三ノ宮の神戸市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=24で6/22(土)から開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」前期:6/22(土)〜7/28(日)
後期:7/30(火)〜8/25(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前9時30分〜午後5時30分(金土は8時、入場は閉館の30分前まで)
入館料金: 一般1800円 大学生900円 高校生以下無料
神戸市内在住で満65歳以上の方は、証明書の提示で一般料金の半額。
障害のある方は障害者手帳などの提示で無料
古代ローマの高度な建築・土木技術の証で、豊かな暮らしの象徴であったテルマエは、公衆浴場がこよなく愛されている日本人にも関心が高い。『ローマ十四区総覧』には4世紀のローマ市に多数のテルマエ、小規模なバルネウムがあったという。日本はイタリアと同様に火山国で天然の温泉が多く湧出し、温泉は多くの旅行客や湯治客を集める。イタリア在住のヤマザキマリ氏による漫画『テルマエ・ロマエ』(2008-2013年)では、ハドリアヌス時代のローマ人建築家ルシウスが、古代ローマと現代日本を往還してその類似と相違に驚愕する姿を描いた。本展では、同漫画の主人公ルシウスが案内人として解説パネル等に登場し、古代ローマをより身近にする。神戸会場では、有馬温泉にまつわる歴史と文化も紹介し、日本の浴場文化もあわせて体感。
序章 テルマエ/古代都市ローマと公共浴場
「カラカラ帝胸像」212〜217年 ナポリ国立考古学博物館蔵
第1章 古代ローマ都市のくらし
「ヘタイラ(遊女)のいる饗宴」1世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵
第2章 古代ローマの浴場
「ゴールドバンド装飾瓶」1世紀 平山郁夫シルクロード美術館
「ライオン頭部形の吐水口」1世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵
第3章 テルマエと美術
「恥じらいのヴィーナス」1世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵
第4章 日本の入浴文化
豊臣秀吉像 桃山時代、17世紀初期 神戸市立博物館(池長孟コレクション)(後期展示)
学芸員による展示解説会
毎週土曜日 午後5時〜30分(開場は4時30分)
地階講堂にて、定員140名(当日受付、先着順)入館券のみ
未就学児と保護者のための鑑賞会
7/8(月)午前9時30分〜11時30分(入場は11時まで)
未就学児と保護者対 参加費:未就学児1名につき、保護者2名まで無料(申込不要)
障害者のための鑑賞会
7/8(月)午後1時30分〜3時30分(入場は3時まで)
障害者手帳をお持ちの方とその介護者対 参加無料(申込不要)
文化庁補助事業 英語通訳付き 有馬を巡るバスツアー
7/13(土)午前9時〜午後0時40
募集人数20名(応募者多数の場合は抽選)
参加費:2500円(特別展観覧料を含む)
申込締切:7/2(火)正午、館サイトにて申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明明