ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.14648] 【大阪】中之島美術館/没後50年 福田平八郎 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/12(Tue) 23:50:32

 大阪中之島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=44で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「没後50年 福田平八郎」〜5/6(月・振)
   月曜休館(4/1、4/15、4/22、4/29、5/6は開館)
   入館料金:一般1800円 高大生1000円 中学生以下無料

 大分市生まれ、京都で学んだ福田平八郎(1892〜1974)は、自然を観察した写実的な作品で評価を得、昭和7年(1932)に《漣》(重要文化財)を発表し、その大胆な挑戦で人々を驚かせ「写実に基づく装飾画」という新しい芸術を確立した。代表作や初期から晩年までの優品約120件を展示しその魅力に迫り、瑞々しい感動やユニークな目線を伝えるスケッチ類も紹介して名作誕生の背景を探る。

第1章 手探りの時代
《池辺の家鴨》大正5年(1916)
《緬羊》大正7年(1918)
第2章 写実の探究
《安石榴(ざくろ)》大正9年(1920)
《朝顔》大正15年(1926)
第3章 鮮やかな転換
《漣》重要文化財 昭和7年(1932)
《青柿》昭和13年(1938)前期展示(4/7まで)
《竹》昭和17年(1942)後期展示(4/9から)
第4章 新たな造形表現への挑戦
《雲》昭和25年(1950)
《筍》昭和22年(1947)後期展示(4/9から)
《雨》昭和28年(1953)後期展示(4/9から)
第5章 自由で豊かな美の世界へ
《游鮎》昭和40年(1965)
《花の習作》昭和36年(1961)前期展示(4/7まで)
《鸚哥(いんこ)》昭和39年(1964)後期展示(4/9から)
素描・写生帖
《花菖蒲》昭和10年代
《うす氷》昭和24年(1949)
《紙テープ》昭和30-40年代
新発見資料《水》昭和10年(1935)頃

講演会:1階ホール、午後2時〜3時30分予定(開場1時30分、事前申込不要、定員150名)
3/20(水・祝)「《漣》誕生の秘密」林野雅人氏(主任学芸員)
4/7(日)「「写生狂」福田平八郎の画業」吉田浩太郎氏(大分県立美術館 主幹学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー