ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.14986] 【京都】府京都文化博物館/日本の巨大ロボット群像[7/6(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/06(Sat) 10:48:37

 三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=47で本日7/6(土)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「日本の巨大ロボット群像ー鉄人28号、ガンダム、ロボットアニメの浪漫―」7/6(土)〜9/1(日)
     月曜休館(7/15・8/12は開館)、8/13(火)休館
     開館時間(午前10時〜午後6時、水金は8時30分まで、入場は閉室の30分前まで)
     入館料金:一般・大学生1800円 中高生1300円 小学生700円
     リピーター割:前回観覧時の本展半券提示で当日料金を100円引き
     「描く人、安彦良和」展 相互割引
      本展入場券(半券可)の提示で「描く人、安彦良和」展(〜9/1、兵庫県立美術館)の当日券(一般・大学生)を100円引き
 架空の「実物大」ロボットが日本の主要都市に存在するほど、いまや日本の大衆文化の一角を占める、日本のアニメーションにおける巨大ロボットのデザインとその映像表現の歴史を辿る。
 『鉄人28号』(1963年)をロボットアニメの嚆矢として、その後『マジンガーZ』(1972年)、『 機動戦士ガンダム』(1979年)、現在に至るまで多数のロボットアニメが制作され、魅力的なロボットがデザインされてきた。日本独自の進化と広がりを見せてきたそのデザインの変遷には、空想上の存在に映像的な「リアリティ」を与えるためのデザイン、創意工夫が凝らされた。本展では、『鉄人28号』から近年のロボットアニメにおけるロボットのデザインと映像表現の歴史を、それらの「リアリティ」形成において重要な役割を果たした設定上の「メカニズム」と「大きさ」を軸に検証する。
  「搭乗」、「合体」、「変形」の「メカニズム」
  ロボットたちの一部分(あるいは全部)を、劇中で設定どおりの大きさに引き延ばしたら…
  架空のロボットの「内部透視図」によるメカの「実体化」
  メカニックデザイナー・宮武一貴による圧巻の巨大絵画

ギャラリートーク:8/2(金)、8/23(金)午後6時〜

おやこ鑑賞会:7/25(木)8/1(木)午前11時〜
 4階エレベーターホール集合、事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー