ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.14925] 【兵庫】県立美術館/描く人、安彦良和 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/06/10(Mon) 22:42:13

 阪神岩屋の兵庫県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=28で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「描く人、安彦良和」〜9/1(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1900円 大学生1000円 高校生以下無料 70歳以上950円    
         障害者手帳等お持ちの方 一般450円 大学生250円(手帳所持者1名につき介助者1名無料)
         事前予約制ではない
         京都文化博物館「日本の巨大ロボット群像」展(7/6[土] 〜 9/1[日])との相互割引あり
         ギャラリーで開催の「キース・ヘリング展」(4/27[土]〜 6/23[日])
           及び「北斗の拳40周年大原画」展(7/6[土] 〜 9/1[日])との相互割引あり
         7/9(火)〜7/15(月・祝)はひょうごプレミアム芸術デーのため、入場無料

 『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイナー兼アニメーションディレクターであり、漫画家の安彦良和の創作活動を展望する回顧展。北海道遠軽町生まれ、大学では学生運動に参加し、その後上京してアニメ制作に加わり、漫画家に転身する少年期、青年期の歩みも振り返り、多彩な分野の作品のすべてを取り上げ、共通するテーマに迫る。
 また、安彦のライフワークとも言える日本の古代史、近代史を取材した漫画作品は、歴史そのものの魅力と、安彦良和という表現者のイマジネーションの魅力の双方を味わうことができる。

1章北海道に生まれて
 『遙かなるタホ河の流れ』(ノートに書いた漫画作品)、同人誌『こんみゆん』
 『重点整理帳(理科)』より
2章動きを描く
  主なアニメーション作品:
 『わんぱく大昔クムクム』(1975-76)、『宇宙戦艦ヤマト』(1974-75)、
 『無敵超人ザンボット3』(1977-78)
3章カリスマ・アニメーターの誕生
 『機動戦士ガンダム』(1979-80)、『機動戦士Zガンダム』(1985-1986)、
 『機動戦士ガンダムF91』(1991)
4章アニメーターとして、漫画家として
  主なアニメーション作品等:
 『クラッシャージョウ』(小説挿絵:1977- 、劇場用アニメ:1983)、
 『巨神ゴーグ』(1984)、『アリオン』(漫画:1979-1984、劇場用アニメ:1986)、
 『ヴイナス戦記』(漫画:1986-1990、劇場用アニメ:1989)
5章漫画家時代(平成)
  主な漫画作品:
 『ナムジ』(1989-1991)、『ヤマトタケル』(2012-2018)、『ジャンヌ Jeanne』(1995-1996)、
 『イエス JESUS』(1997)、『虹色のトロツキー』(1990-1996)、『王道の狗』(1998-2000)、
 『天の血脈』(2012-2016)
6章安彦良和の現在
 『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』(漫画:2001-2011、2015、アニメ:2015-2018)
 『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』(2022)
 『乾と巽-ザバイカル戦記-』(2018- )

ミュージアム・ボランティアによる解説会:日曜午前11時〜(約15分)
 レクチャールームにて、定員80名(先着順)

☆コレクション展I
「白髪一雄生誕百年特別展示−コレクションからザ・ベリー・ベスト・オブ・白髪一雄−」〜7/28(日)

   入館料金:コレクション展のみ セット料金
            一般500円  300円
           大学生400円  200円
          70歳以上250円  150円
         高校生以下  無料
   障害者手帳などお持ちの方 一般・大学生100円 50円
   手帳等をお持ちの方1名につき介助者1名は無料
   コレクション展無料:7/14(日) 第2日曜日、自由に話せる観覧日

 生まれの尼崎で終生制作を続けた白髪一雄(1924-2008)の生誕100年を記念し、所蔵作品のなかから白髪の優作、代表作を厳選した特別展示。「スーラージュと森田子龍」2人の交流のあった1950年代から60年代にかけて、パリやニューヨークで制作した今井俊満、堂本尚郎、菅井汲、岡田謙三らの作品を展示。書と文字に関係の深いアレシンスキ―やタピエスの作品などの西洋版画のコレクションも展示。小磯良平記念室と金山平三記念室では、展示室の一部を使って小さなテーマを掘り下げ、彫刻と絵画の名品を展示。
 白髪一雄《あびらうんけん》1975年 油彩・布
     《猪狩(弐)》1963年 油彩、毛皮・板
     《天暗星青面獣》1960年 油彩・布 山村コレクション
 堂本尚郎《絵画1》1956年 油彩・布 山村コレクション
 菅井汲《鬼(茶)》1962年 油彩・布 山村コレクション
 スタンレー・ウィリアム・ヘイター《カップル》 1952年
  ビュラン、ソフトグランドエッチング、スコーパー、ステンシル・紙
 ピエール・アレシンスキー《所有者の未来》より 1972年 リトグラフ、エッチング・紙

学芸員によるギャラリートーク:6/29(土)7/20(土)午前11時〜30分(受付:開始15分前より)
   定員20名、受付場所:1階改札付近、当日先着順、参加無料(要観覧券)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー