ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.14985] 【兵庫】姫路市立美術館/小川晴暘と飛鳥園 100年の旅[7/6(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/06(Sat) 10:47:24

 姫路市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=44で本日7/6(土)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「小川晴暘と飛鳥園 100年の旅」7/6(土)〜9/1(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般1000円 高大生600円 小中生200円

 姫路市生まれで、奈良を中心に各地の仏像を撮った写真家・小川晴暘(1894-1960)と、彼が創立して2022年に100周年を迎えた仏像撮影専門の写真館・奈良「飛鳥園」の活動を辿る。
 画家を志して上京した小川晴暘は、奈良で仏像などの文化遺産に感銘を受け写真に傾注した
。1922年、美術史家・書家・歌人として知られる會津八一の勧めで奈良に「飛鳥園」を創業し、奈良の仏像や寺院を中心に文化財・文化遺産の撮影に精力を傾け、東洋美術の研究にも熱中し、文化人・知識人との交流も深めた。晴暘は1960年に逝去するが、写真館飛鳥園の活動は小川光三、小川光太郎へと引き継がれ、100年を超える現在も続く。本展は、小川晴暘・光三親子の写真作品を中心に、飛鳥園の活動を振り返り、写真や原板や機材にくわえ、小川晴暘が調査の際に遺したスケッチや拓本、晴暘が発刊した『仏教美術』などの古美術研究専門誌や文献資料もあわせて展示、古美術・文化遺産を愛した小川晴暘という人物の姿にも迫る。
 小川晴暘《中宮寺 半跏菩薩像(伝如意輪観音菩薩像)右斜側面 
 小川光三《興福寺 阿修羅像》 など


講演会:7/13(土)午後2時から、2階講堂、定員80人(先着順)
 小川光太郎氏(飛鳥園社長)

ギャラリートーク:7/27(土)午後2時〜、企画展示室にて、定員20人(先着順)

解説会:8/11(日)午後2時から、2階講堂にて、高瀬晴之氏(学芸員)定員80人(先着順)

子ども鑑賞会:8/24(土)午後2時〜、定員20組、小学生対象(大人の聴講も可)

絵本よみきかせ:7/14(日)24(水)8/10(土)8/24(土):午後1時30分〜、企画展示室にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー