善光寺横の長野県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ダリ版画展―奇想のイメージ」〜9/16(月・祝)
水曜休館
観覧料金:一般1400円 大学生1200円、高校生以下又は18歳未満無料
本館コレクション展および東山魁夷館との共通料金:一般1900円 75歳以上1700円 大学生1500円
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と付添者1名は無料
スペイン、フィゲラスで生まれのサルバドール・ダリ(1904-1989)はマドリードの美術学校で学んだ後、パリでピカソやミロ、ブルトンらとの出会いシュルレアリスムの運動に加わり、ダブルイメージや緻密な表現を用いた独自の作風に到達。
絵画制作にとどまらず、版画、彫刻、オブジェ、舞台芸術、宝石デザイン、広告デザイン、映画、文筆と、幅広い芸術分野活躍、特に生涯に1600点以上もの版画作品を残す。ダリ特有のイメージが継承し、エッチングから描き出す柔らかな線や卓抜したデッサンに繊細な感性を表現。1960年代から70年代に精力的に制作された版画を中心に、晩年までの作品約200点を展示。
《地獄篇5:審判者ミノス(第5歌)》(ダンテ・アリギエーリ『神曲』より)1963年、木口木版
《煉獄篇33:浄められたダンテ(第33歌)》(ダンテ・アリギエーリ『神曲』より)1963年、木口木版
《やわらかい時計》(『15の版画集』より)1968年、エングレーヴィング
《もう一度出ておいで、シュラムのおとめ。もう一度出ておいで、姿を見せておくれ(7:1)》(『雅歌』より)1971年、エッチング・ステンシル・金粉《シュルレアリスム的時間の目》(『シュルレアリスムの思い出』より)1971年、フォトリトグラフ・エッチング
《蝶に囲まれたダリのシュルレアリスム的肖像》(『シュルレアリスムの思い出』より)1971年、フォトリトグラフ・エッチング
《シュルレアリスム的時計への思いやり》(『シュルレアリスムの思い出』より)1971年、フォトリトグラフ・エッチング
《花咲じじい》(『日本昔話』より)1976年、エッチング・ステンシル など
映画鑑賞会:7/21(日)午後2〜4時(開場1時30分)本館地下1階 ホール、定員70名、本展観覧券のみ
『白い恐怖』1945年公開、アルフレッド・ヒッチコック監督(本編:111分)
館サイトより申込
特別講演会:8/3(土)午後2〜3時30分(開場1時30分)本館地下1階 ホール、定員70名、本展観覧券のみ
「ダリ、シュルレアリスムと日本」速水 豊氏(三重県立美術館 館長)
館サイトより申込
障がいのある方のための特別鑑賞日:8/21(水)午後1〜5時(入館は4時30分まで)
長野県立美術館 本館・東山魁夷館、障がいのある方と介助者が対象
障がいのある方がより安心して美術館に訪れることができるよう、休館日に開館する特別鑑賞日
美術館スタッフや、アート・コミュニケータが受付や移動を手伝い、様々なイベントもあり
館サイトより申込:8/4(日)午後5時まで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明