ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.14562] 【奈良】天理大学附属天理参考館/くらしの道具―今昔モノがたり―[1/17(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/16(Tue) 23:48:01

 天理大学附属天理参考館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=39で1/17(水)から開催される展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第94回企画展「くらしの道具―今昔モノがたり―」1/17(水)〜3/4(月)
   火曜休館
   入館料金:大人500円 小中高生300円 

日本のくらしのなかで使われてきた道具は、
 時代の営みを反映して、さまざまな変化を遂げてきた暮らしの道具。良く観察すると、モノを大切にする思いや、モノに込められた先人たちの知恵と工夫を感じ取れる。それらが遙か昔に生まれ、伝来したときはどんなモノだったのか。同じモノが他の国でも同じ使われ方をするのか。時代の流れを経糸に、地域の広がりを緯糸に、紡ぎ出す『今昔モノがたり』を読み解く。
  羽釜、飯櫃、ふご
  蠅帳
  氷冷蔵庫
  裁縫箱
  回転式炬燵
  炭火アイロン
  電話機
  夜着   など


ムセイオンバトル―参考館のイチ推しはコレだ!―
 1/18(木) 午後1時15分〜2時15分、企画展示室にて
  齊藤 純(天理大学教授)、天理大学文学部歴史文化学科学生、幡鎌 真理(当館学芸員)他
 会場:天理参考館

トーク・サンコーカン(学芸員による講演会)研修室にて、定員100名(当日先着順・要入館券)
                   午後1時30分〜3時(開場 午後1時)
1/24(水)「くらしの道具 古今東西モノがたり−SDGsな生活実践−」幡鎌 真理氏(学芸員)
2/22(木)「道具にみる龍とドラゴンの東西比較文化」梅谷 昭範氏(学芸員)

ワークショップ「わらの亀づくり」2/10(土) 午後1時30分〜3時30分
 佐々木 久育氏(元学芸員)
 参加費600円(入館料・資料代・保険代含む)定員10名(事前申込み制)
 申込み方法:一組2名以内、定員になり次第締切。
  メール san-info@sta.tenri-u.ac.jp  FAX 0743-63-7721 受付カウンターにて直接
 「わらの亀づくり」「2月10日」「氏名・ふりがな」「住所」
 「電話番号(FAXでお申込みの方はFAX番号も記入)」申込者全員の記載   
  受付時間帯:平日 午前9時30分〜午後3時(この時間帯以外の申込みは受け付けない)

ギャラリートーク「#むかしの道具を知ってる会」全6回 企画展示室にて
(マンデートーク)午後1時15分〜午後1時35分、幡鎌 真理氏(学芸員)
 (1)1/22(月)「ちゃぶ台と平等」
 (2)1/29(月)「“鍋道”ではなく“庖丁道”のワケ」
 (3)2/5(月)「おひとりさまの温もり」
 (4)2/19(月)「木の恵みがはぐくむ道具」
 (5)2/26(月)「『舌切り雀』のおばあさんの言い分」
 (6)3/4(月)「コロンブスの交換」

寒の味噌づくりを見てみよう:2/3(土) 午後1時30分〜3時
 渡辺 百代氏(館職員)2階ホール
  時間内随時見学可能、試食や持ち帰りは不可
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー