心に展示し、古墳群の価値と魅力、そして調査・研究の最前線を伝える。子どもむけに、体験コ−ナ−も用意。
峯ヶ塚古墳出土の石見型木製品
仁徳天皇陵古墳の最新成果
百舌鳥大塚山古墳出土の土製品
陵東遺跡出土の埴輪 など
工作メニュー(堺市博物館により実施)午後1時30分〜3時、1階ロビーにて、参加無料
講演会:地階ホールにて、定員150名
参加無料(入館者のみ、午前10時より受付にて整理券配布)
(1)7/21(日)午前1時30分〜3時
「日本と世界の百舌鳥・古市古墳群」福永伸哉 氏(大阪大学人文学研究科)
(2)7/28(日)午後1〜4時45分
『百舌鳥・古市古墳群における近年の発掘調査成果』
「陵東遺跡の調査成果」奈良拓弥氏(大阪府教育庁文化財保護課)
「百舌鳥古墳群の最新調査成果」相馬勇介氏(堺市文化観光局歴史遺産活用部文化財課)
「西浦十二遺跡の調査成果」井原稔氏(羽曳野市教育委員会生涯学習部文化財・世界遺産室)
「古市古墳群の発掘調査」新開義夫氏(藤井寺市教育委員会教育部文化財保護課)
(4)世界遺産学習会 8/18(日)午後1時30分〜3時
「世界遺産『百舌鳥・古市古墳群』について」
阿部大誠氏(百舌鳥・古市古墳群世界遺産保存活用会議事務局)
(5)交換講演会 8/4(日)2〜3時
「近年の土器研究と弥生社会―弥生博夏季特別展のみどころ―」
三好玄氏(弥生文化博物館)
(3)土曜講座:7/27(土)午後2〜3時、地階ホールにて、定員150名
参加費200円(当日の入館リーフレット、もしくは年間パスポートの提示で無料)
「夏季特別展のみどころ」市川 創氏(学芸員)
(6)学芸員による展示解説:8/11、8/25、9/1、9/8(日)午後2時〜30分
(7)現地見学会 9/29(日)午後1〜4時、定員40名、参加費300円
「学芸員とめぐる古市古墳群」要、9/10(火)必着で往復はがきによる申込、詳細は館サイトへ
連携ワークショップ:8/12(月・祝)午前10時30分〜4時、1階ロビーにて、定員10名
・オリジナル3D埴輪メーカー(藤井寺市の協力により実施)
7/31(火)必着で往復はがきによる申込、詳細は館サイトへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明