[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.14508] 【歴史】令和6年に開催される展覧会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/31(Sun) 21:03:21

 令和6年年始から開催の歴史の展覧会を紹介します。また、ここを令和6年のベースノートとします。ほっとミュージアムに紹介分に加えて訪問にご利用下さい。特記していないものも年末年始の休館にお気を付け下さい。また、入場制限、予約制のばあいがありますから、訪問時には必ずご確認下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【岩手】
もりおか歴史文化館
 ☆企画展「もりおか古文書学演習−古文書が語る盛岡南部家の歴史−」〜2/19(月)

【福島】
福島県歴史資料館,☆収蔵資料展「新公開史料展」1/5(金)〜3/24(日)
南相馬市博物館
 ☆令和5年度企画展「相馬重胤の下向と奥州相馬氏」〜1/21(日)
   <月曜(1/8(月・祝)は開館。12/29(金)〜1/3(水)1/9(火)は休館>
【茨城】
茨城県陶芸美術館,☆企画展「グラスアート・ライジング 藤田喬平、リトルトン、リベンスキーと世界の作家」1/2(火)〜4/7(日)
坂東郷土館ミューズ
 ☆企画展「国指定重要文化財(坂東市みむら妙安寺所蔵)聖徳太子絵伝 複製4幅初公開」〜1/14(日)
   <月曜(祝日の場合は翌日)1/9、年末年始(12/28〜1/4)休館>
【東京】
港区立郷土歴史館
 ☆令和5年度企画展
  「未来に伝えよう!みなと遺産 新指定文化財展/昔のくらし展」1/13(土)〜3/10(日)

【神奈川】
神奈川県立歴史博物館
 ☆常設展室内トピック展示「あしがらの古文書 矢倉沢村田代家文書」〜1/31(水)(予定)<12/28〜1/4休>
神奈川県立金沢文庫
 ☆特別展「中世寺院の書物 ―聖教とそのかたち」〜1/21(日)
    <1/22(月)〜1/31(水)まで展示替え等の為に閉館>
 ☆特別展「称名寺の賢聖衆―如来、羅漢、菩薩―」2/1(木)〜3/17(日)
鎌倉歴史文化交流館
 ☆企画展「〈文永の役750年〉異国襲来ー東アジアと鎌倉の中世ー」〜3/9(土)
     <日祝及び年末年始(12/29〜1/3)休館>
【新潟】
新潟市歴史博物館(みなとぴあ)
 ☆令和5年度収蔵品展「いろいろな地図を見る展」/同時開催「令和5年度新収蔵品展」〜1/28(日)<〜1/3休>

【富山】
高岡市万葉歴史館
 ☆万葉学習エリア企画展「越中国府に勤める人びと―役人の一日―」〜3/25(月)<〜1/3、火休館>

【石川】
石川県銭屋五兵衛記念館
 ☆令和5年度企画展「今村次七氏 寄贈品展」
  銭屋五兵衛生誕250周年記念 併展「銭屋の女たち」〜1/31(水)<〜1/3、火休>
石川県立美術館,☆企画展「よみがえった文化財―保存活用を支える修復技術―」1/4(木)〜2/12(月・振)
前田土佐守家資料館,☆企画展「尾山神社と前田土佐守家」〜1/8(月・祝)<〜1/3、月休>

【福井】
福井県立歴史博物館
 ☆写真展「平安の救いの姿〜福井の歴史と文化をめぐる 福井県の指定文化財〜」〜5/7(火)<〜1/2休>
吉崎御坊 蓮如上人記念館
 ☆特別展「福井、石川の家庭に残る蓮如さんのお宝大集合」3/6(水)〜4/23(火)

【山梨】
都留市博物館「ミュージアム都留」
 ☆冬季企画展「森嶋其進 郷土の為に尽力した学者」〜2/25(日)<〜1/3休>

【岐阜】
岐阜県博物館
 ☆けんぱく・関市連携企画展「未来へ伝統をつなぐ 関市の文化財」2/3(土)〜3/24(日)

【静岡】
浜松文芸館
 ☆企画展「郷土誌からみる浜松の今昔〜家康の時代を中心に〜」〜2/12(月・振)<年末年始(12/29〜1/3)休>
焼津市歴史民俗資料館
 ☆特別展 焼津と徳川2「海蔵寺ものがたりー徳川と民に愛されてー」〜2/18(日)
    <月(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休>
【京都】
古典の日記念 京都市平安京創生館
 ☆文化庁京都移転記念企画展
 「紫式部が生きた平安時代のくらし」〜6/14(金)<火(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/4)休>

【大阪】
四天王寺宝物館
 ☆新春名宝展「たいしたもんだよ お太子さん!」1/1(月・祝)〜2/4(日)

【愛媛】
宇和島市立伊達博物館
 ☆宇和島伊達家コレクション展(2)
  「礎のときー宇和島伊達家2代宗利、3代宗贇の治世ー」〜4/22(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14511] 【大阪】四天王寺宝物館/たいしたもんだよ、お太子さん[1/1(月・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/31(Sun) 22:51:42

 四天王寺宝物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=13
で1/1から開催される展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年新春名宝展・聖徳太子生誕1450年企画展
「たいしたもんだよ、お太子さん!」1/1(月・祝)〜2/4(日)
     会期中無休
     拝観料:一般500円 高大生300円 中学生以下無料

 笏をもつ古代の政治家の姿をイメージされる聖徳太子だが、中近世には多くの太子像は、子どもの姿であらわされた。歴史上有名な人物だが,具体的な人物像は意外によく分からず、どのような形で、どのような人物として信仰されてきたのでしょうか。四天王寺には太子信仰が生み出した美術作品が多く伝わり、本展では太子関連の宝物を多数展示して近世以前における太子信仰の様相について紹介。現代に続く太子信仰の多様さと広がりから、お太子さんが如何にたいした人物であったのか感じる。
 飛鳥のスーパースター!:南無仏太子像 南北朝時代
 あなたもわたしも聖徳太子?!:聖徳太子勝鬘経講演像 鎌倉時代
 お太子さんの本当の姿です。:如意輪観音半跏像 平安時代
 お太子さんが空をとぶ?!:橘保春筆 聖徳太子絵伝 第三部 文化10年(1813)
 お太子さんのお言葉です。:四天王寺縁起(根本本)平安時代
 お太子さんが着ていた衣?!:唐花文袍残欠(太子緋御衣)飛鳥時代
 お太子さんなぜ囲まれている??:阿弥陀如来像・三国浄土高僧連坐像 右幅 室町時代 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14522] 【東京】国立博物館/博物館に初もうで 謹賀辰年[1/2(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/01(Mon) 23:49:39

 上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=131
で明日1/2(火)から開催される新春展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆総合文化展特集 本館 特別1室
 博物館に初もうで「謹賀辰年―年の初めの龍づくし―」1/2(火)〜1/28(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    開館時間:午前9時30分〜午後5時(金土は7時まで、入館は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般1000円 大学生500円
         障がい者と介護者各1名は無料(要障がい者手帳等提示)
         高校生以下および満18歳未満,満70歳以上無料(要年齢証明)

 古代中国の天文学に端を発した十二支は、東アジアの人々の生活に深く浸透し、方角、時刻や月日、そして十二年ごとに一巡する年回りを示すようになった。十二支の五番目にあたる辰=龍は十二支獣の中で唯一想像上の動物。
 本特集では、龍をモチーフとした作品を一挙に紹介し、辰年の始まりを寿ぐ。中国皇帝や天皇の書など新年を寿ぐのにふさわしい勢いのある書画作品を紹介。続いて、中国で生まれた龍のイメージが日本をはじめアジア世界に広まる様子を各地の作品を通して案内。さらに、想像の産物である龍に命を吹き込むかのように技巧を凝らした作品や、たくましくもユーモラスな姿に造形される龍を楽しむ。

[龍麗闊辰 めでたし書画]
 龍虎二大字後陽成天皇筆 安土桃山〜江戸時代・16〜17世紀
 重要文化財 五龍図巻 伝陳容筆 中国 南宋時代・13世紀

[龍は何しに日本へ!?]
 龍文玉璧 中国 戦国〜前漢時代・前4〜前1世紀
 染付登龍門図輪花大皿 江戸時代・19世紀

[細工は龍龍 仕上げをご覧じろ]
 重要文化財 龍涛螺鈿稜花盆 中国 元時代・14世紀
 自在龍置物 里見重義作 明治時代・20世紀

[筋骨龍龍 今年こそ理想の体型に!?]
 重要文化財 十二神将立像(辰神)京都・浄瑠璃寺伝来 鎌倉時代・13世紀
 龍燈鬼立像(模造)森川杜園作 原品:奈良・興福寺所蔵 明治時代・19世紀 など

他の総合文化展一覧
☆生誕180年記念「呉昌碩の世界ー金石の交わりー」1/2(火)〜3/17(日)東洋館 8室
☆「茶の美術 茶碗 茶の湯を語るうつわ」1/2(火)〜3/10(日)本館 4室
☆「大聖寺藩(石川県)前田家伝来の能面」〜1/14(日)本館 14室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14523] 【京都】国立博物館/辰づくし―干支を愛でる―[1/2(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/01(Mon) 23:50:12

 東山七条の京都国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=64で明日1/2(火)から開催される新春展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆新春特集展示「辰づくし―干支を愛でる―」1/2(火)〜2/12(月・振)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   開館時間:午前9時30分〜午後5時(金曜は7時まで、入館は閉館30分前まで)
   入館料金;一般700円 大学生350円
        高校生以下および満18歳未満、満70歳以上は無料(要年齢証明)。
        障害者手帳等(*)提示者と介護者1名は無料
         *身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、
         特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証

 12種類の干支の生き物の中で唯一想像上の生き物である龍。瑞獣(特別な時に現れるめでたい生き物)だと考え、実際に見ることができないからこそ、龍を描く人たちは想像力を働かせ、個性豊かな龍たちを生み出した。お気に入りを展示室で見つける。
1.龍の姿
  双龍文半瓦当
  重美 龍虎獣帯鏡
  重文 三角縁盤龍鏡 大分県宇佐市赤塚古墳出土
  金銅双龍環頭大刀柄頭 出土地不明
  雲龍文八花鏡
  辰像拓本 新羅十二支像護石拓本のうち 韓国慶州市忠孝洞 金ゆ信墓採拓
  白磁龍耳瓶
  青磁貼花龍文皿 龍泉窯
  素三彩二果文皿 大清康熙年製銘
  青花黄彩雲龍文皿 大清康熙年製
2.龍はリーダー!
  龍袍 金黄地綴織
  雲龍文存星輪花食籠
  重文 十二類絵巻 三巻のうち巻上・巻下
3.龍を描く
  昇龍墨意 高奇峰筆 須磨帖のうち 
  雲龍図 張徳輝筆 2幅
  富士山登龍図 狩野永岳筆
  重文 龍虎図屏風 狩野山楽筆 6曲1双 京都・妙心寺
  重文 龍虎図屏風 単庵智伝筆 6曲1双 京都・慈芳院

4.龍の物語
  重美 日高川草紙
  俵藤太絵巻 三巻のうち巻上 京都・金戒光明寺
  武者人形 藤原秀郷
  武者人形 龍神

5.龍の仲間
  双龍花鳥蒔絵螺鈿裁縫道具入 当館
  雲龍蒔絵硯箱 田付長兵衛高廣作
  花鳥龍獅子図螺鈿印箱
  重文 日月蒔絵硯箱 京都・仁和寺
  重文 斗牛服 京都・妙法院
  波濤飛魚図前掛 京都・財団法人黒主山保存会 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14541] 【京都】龍谷大学 龍谷ミュージアム/眷属―ほとけにしたがう仲間たち―[1/9(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/08(Mon) 19:06:36

 西本願寺門前の龍谷大学 龍谷ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=84で1/9(火)から開催される展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆シリーズ展「仏教の思想と文化 −インドから日本へ−
  特集展示:眷属―ほとけにしたがう仲間たち―」1/9(火)〜 2/12(月・祝)
     月曜休館(2/12は開館)
     入館料金:一般550円 シニア(65歳以上)450円
          大学生400円 高校生300円 中学生以下:無料
        障がい者手帳等の交付を受けている方と介護者1名無料(手帳かミライロID)

 本シリーズ展では、インドで誕生した仏教がアジア全域に広まり、日本の社会にも根づく約2500年の歩みを、大きく「アジアの仏教」と「日本の仏教」に分けて紹介。
 本特集展示は「眷属(けんぞく)」は、仏菩薩など信仰の対象となる主尊に付き従う存在で、彫刻・絵画では主尊を囲むようにあらわされ、仏法守護や、主尊を信仰する者に利益を与える役割を担う。釈迦如来に従う八部衆、薬師如来の十二神将、不動明王の八大童子などが挙げられ、インドの神々にルーツを持ったり、武将や貴人、子ども、動物や鬼など多彩でユニークな造形を見る。仏教美術における名脇役ともいえる眷属に焦点をあて、その個性豊かな姿を紹介。

  千手観音二十八部衆像 南北朝時代 京都永観堂禅林寺
  仏伝浮彫「降魔成道」ガンダーラ 2〜3世紀
  絵因果経(勝利寺本)断簡 鎌倉時代(13〜14世紀)龍谷大学
  蘇芳地魚子纐纈と刺繍断片 アスターナ(トルファン)5〜6世紀 龍谷大学
  仏涅槃図 鎌倉時代
  不動明王二童子像 室町時代 京都永観堂禅林寺 など


スペシャルトーク:1/20(土)1/27(土)午後1時30分〜2時 館101講義室
 事前申込み不要、観覧券のみ必要(半券可)

ワークショップ「切り絵でつくる眷属しおり」1/14(日)2/4(日)
  午前10時30分〜11時30分  午後1時30分〜2時30分
  材料費等 500円(付き添いのみの参加は無料)定員 各回先着10名(小学生以上対象)
 申込み:館サイトにて、申込後、定員等を確認の上、参加の可否を館から連絡
  観覧券必要(半券可)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14554] 【香川】丸亀市猪熊弦一郎現代美術館/回復する 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/10(Wed) 23:56:06

 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「回復する」〜3/10(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:一般950円 大学生650円 
       高校生以下または18才未満・丸亀市内に在住の65才以上・
       各種障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料

 新型コロナウイルス感染症のように、個人を脅かす事象が続く不安定な世界のなかで、私たちは今日、明日、またその次の日と一歩ずつたゆみなく、静かな力に満ちた歩みを進める。内外の作家による作品を通して、社会や自己のあり方の問い直し、他者との関わり、時間の経過など、地道な手段で、私たちの推進力にする。
 大岩オスカール《虹》2003年
 モナ・ハトゥム《地図》1998年
 米田知子《馬・避難した村・飯舘村・福島》2011年
 小金沢健人「正方形並行生成」2023年より《ddds-22(diptych)》
 畠山直哉《2019年10月6日 岩手県陸前高田市》2019 年
 兼子裕代〈Mirrors of Happiness〉より《ロシアン・マルベリーの接木をするアデラとイェニ》2023年
 猪熊弦一郎《顔20》1989年
 兼子裕代《Mirrors of Happiness》2023年

☆猪熊弦一郎展「好奇心と素直さ」〜3/10(日)
  猪熊弦一郎(1902-1993)の70年の画業期間中に幾度か大きく変化した画風の変遷をたどる。
   猪熊弦一郎《窓と星座》1985年 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のホームページ


  [No.14555] 【福岡】ゼンリンミュージアム/江戸時代の地図づくり集めた赤水・歩いた伊能[1/13(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/10(Wed) 23:57:20

 北九州市小倉のゼンリンミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=10で1/13(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「江戸時代の地図づくり 集めた赤水・歩いた伊能」〜5/12(日)
     月曜日 (祝日の場合は翌日) 
     入館料金:1000円(保護者同伴の小学生以下は無料) 

 江戸時代を代表する地図製作者である、長久保赤水と伊能忠敬の2人の地図の製作工程に着目し、長久保赤水が地図作りの際に集めた資料や、伊能忠敬らが使った測量器具・製図道具など、約30点の地図や資料を紹介。また館蔵の「實測輿地圖」(伊能小図)3図幅のレプリカを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14565] 【大阪】あべのハルカス美術館/円空―旅して、彫って、祈って―[2/2(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/28(Sun) 21:50:09

 あべのハルカス美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=19で2/2(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館10周年記念「円空―旅して、彫って、祈って―」2/2(金)〜4/7(日)
    2/5(月)3/4(月)休館
    開館時間:午前10時〜午後8時(月土日祝は6時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1800円 高大生1400円 小中生500円
         障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名は半額

 修行の旅に生涯を捧げた円空は、人々のために祈りを込めて生涯に12万体の神仏を彫る誓願を立て、飛神の剣のようにノミを振るい、神仏を彫り続けた。一生は謎に包まれるが、その生きた証として、優しく微笑む観音像、迫力に満ちた護法神像など、今も5千体を超える神仏の像が伝わる。 本展では初期から晩年までの代表作により、創造の足跡をたどる。
 両面宿儺坐像 岐阜県・千光寺 など


ハルカス大学連携 記念講演会:2/3(土)午後1時30分〜3時(1時開場)
     あべのハルカス23階 ハルカス大学セミナールーム
「〜円空は“氣”〜」大下大圓氏(岐阜県・千光寺長老)
定員70名(事前申込制、先着順)ハルカス大学webサイト(https://harudai.jp/)にて申込み

ハルカス大学連携 スペシャルトークセッション:3/16(土)午後1時30分〜3時(1時開場)
「〜いま円空を想う〜」大下大圓氏(岐阜県・千光寺長老)
          小島梯次氏(円空学会理事長、本展監修)
 あべのハルカス23階 ハルカス大学セミナールーム
定員70名(事前申込制、先着順)ハルカス大学webサイト(https://harudai.jp/)にて申込み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14570] 【滋賀】県立安土城考古博物館/近江の文化財を継ぐ―修理・複製・復元−[2/10(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/28(Sun) 21:57:00

 滋賀県立安土城考古博物館で、2/10(土)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=21から開催される展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第69回企画展・滋賀県立琵琶湖文化館地域連携企画展
 「近江の文化財を継ぐ―修理・複製・復元−」前期:2/10(土)〜3/10(日)
                      後期:3/12(火)〜4/7(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:大人600円 高大生360円 中学生以下無料
          障害のある方および県内在住の65歳以上の方は無料(要証明)

 脆く壊れやすい状態にある文化財の収集・保管を行う博物館には、それらを温湿度・光・化学物質の影響、虫・黴・動物・人間・災害による破損などから守り、後世へと受け渡す使命がある。一方で、博物館が行う展覧会は、文化財を保管環境から移動させ、保存状態に少なからず負担をかける。保存の使命と展覧会開催の困難な両立。本展では、安土城考古博物館と琵琶湖文化館の収蔵品から、修理・複製・復元の3つの手法を中心に紹介し、文化財の保存における「もの」と「人」の関わりの重要性について展示。

  黒田長山4号墳 短甲(滋賀県蔵)
 △上御殿遺跡 短剣鋳型(滋賀県蔵)
 △烏丸崎遺跡 木偶(滋賀県蔵)
  番場遺跡 網代(滋賀県蔵)
 △鍛冶屋敷遺跡 鋳造関連遺物(滋賀県蔵)
  源内峠遺跡 製鉄関連遺物(滋賀県蔵)
  木瓜原遺跡 製鉄・梵鐘鋳造・土器生産関連遺物(滋賀県蔵)
  選択集十六章之図 高田敬輔筆(琵琶湖文化館蔵)
  仙人図 望月玉蟾筆(琵琶湖文化館蔵)
  鯉魚図 葛蛇玉筆(曹源寺蔵)【前期】
 △浅井長政画像(小谷城址保勝会蔵)【前期】
  浅井長政画像復元模写(当館蔵)【前期】
  聖徳太子孝養像(長命寺蔵)【後期】
 □織田信長画像(そう見寺蔵)【後期】
  織田信長画像復元模写(当館蔵)【後期】
     △は県指定文化財 □は市町指定文化財

◇企画展関連博物館講座(往復はがきによる事前申込制)午後1時30分〜3時
 3/9(土)「復元!紫香楽大仏の鋳造技術」大道和人氏(学芸員)
 3/17(日)「文化財修理で引き継ぐ心―近江の文化財修理を例に―」坂田さとこ氏(株式会社坂田墨珠堂)

◇ギャラリートーク:3/9(土)午前10時30分〜 午後3時〜

◇親子たいけん博物館
3/24(日)「ミニ屏風をつくろう!」午前10時30分〜正午12 午後2〜3時30分
 定員:各10名 参加費:700円 ※2/24(土)から受付開始
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ


  [No.14573] 【東京】国立博物館/中尊寺金色堂 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/31(Wed) 23:51:23

 上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=131で開催中の特別展を追加して紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆建立900年 特別展「中尊寺金色堂」〜4/14(日)本館特別5室
   月曜、2/13(火)休館(2/12(月・振)3/25(月)は開館)
   入館料金:一般1600円 大学生900円 高校生600円 事前予約不要
    中学生以下、障がい者と介護者1名は無料(要、障がい者手帳等提示)

 上棟の天治元年(1124)の建立年から、中尊寺金色堂の建立900年を記念して開催。堂内中央に設置された須弥壇に安置される国宝の仏像11体が一堂にそろい、金色堂を荘厳していた国宝・金銅迦陵頻伽文華鬘をはじめとする金色の工芸品の数々を紹介。また、黄金に輝く金色堂を8KCGの技術を用い原寸大で再現。

 中央壇上の国宝仏像11体がそろって展示
  国宝 阿弥陀三尊像(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩)平安時代・12世紀
 国宝 地蔵菩薩立像 平安時代・12世紀
 国宝 二天像(持国天、増長天)平安時代・12世紀
 国宝 金銅迦陵頻伽文華鬘 平安時代・12世紀 
 国宝 紺紙金銀字一切経(中尊寺経)平安時代・12世紀
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14575] 【静岡】市歴史博物館/清水 交流の道 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/31(Wed) 23:53:08

 駿府城公園の静岡市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=3で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「清水 交流の道」〜3/10(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般750円 高大生・静岡市内70歳以上520円 小中生180円
      障害者手帳の提示で介助者1人も無料
      未就学児、静岡市内在住・通学の小中学生は無料

 「道」でつながり、広がる清水のネットワークを駿河国古絵図(静岡市所蔵)等で、
 「宿場町 江尻」を 宿内麁絵図面(静岡市立清水中央図書館所蔵)等で、
 「川湊 清水」を 清水町絵図(静岡市立清水中央図書館所蔵)等で、
 「一体化する江尻と清水」を清水港附近案内地図(静岡市立中央図書館所蔵)や
    絵葉書「興津旅館一碧楼水口屋の遠望(清見潟海岸)」(静岡市立中央図書館所蔵)で紹介。

講演会:2/4(日)午後1時30分〜4時、静岡市民文化会館 大会議室定員200人、参加無料
「清水 人と物、文化が行き交う地」 高橋 敏氏(国立歴史民俗博物館名誉教授)
               椿原 靖弘氏(フェルケール博物館学芸部長)
 館サイトの申込フォーム、
 または博物館インフォメーションで直接申込み(申込順)

地域学習ツアー:「双子のまち」、江尻と清水の歴史スポットを探訪する学習ツアー
 2/25(日)午後1時30分〜3時 江尻宿編 集合/清水駅西口(江尻口)〜稚児橋で解散
 3/3(日)午後1時30分〜3時 清水湊編 集合/末廣〜美濃輪稲荷神社で解散
 定員各30人 参加申込
2/3(土)午前10時から、物館へ電話(054-204-1005)(申込順)

パネル展示「よみがえれ!江尻城」2/17(土)〜3/17(日)1階(入館無料)

関連トーク:わかりやすい歴史・地域のおはなし 午後1時30分〜2時30分 申込不要・参加無料
2/3(土)「世界遺産登録10周年! 三保松原の松の話」
         山田祐記子氏(静岡市三保松原文化創造センター、みほしるべ樹木医・松保護士)
2/10(土)「汽車で清水にいってみよう!!」岡村龍男氏(豊橋市図書館学芸員)
2/17(土)「明治維新と清水湊」岡村龍男氏(豊橋市図書館学芸員)
2/23(金・祝)「旅人も、荷物もみんなしみずにあつまります!」
3/2(土)「清水発展のかぎは静鉄にあり!」
3/9(土)「清水区 今川年代記」

学芸員のマニアックトーク:午後1時30分〜3時、申込不要・参加無料
2/12(月・振) 「武田氏の駿河支配と江尻・清水」
2/24(土)「家康の経済政策と清水」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14592] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/02/03(Sat) 23:11:03

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【茨城】
古河歴史博物館
 ☆「雪の殿様 土井利位」〜2/25(日)
 ☆展示室1「新元会〜鷹見泉石のオランダ正月〜」〜2/25(日)
 ☆展示室3「御慶〜古河の文人たち〜」〜2/25(日)

【埼玉】
埼玉県立嵐山史跡の博物館,☆企画展「武蔵武士の食と信仰 −食べて 祈って 戦って−」〜3/3(日)

【東京】
東洋大学井上円了記念博物館
 ☆2023年度博物館実習I(1)コース実習成果展示
  「あなたはだぁれ?−一本郷村文書の来歴を考える−」〜5/31(金)
青梅市郷土博物館,☆企画展「青梅の御殿奉公ー江戸に上がった女性たちー」〜3/31(日)

【神奈川】
神奈川県立歴史博物館,☆特別陳列「戦国大名北条氏と西相模・伊豆」3/16(土)〜4/14(日)

【神奈川】
高岡市立博物館
 ☆常設展お宝コーナー「新発見!高岡築城を許可する徳川秀忠書状(前田利長宛)」〜2/12(月・祝)

【長野】
信州松代 真田宝物館,☆企画展「山寺家資料展」 〜4/15(月)

【三重】
大黒屋光太夫記念館
 ☆令和5年度特別展「日本とロシアと光太夫ー近くて遠いおとなりさん」〜3/17(日)

【滋賀】
市立長浜城歴史博物館(長浜城)
 ☆特別陳列 「令和4年度新収館蔵品展」(仮題) 3/9(土)〜4/21(日)
 ☆コーナー展示「秀吉と長浜(6)」(仮題)〜2/4(日)
                2/8(木)〜3/24(日)
 ☆コーナー展示「秀吉と長浜(7)」(仮題)3/28(木)〜5/6(月) (予定)
栗東歴史民俗博物館,☆収蔵品展「文化財をつなぐ―修復文化財の世界―」〜2/25(日)

【京都】
京都府立京都学・歴彩館
 ☆資料紹介コーナー「紫式部が生きた時代〜平安王朝の世界へ〜」〜3/31(日)
 ☆冬季特別展関連資料紹介コーナー「中世文書 はじめの一歩」〜3/12(火)
 ☆令和5年度冬季特別展「東寺百合文書で古文書解読!
    鎌倉・室町・戦国時代〜中世文書、はじめの一歩 前期」〜3/10(日)
平等院ミュージアム鳳翔館 ,☆冬季企画展「平等院名品展2024」〜4/21(日)

【大阪】
あべのハルカス美術館,☆「徳川美術館展 尾張徳川家の至宝」4/27(土)〜 6/23(日)
大阪城天守閣
 ☆企画展示「“政治家”豊臣秀吉」〜3/20(水・祝)
 ☆企画展示「大阪城たてものがたり」〜3/21(木)

【和歌山】
和歌山県立博物館
 ☆企画展「高野山寺領の村」〜2/12(月・振)
 ☆企画展「新収蔵品展」2/23(金・祝)〜4/14(日)

【島根】
松江歴史館,☆企画展「神々の美術 ―出雲の神像と神宝」4/26(金)〜6/16(日)

【岡山】
岡山県立博物館,☆テーマ展「岡山藩主祈りの寺 常住寺の寺宝」〜2/25(日)
高梁市歴史美術館,☆常設展「たかはしの歴史と美術」「山田方谷の生涯」〜2/12(月・振)

【広島】
広島城,☆企画展「広島城の石垣」〜4/14(日)

【福岡】
ゼンリンミュージアム
 ☆企画展「江戸時代の地図づくり 集めた赤水・歩いた伊能」〜5/12(日)
福岡市博物館
 ☆「奈良時代の博多」2/14(水)〜3/31(日)
 ☆「江戸の園芸」2/14(水)〜4/7(日)

【長崎】
大村市歴史資料館,☆テーマ展「大村藩」〜2/25(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14603] 【大分】県立歴史博物館/ものがたる絵画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/02/11(Sun) 08:37:20

 宇佐市の大分県立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和5年度 企画展「ものがたる絵画」〜3/17(日)
    月曜休館(2/12は開館、2/13(火)は休館)
    入館料金:一般310円 高大生160円 中学生以下:無料
         土曜日の高校生の観覧は無料
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方付添いの方1名は無料

 歴史を「ものがたる」ための「史料」となりうる絵画を紹介。掛軸や巻子、屏風など芸術作品とよぶべきものはもちろん、絵図や絵日記などそうとはいいがたいものにも目を向け、多様に取りそろえております。そしてとくに「人物」「風景」「旅路」「生業」「祭礼」といった観点で、絵画がものがたる歴史をうかがう。
  柿本人麿図〔円寿寺所蔵〕(大分県指定有形文化財、3/3まで展示)
  放牛光林像[龍祥寺所蔵](重要文化財)
  正保豊前国絵図写
  府内城下絵図
  万治歳中御絵図(臼杵城下絵図)
  航路図屏風(左隻)
  瀬戸内海図屏風 
  嘉永井路絵図
  真景百図 姫島塩田之図(杵築市指定有形文化財)
  府内藩校遊焉館絵図〔弥栄神社所蔵〕(大分市指定有形文化財)  
  若宮八幡神社祭礼絵図〔若宮八幡神社所蔵〕(豊後高田市指定有形文化財)
  八幡宮年中行司[真玉八幡神社所蔵]

解説講座:館職員による 2/11(日)午後1〜3時
ギャラリートーク(展示解説)3/2(土)午後2〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14634] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/03(Sun) 00:03:24

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【富山】
富山市郷土博物館,☆企画展「館蔵品にみる十村たち〜藩主前田家を支えた豪農〜」〜4/21(日)

【福井】
若狭国吉城歴史資料館,☆冬季トピックス展 美浜町制70年記念「国吉城址と美浜町の歩み」〜4/14(日)

【兵庫】
神戸市立博物館
 ☆企画展「コレクション大航海 蝦夷発→異国経由→兵庫行」〜3/17(日)
 ☆特集展示「神戸の仏教絵画―旧居留地×異世界巡り」3/30(土)〜5/19(日)
 ☆特別展「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」6/22(土)〜8/25(日)

【鳥取】
米子市立山陰歴史館,☆令和5年度館蔵品展「いつもはしまってある絵図・地図展II」〜3/31(日)

【岡山】
岡山県立博物館,☆テーマ展「岡山の戦国時代」〜4/7(日)

【香川】
香川県立ミュージアム,☆「讃岐の武者―室町・戦国時代を中心に」〜4/7(日)

【福岡】
有馬記念館,☆平常展「大名有馬家と久留米城下町」(後期) 〜4/8(月)
飯塚市歴史資料館,☆企画展「歴史輝く日本の物語展」〜3/22(金)
小郡市埋蔵文化財センター,☆特別公開「稲吉老松神社菅公縁起絵展」〜3/17(日)

【佐賀】
小城市立歴史資料館,☆テーマ展「高田保馬の遺品展2」3/2(土)〜5/12(日)

【熊本】
熊本県立装飾古墳館
 ☆令和5年度企画展IV「災害から学ぶ歴史
    〜寛政の津波碑が伝えるもの 先人が残した教訓〜展」〜5/19(日)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14652] 【山口】下関市立歴史博物館/清末毛利家 ―毛利一族を救った知られざる大名― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/13(Wed) 23:59:51

 長府の下関市立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=4で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「清末毛利家 ―毛利一族を救った知られざる大名―」〜4/14(日)
   月曜休館
   入館料金:一般210円 大学生等100円、65歳以上で下関市内在住者100円
    18歳以下、障害者手帳所持者、高等学校、中等教育学校、特別支援学校に在学者は無料

 承応2年(1653)、長府毛利家から1万石を分け与え成立した清末毛利家は、江戸時代中期に長府毛利家が断絶した際、同家を継承し、長府毛利家・萩毛利家の危機を救い、その血統は、両家に受け継がれた。当主のなかには、江戸幕府の寺社奉行や大番頭に就任した者もおり、外様大名がこれらの役職に就くのは、異例のことで、小さな家ながら、確かな存在感を示し、毛利一族を救った清末毛利家の知られざる歴史を紹介。

展示解説会:3/16(土)3/24(日)午後1時30分〜2時10分、予約不要
 松田和也氏(下関市立歴史博物館 学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14657] 【大阪】堺市博物館/芝辻理右衛門家文書と堺の鉄炮鍛冶 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/16(Sat) 22:31:40

 堺市百舌鳥の堺市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=68で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「芝辻理右衛門家文書と堺の鉄炮鍛冶」〜6/9(日)
    月曜日(4/29・5/6は開館)
    入館料金:一般200円 高大生100円 小中生50円
        堺市在住・在学の小・中学生は無料
        堺市在住の65歳以上、障害のある方は無料(要証明)

 江戸時代初期より活動した堺の鉄炮鍛冶の代表者であった「五鍛冶」のひとつ芝辻理右衛門家に伝わった文書107点を新たに堺市指定有形文化財に指定され、その文書をもとに、近世初期における幕府からの鉄炮の受注、鉄炮鍛冶仲間の年寄としての役目、尾張藩や同藩付家老つけがろう成瀬氏との関係、高須稲荷などの土地の管理など、同家が担ってきた役割の全体像を紹介。江戸時代初期の鉄炮生産で幕府の御用をつとめ、砲術師の稲富家からも技術的な指示を受けていたことが具体的に知ることができる。堺の鉄炮鍛冶のなかで芝辻理右衛門家が果たした役割を紹介。

学芸講座:4/7(日)午後2時〜3時、その後展示品解説。ホール、1階展示場にて
          当日12時からホール前にて整理券配布、先着60人
「芝辻理右衛門家文書をよみとく」当館学芸員

学芸員による展示品解説:4/20(土)4/28(日)5/18(土)6/2(日)午後2時から30分程度
 各日20人程度、事前申込不要、直接企画展示場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14658] 【大阪】府立狭山池博物館/土木遺産展―石をはこぶ 瀬戸内の石の島から大阪へ― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/16(Sat) 22:32:53

 大阪府立狭山池博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=171で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年春季企画展「土木遺産展―石をはこぶ 瀬戸内の石の島から大阪へ―」〜5/12(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

 土木構造物や建造物を造るのに不可欠な素材である「石」をどのようにして利用してきたのかにスポットをあてる。長く日本の土木技術を支えてきた瀬戸内の花崗岩とその石切技術として、小豆島は、大阪にある石造構造物に多く使われている石の出どころとなっている。石が切り出され、海を越えて大阪に運ばれ、利用された方法に注目する。

歴史講演会:3/31(日)午後2〜4時
 「近世初期の巨石採石技術:小豆島石丁場の分析から」高田 祐一氏(奈良文化財研究所)
 「豊臣大坂城と徳川大坂城―二つの大坂築城と石運び」
         北川 央氏(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
    
シンポジウム「石をはこぶ 瀬戸内の石の島から大阪へ」4/7(日)午後1時30分〜4時
 「絵図と古文書にみる石の島、小豆島」
    橋詰 茂氏(小豆島石丁場調査団長・香川歴史学会会長)
 「遺跡にみる石の島、小豆島」    
    大嶋 和則氏(高松市創造都市推進局 文化財課 課長補佐)
 「大坂城の石垣と小豆島」宮本 裕次氏(大阪城天守閣館長)
歴史講演会・シンポジウムともに無料・申し込み不要(当日先着順・定員126名)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14714] 【東京】インターメディアテク/都市 − ヱドキリエズ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/30(Sat) 06:52:45

 東京駅近くのJPタワー学術文化総合ミュージアム[インターメディアテク] http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=27で開催中の特別展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展示「都市 − ヱドキリエズ」〜6/2(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     開館時間:午前11時〜午後6時(金・土は8時まで開館)
     入館無料

 巨大都市江戸、あるいは東京は、「都市」という集住システムの性質を考える上での格好の素材。
 本展では、最古の都市が約6000年前の古代メソポタミアに生まれてから、5000年以上も後に生まれた江戸、東京の社会を地図から探る。
 江戸切繪図(ヱドキリエズ)は、緯度経度にもとづく現在の地域図と違い、当時の社会が認めた区分による地割りが記され、江戸城の方向を意識した構成はバビロンを中心にした古代メソポタミアの粘土板地図とも似、縮尺も各図で一定ではなく、この前近代性は江戸が東京になってもしばらく残った。明治初期にラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は18世紀に産業革命を経験した英国と19世紀日本では都市の音が違うと指摘する。やがて、東京にも浸透した産業革命はそれ以前の動力で規定された空間概念、ひいては地図を一変させ、デジタル技術が進展した現代においては、地図は利用者がカスタマイズする存在になった。都市の地図は原野の地形図とは違う。今や、何のために都市の地図を作るのかという根源が問い直される。
 本展を皮切りに、都市を多様な観点から眺める展覧会を本年、各所で展開予定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14735] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/01(Mon) 19:04:02

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【山形】
伝国の杜 米沢市上杉博物館
 ☆特別展「上杉茂憲 最後の藩主と米沢士族」前期:4/20(土)〜5/19(日)
                   後期:5/25(土)〜6/23(日)
酒田夢の倶楽・華の館,☆「酒田の歴史文化展」12/14(土)〜令和7年2/17(月)

【茨城】
坂東郷土館ミューズ,☆郷土館ミューズ収蔵品展「坂東市の平将門史料」〜5/26(日)

【千葉】
館山市立博物館,☆テーマ展示「新しく指定された小網寺の密教法具と安房の仏教文化」〜4/7(日)

【東京】
明治大学博物館,☆「新収蔵・収蔵資料展2024」11/11(月)〜12/14(土)
サントリー美術館,☆「徳川美術館展 尾張徳川家の至宝」7/3(水)〜9/1(日)
パナソニック汐留美術館
 ☆「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本ー」4/6(土)〜6/9(日)
港区立郷土歴史館,☆企画展「江戸の本 −本からひもとく人びとの営み−」4/27(土)〜6/30(日)
文京ふるさと歴史館
 ☆ 令和6年度ミニ企画(1)「小石川御殿から江戸城へ 新収「服部家資料」の紹介」〜6/23(日)

【神奈川】
鎌倉国宝館
 ☆2024 学芸員セレクションI「ひみつのたからもの ―光をあてろ!蔵出し大作戦―」4/27(土)〜6/2(日)
 ☆2024 学芸員セレクションII「かわいいたからもの ―学芸員の偏愛事情―」6/8(土)〜7/15(月)
 ☆「国宝 鶴岡八幡宮古神宝」9/7(土)〜10/14(月・祝)
 ☆「特別展 鎌倉“これからの”国宝展(仮)」
  特集展示「鎌倉の伝運慶仏 ―教恩寺阿弥陀如来及び両脇侍立像修理完成記念―」10/19(土)〜12 /1(日)
 ☆「新春は国宝館へはつもうで」令和7年1/7(火)〜1/26(日)

【新潟】
新潟市歴史博物館(みなとぴあ)
 ☆令和6年度 みなとぴあ歴史発見プロジェクト企画展
   「新潟美人と花街」4/13(土)〜6/9(日)
【福井】
福井県立歴史博物館
 ☆企画展「歴史博物館 珠玉の文化財〜公開!館蔵資料展〜」〜5/6(月・振)

【長野】
松本市立博物館
 ☆令和6年度企画展「収蔵品展 戸田家臣団―松本藩最後の武士団―」4/20(土)〜6/17(月)

【岐阜】
光ミュージアム,☆特別展「源氏物語と平安王朝展」〜12/16(月)

【静岡】
島田市博物館
 ☆令和6年度収蔵品展「旅の道連れ〜矢立・道中記・浮世絵〜」4/20(土)〜6/30(日)

【三重】
本居宣長記念館,☆春の企画展「宣長先生と大平さん」〜6/2(日)
亀山市歴史博物館
 ☆令和5年度 歴史ひろば「今年は開館30年 Playback! 亀山市歴史博物館」〜5/26(日)

【滋賀】
大津市歴史博物館
 ☆第94回企画展「京極高次」7/20(土)〜9/1(日)
 ☆第95回企画展「石山寺」10/12(土)〜11/24(日)
西堀榮三郎記念 探検の殿堂,☆企画展「小笠原諸島の探検家・嶋谷市左衛門」〜9/29(日)

【大阪】
関西大学博物館
 ☆関西大学文学部創設100周年・関西大学博物館開設30周年記念
   連携企画展「花開く大阪の文化」4/7(日)〜5/31(金)
市立枚方宿鍵屋資料館,☆企画展示「江戸の旅事情」〜4/17(水)
茨木市立文化財資料館
 ☆開館40周年記念ミニ展示「都市大坂×茨木」4/3(水)〜令和7年3/31(月)
大阪府立近つ飛鳥博物館
 ☆開館30周年記念 令和6年度春季企画展「四天王寺と古代王権」4/20(土)〜6/16(日)

【和歌山】
和歌山県立博物館
 ☆世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道 登録20周年記念 聖地巡礼―熊野と高野―」
   第I期「那智山・那智瀧の神仏―熊野那智大社と青岸渡寺―」6/15(土)〜7/21(日)
   第II期「神仏・祖師の住まう山―高野山上・山麓の宗教文化―」前期:8/3(土)〜8/25(日)
                                後期:8/31(土)〜9/29(日)
 第III期「人・道・祈り―紀伊路・伊勢路・大辺路をゆく―」10/12(土)〜11/24(日)
 第IV期「熊野信仰の美と荘厳―熊野速玉大社の神像と古神宝―」12/7(土)〜令和7年1/19(日)
 第V期「蘇りの地・熊野―熊野本宮大社・湯峯と熊野川―」令和7年2/1(土)〜3/9(日)

【島根】
島根県立古代出雲歴史博物館
 ☆企画展「山陰の戦乱−月山富田城の時代−」10/11(金)〜12/8(日)

【岡山】
津山郷土博物館,☆ 春はつやま2024「江戸一目図屏風実物展示」〜5/6(月・振)

【広島】
おのみち歴史博物館,☆所蔵品展3「北陸と尾道」〜4/7(日)

【山口】
山口県立美術館
 ☆特別展示「奈良大和路のみほとけ―令和古寺巡礼―」4/12(金)〜6/9(日)

【福岡】
九州国立博物館
 ☆文化交流展 特集展示「体験でわかる 本物のひみつ(仮)」7/17(水)〜10/14(月・祝)
 ☆文化交流展 特集展示「人吉・球磨の歴史(仮)」10/22(火)〜12/15(日・祝)
 ☆文化交流展 新春特別公開「婚礼調度(仮)」令和7年1/1(水・祝)〜1/26 (日)

【長崎】
大村市歴史資料館,☆企画展「郷土史クラブの挑戦!!2024」〜4/14(日)

【鹿児島】
鹿児島県歴史資料センター 黎明館,☆黎明館企画展「伝統と革新の融合 鹿児島城」〜6/2(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14742] 【東京】パナソニック汐留美術館/テルマエ展[4/6(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/05(Fri) 22:57:10

 パナソニック汐留美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=62で4/6(土)から開催される展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」前期:4/6(土)&#12316;5/7(火)
                         後期:5/9(木)&#12316;6/9(日)
    水曜休館(6/5は開館)
    午前10時〜午後6時(入館は午後5時30分まで)
         5/10(金)6/7(金)6/8(土)は夜間開館 午後8時まで開館(入館は7時30分まで)
    入館料金:一般1200円 65歳以上1100円 高大生700円 中学生以下無料 
         障がい者手帳を提示の方と付添者1名無料
 古代ローマ文化のなかでも豊かなくらしと優れた建築技術を象徴するテルマエ(公共浴場)。ヤマザキマリ氏の漫画『テルマエ・ロマエ』によってローマの風呂文化は多くの人が知る。ナポリ国立考古学博物館所蔵の絵画、彫刻、考古資料を含む100件以上の作品や映像、模型でテルマエを中心に古代ローマの人々の生活を紹介し、日本の入浴文化もとりあげる。

序章:テルマエ/古代都市ローマと公共浴場
   カラカラ浴場・プール(ナタティオ)の創造復元CG
第1章:古代ローマ都市のくらし
 《ヘタイラ(遊女)のいる饗宴》1世紀 フレスコ ナポリ国立考古学博物館蔵
第2章:古代ローマの浴場
 《アポロとニンフへの奉納浮彫》2世紀 大理石 ナポリ国立考古学博物館蔵
第3章:テルマエと美術
 《恥じらいのヴィーナス》1世紀 大理石 ナポリ国立考古学博物館蔵
第4章:日本の入浴文化
 歌川国貞(三代歌川豊国)《江戸名所百人美女 御殿山》安政5年(1858) 木版色摺 ポーラ文化研究所 4/6(土)〜4/30(火)展示
 豊原国周《肌競花はだくらべはなの勝婦湯》明治元年(1868) 木版色摺 神戸市立博物館蔵 5/9(木)〜6/9(日)展示

学芸員によるスライドトーク「展覧会のツボ」4/20(土)5/24(金)午後3時〜30分
先着50名、予約不要、本展の観覧券のみが、5階ホールにて

記念品プレゼント:4/26(金)5/26(日)国際博物館の日5/18(土)に展覧会オリジナルポストカードを先着200名様に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14749] 【福井】あわら市郷土歴史資料館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/07(Sun) 23:30:39

 福井県内のミュージアムを追加します。
==================================================================
施 設 名:あわら市郷土歴史資料館
ふりがな:あわらしきょうどれきししりょうかん
英文表記:Awara City History Museum 
分野 :歴史 民俗
郵便番号:919-0632
都道府県:福井県
市区町村:あわら市  
所在地:春宮二丁目14番1号(金津本陣IKOSSA2階)
電話番号:0776-73-5158  
FAX:0776-73-1038  
URL:https://www.city.awara.lg.jp/mokuteki/education/kyoudo/index.html
公共交通:芦原温泉駅から徒歩15分
道路案内:北陸自動車道金津ICより車で約15分
    駐車場普通車43台・身障者用2台、軽自動車1台
開館時間:午前9時30分〜午後6時(入館は5時30分まで)
休 館 日:毎週月曜、毎月第4木曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)
     7月の第3週目は月曜日が開館、火曜が休館
入館料金(常設時):無料
展示内容:要文化財「桑野遺跡出土石器・石製品」を代表とする市の歴史を物語る遺跡からの出土品や金津祭の際に旧金津町内の18地区で展示された「本陣飾り物」などを収蔵・展示
観覧時間:
その他(販売・友の会など):
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆北陸新幹線芦原温泉駅開業記念企画展
 「きて・みて!あわらのお宝展ー珠玉の指定文化財を大公開ー」〜5/6(月・振)
    毎週月曜、毎月第4木曜(祝日の場合は翌日)
    一般300円 市内の高校生、中学生以下、70歳以上、障害者は無料

 市内に在する指定文化財「福井県桑野遺跡出土品」(考古資料、縄文時代の石製アクセサリー)と「吉崎御坊跡」(史跡)、県指定15件、市指定59件、登録有形文化財4件の、合計80件(令和6年1月1日現在)ある。そのお宝の中から厳選した13点と、関連資料を公開。
  福井県桑野遺跡出土品(国指定重要文化財、あわら市蔵)
   約7000年前(縄文時代早期末)の石製アクセサリー
  絹本着色武曽信濃守勝融像(県指定文化財、日源寺蔵)
   戦国大名朝倉氏の家臣で、あわら市内を領地とし対一向一揆との戦において活躍した名将の画像。
  溝江家家紋入旗幟(市指定文化財)
  著色龍澤寺三祖像(龍澤寺蔵、県指定文化財)
  木造大日如来座像(安楽寺蔵 市指定文化財)
  柴田勝家掟書(大連三郎左衛門家文書、市指定文化財)

☆特別展「あわらの石造狛犬大集合(仮称)」7/27(土)〜10/27(日)
==================================================================
                  参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.14762] 【奈良】春日大社国宝殿/平安王朝の栄華 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/14(Sun) 19:55:31

 春日大社国宝殿http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=34で開催中の特別展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「平安王朝の栄華ー源氏物語の時代ー」前期:〜6/9(日)
              後期:6/11(火)〜8/4(日)
   6/10(月)のみ休館
   拝観料:一般500円 高大生300円 小中生200円
     障害者手帳・奈良市の老春手帳・奈良市ななまるカードをお持ちの方は本人のみ無料

 平安時代から続く祭礼があり、そこで使用する祭器具や伝統的な装束など王朝文化が息づく春日大社。社殿に納められた神宝類も平安時代後期(12世紀)、藤原摂関家によって当時の最高峰の技術と贅を尽くして制作されたものが伝わり、春日大社が藤原摂関家をはじめ皇室から篤い信仰を受けていた背景を物語る。
 本展では当社の古神宝類を中心に王朝時代の美術工芸品と、これらを現代の優れた名工たちが復元した品々を紹介。併せて競馬(くらべうま)や舞楽などの王朝文化を描いた絵画作品なども展示。
奈良県指定文化財 競馬図屏風は修理後初公開です。
  国宝 若宮御料古神宝類 平胡ろく 平安時代
  若宮御料古神宝類 平胡ろく 復元模造 現代  国(文化庁保管)
  重要文化財 古神宝銅鏡類 素文鏡 平安時代
  国宝 金地螺鈿毛抜形太刀 平安時代 【前期展示】
  金地螺鈿毛抜形太刀 復元模造 現代 国(文化庁保管)【後期展示】
  奈良県指定文化財 競馬図屏風 左隻 室町時代 【後期展示】修理後初公開
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.14775] 【奈良】国立博物館/空海 KUKAI―密教のルーツとマンダラ世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/15(Mon) 23:43:08

 奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で開催中の特別展を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆生誕1250年記念特別展「空海 KUKAI―密教のルーツとマンダラ世界」前期:〜5/12(日)
                            後期:5/14(火)〜6/9(日)
   月曜と5/7(火)休館(4/29(月・祝)5/6(月・振)は開館)
   入館料金:一般2000円 高大生1500円 中学生以下無料
      障害者手帳またはミライロID(障害者手帳アプリ)所持者と介護者1名無料

 空海は中国・唐にわたり、師匠の恵果から密教のすべてを受け継ぎ、衆生救済を願った空海が人々を救うためにたどり着いた。密教がシルクロードを経由し東アジア諸地域、そして日本に至った伝来の軌跡を辿り、空海が日本にもたらした密教の全貌を解き明かす。多数の仏像や仏画により、空海が「目で見てわかる」ことを強調した密教の「マンダラ空間」を再現し、ゆかりの至宝を一堂に展示し、空海と真言密教の魅力を紹介。

国宝 五智如来坐像 平安時代(9世紀)京都・安祥寺
一級文物 文殊菩薩坐像 中国・唐(8世紀)中国・西安碑林博物館
国宝 諸尊仏龕 中国・唐(7〜8世紀)和歌山・金剛峯寺
国宝 錫杖頭 中国・唐(9世紀)香川・善通寺
国宝 金銅密教法具 中国・唐(9世紀)京都・教王護国寺(東寺)
重要文化財 孔雀明王坐像 鎌倉時代 正治2年(1200)ごろ 和歌山・金剛峯寺


国宝 両界曼荼羅(高雄曼荼羅)のうち胎蔵界 平安時代(9世紀)京都・神護寺 前期展示(〜5/12)
国宝 両界曼荼羅(西院曼荼羅〈伝真言院曼荼羅〉)のうち金剛界 平安時代(9世紀)京都・教王護国寺(東寺)前期展示(〜5/12)
国宝 両界曼荼羅(西院曼荼羅〈伝真言院曼荼羅〉)のうち胎蔵界 平安時代(9世紀)京都・教王護国寺(東寺)前期展示(〜5/12)
国宝 聾瞽指帰 下巻 平安時代(8〜9世紀)和歌山・金剛峯寺 前期展示(〜5/12)
国宝 灌頂歴名 平安時代 弘仁3〜4年(812〜813)京都・神護寺(〜4/29)
国宝 金剛般若経開題残巻 平安時代(9世紀)館蔵 前期展示(〜5/12)
国宝 伝船中湧現観音像 平安時代(12世紀)和歌山・龍光院 前期展示(〜5/12)


国宝 両界曼荼羅(高雄曼荼羅)のうち金剛界 平安時代(9世紀)京都・神護寺 後期展示(5/14〜6/9)
重要文化財 弘法大師行状絵詞 巻第三 南北朝時代 康応元年(1389)京都・教王護国寺(東寺)後期展示(5/14〜6/9)


公開講座:館サイトより申込み:午後1時30分〜3時(午後1時開場)講堂にて,定員180名
(2)5/18(土)「日本仏教史における空海と密教」斎木 涼子氏(列品室長)
 受付期間:4/22(月)午前10時〜5/6(月・振)午後5時
(3)5/25(土)「高雄曼荼羅 ―弘法大師御筆の両界曼荼羅―」谷口 耕生氏(企画室長)
 受付期間:4/30(火)午前10時〜5/13(月)午後5時

種智院大学の学生(僧侶)による声明(経文に節を付けて唱えて仏を讃嘆する仏教音楽)の実演
5/26(日) 午後1時30分〜 午後3時30分〜(各回10分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14786] 【大阪】大阪歴史博物館/おおさか街あるき―キタ・ミナミ― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/21(Sun) 20:36:05

 谷町四丁目の大阪歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=59で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「おおさか街あるき―キタ・ミナミ―」〜6/3(月)
   火曜休館、4月30日(火)は開館
   入館料金:大人600円 高大生400円
      中学生以下・大阪市内在住の65歳以上(要証明証提示)、
       障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名)は無料 。

 歴史が隣り合い、積み重なることによって生まれた街・大阪を歩いて様々な歴史を繋いでみる。大阪を代表する繁華街であるキタとミナミを取り上げ、街歩きのように具体的なルートを示し、当地にまつわる館蔵資料や関連資料で街の魅力に迫る。街を描いた絵図、歴史を示す古文書、解体時に残された建築部材で“過去”と“今”をつなぐ小旅行に案内。
  阪急百貨店旧大阪うめだ本店の外装タイル 昭和4年(1929)・昭和7年(1932)
  大阪市指定文化財 佐賀藩蔵屋敷絵図 元禄5年(1692)
 「浪華の花櫓」江戸時代(一枚刷り浮世絵)
  大阪市指定文化財 安井家由緒書 寛文10年(1670)
  道頓堀中座の壁片 昭和22年(1947)など

現地で街あるき(学芸員による見学ツアー)各回 午前10時〜約3時間(受付:午前9時45分〜)
 案内 阿部 文和氏、島崎 未央氏(学芸員)
   【5/12、5/26】のゲストスピーカー:船越 幹央氏(大阪大学総合学術博物館副館長)
 定員 各回 15名(要事前申込)定員に達し次第、受付を終了
 参加費
各回3000円
(A3二つ折りクリアファイルか、常設展示招待券のいずれかをプレゼント!)
イヤホンガイドレンタル料・保険料・資料代含む。現地までの交通費は参加者自己負担。

【キタ編】集合:大阪府立中之島図書館前 解散:JR大阪駅周辺(予定)
 4/26(金)《申込期限》4/25(木)午後11:59まで
 5/12(日)《申込期限》5/11(土)午後11:59まで

【ミナミ編】集合:メトロ「谷町九丁目」駅 2号出口前(交差点北西側)解散:大阪高島屋前(予定)
 5/10(金)《申込期限》5/9(木)午後11:59まで
 5/26(日)《申込期限》5/25(土)午後11:59まで

以上の参加方法
インターネット予約サイト(PassMarket)による事前申込制 〔※先着順〕
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/020hypuiwqv21.html

学芸員による展示解説:5/4(土・祝)5/18(土)午後2時〜(約30分)直接会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14793] 【山口】県立美術館/奈良大和路のみほとけ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/22(Mon) 23:20:34

 山口市の山口県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「令和古寺巡礼 奈良大和路のみほとけ」〜6/9(日)
    月曜休館(ただし4/29、5/6、6/3は開館)
    入館料金:一般1700円 70歳以上・学生1500円 18歳以下 無料

 穏やかな自然に育まれ、悠久の歴史と物語を秘めた奈良大和路には、数多くの寺院が建立され、多くの“みほとけ”が伝えられる。會津八一、和辻哲郎、亀井勝一郎など日本を代表する文士が、憧れ、訪れた、法隆寺、東大寺、薬師寺、唐招提寺、大安寺、西大寺などの古寺の仏像や絵画・工芸品、奈良を愛した入江泰吉の写真によって、風土と一体になった大和路のみほとけの世界へ案内する。
【法隆寺】 国宝 観音菩薩立像(夢違観音)飛鳥〜奈良時代
      重文 月光菩薩立像(六観音のうち)飛鳥時代
【東大寺】 国宝 弥勒仏坐像(試みの大仏) 平安時代(4/29〜5/12展示)
【薬師寺】 重文 十一面観音菩薩立像 奈良時代
【唐招提寺】重文 如来形立像(トルソー)平安時代
【大安寺】 重文 伝馬頭観音菩薩立像(秘仏) 奈良時代(〜5/12展示)
【霊山寺】 重文 十一面観音菩薩立像 平安時代
【興福寺】伝来 重文 持国天立像 平安時代  など

スペシャルトーク1:5/6(月・祝)午後6〜7時 山口県教育会館 大ホール
    定員250名(先着順) 要申込 本展の入場券要
「笑い飯 哲夫のおもしろ仏教講座・奈良大和路のみほとけ編」

スペシャルトーク2:4/27(土)午後2〜3時30分、山口県立山口図書館レクチャールーム
「雪舟にあこがれた画僧・古かんと薬師寺」大谷徹奘師 (薬師寺執事長)
       (かん は石へんに間)
    定員150名(先着順) 要申込、本展の入場券要
以上申込方法
参加希望のイベント名(1)名前(代表者)(2)参加人数(3)住所(4)電話番号を明記し、館サイトの申込フォームまたは往復はがきで。

記念講演会:5/12(日)午後2〜3時30分、山口県立山口図書館レクチャールーム
「仏教美術の黎明期 ─〈奈良美術〉誕生物語」大橋一章氏(早稲田大学名誉教授)
    定員150名(当日先着順) 聴講無料

記念対談:5/19(日)午後2〜3時30分、山口県立山口図書館レクチャールーム
「奈良大和路の古寺をたずねて」
    関根俊一氏(本展監修者/帝塚山大学客員教授)
    ×倉橋みどり氏(奈良市観光大使/入江泰吉旧居事業コーディネーター)
    定員150名(当日先着順) 聴講無料

学芸員によるギャラリートーク:5/11、5/18(土)午前10時〜(45分程度)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14796] 【兵庫】県立歴史博物館/首里城と琉球王国 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/22(Mon) 23:29:21

 姫路市の兵庫県立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=41で開催中の特別展を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館40周年/兵庫・沖縄友愛提携50周年記念特別展「首里城と琉球王国」〜5/12(日)
    月曜休館(4/29、5/6は開館)4/30(火)5/7(火)は休館
    入館料金:大人1000円 大学生700円 70歳以上500円(400円)
      障がい者:一般250円 大学生150円 高校生以下無料
        障がい者1人につき、介護者1人無料

 兵庫県と沖縄県が友愛提携協定を結んで50年を記念して開催する二度目の展覧会。首里城をはじめとした南西諸島のグスク(城)や琉球王国の社会のしくみが分かる歴史資料のほか、近世琉球の文化を象徴する美術工芸品、琉球の風土に根ざした民俗資料から琉球・沖縄の歴史・文化を紹介し、沖縄県における文化の保存・継承を目指す取り組みや、現在進められている首里城の復興のようすも取り上げる。

第1部 首里城と琉球王国の歴史
 重要文化財 首里城京の内出土 紅釉水注 沖縄県立埋蔵文化財センター蔵
 重要文化財 おもろさうし 18世紀 沖縄県立博物館・美術館蔵
 国宝 百浦添御普請絵図帳 1846年 那覇市歴史博物館蔵
 沖縄県首里旧城之図 19世紀 那覇市歴史博物館蔵
 琉球なはの絵図 1845年 兵庫県立歴史博物館蔵(喜田文庫)
 重要文化財 琉球国之図 沖縄県立図書館蔵
第2部 琉球王国の美術工芸
 孔子および四配像 19世紀 沖縄県立博物館・美術館蔵
 薄水色地霞に鶴亀松竹梅模様衣裳 19世紀 沖縄県立博物館・美術館蔵
第3部 琉球の民俗
 石厨子 1728年銘 沖縄県立博物館・美術館蔵
 神扇 沖縄県立博物館・美術館蔵
第4部 歴史文化の記録・復興・継承
 黒漆雲龍螺鈿東道盆(模造復元品)2020年度 沖縄県立博物館・美術館蔵
 金城次郎作 線彫双魚文皿 1963年 那覇市立壺屋焼物博物館蔵

ギャラリートーク(学芸員による展示解説)
4/28(日)午前11時〜 2階 特別展示室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14808] 【静岡】市美術館/京都 細見美術館の名品 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/25(Thu) 00:06:44

 静岡駅近くの静岡市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=2で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「京都 細見美術館の名品―琳派、若冲、ときめきの日本美術―」〜5/26(日)
    5/7(火)5/13(月)5/20(月)休館
    入館料金:一般1400円 高大生・70歳以上1000円 中学生以下無料


 昭和の実業家・細見良(初代古香庵)に始まる細見家三代により80年近くで蒐集され、日本美術史を総覧するコレクションが京都・細見美術館に収蔵されている。細見美術館の開館25周年を記念し、コレクションの中から重要文化財8件を含む名品104件を厳選して紹介。古墳時代の考古遺物や平安・鎌倉時代の仏教・神道美術、室町時代の水墨画、茶の湯釜、桃山時代の七宝装飾、茶陶、江戸時代の風俗画、肉筆浮世絵、そして現代でも高い人気を誇る琳派、伊藤若冲など、美の世界を楽しむ。みください。

第一章 祈りのかたち
 《絵因果経断簡》鎌倉時代
 重要文化財《金銅千体阿弥陀懸仏》鎌倉前期
 重要文化財《金銅春日神鹿御正体》南北朝時代(4/27〜5/26展示)
第二章 数寄の心
 重要美術品《梵字経刷白描伊勢物語絵巻断簡「彦星」》鎌倉時代
 《根来亀甲文瓶子》室町時代
 重要文化財《芦屋霰地楓鹿図真形釜》室町時代
 《志野茶碗 銘 弁慶》桃山時代
 重要美術品 単庵智伝《梅花小禽図》室町時代
第三章 華やぎのとき
 《七宝夕顔文釘隠》桃山時代
 《男女遊楽図&#23643;風》江戸前期
 葛飾北斎《五美人図》江戸後期
 《花車図&#23643;風》江戸後期
第四章 琳派への憧れ
 本阿弥光悦書、俵屋宗達下絵 《忍草下絵和歌色紙「郭公」》 江戸前期
 神坂雪佳《金魚玉図》 明治末期
 酒井抱一《桜に小禽図》江戸後期
 鈴木守一《業平東下り図》江戸後期&#12316;明治時代
第五章 若冲のちから
 伊藤若冲《雪中雄鶏図》江戸中期
     《糸瓜群虫図》江戸中期
     《虻に双鶏図》江戸中期
     《鶏図押絵貼&#23643;風》 寛政9年(1797)頃 など

学芸員によるスライドトーク:5/11(土)午後2時〜40分程度、多目的室にて、申込不要先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14814] 【京都】府京都文化博物館/松尾大社展[4/27(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/27(Sat) 12:25:17

 三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=46で本日4/27(土)から開催の展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「松尾大社展 みやこの西の守護神」4/27(土) 〜6/23(日)
     月曜(4/29、5/6は開館)5/7(火)休館、
     開館時間:午前10時〜午後6時(金曜は〜7時30分まで、入場は閉室30分前まで)
     入館料金:一般1600円 高大生1000円 小中生500円
          障がい者手帳などを提示者と付添1名無料

 京都市西京区に鎮座し、渡来氏族である秦氏が創建に関わった神社で、平安京遷都以後は都の守護神のひとつとして崇められた松尾大社(まつのおたいしゃ)の神宝展。市内に多くの氏子を持ち、酒・醸造の神として全国の酒造会社の崇敬もあつめる。わが国最古級の神像彫刻として国の重要文化財に指定されている御神像や、初公開となる源頼朝や織田信長ら中世の古文書をはじめ、祭礼や酒神としての歴史、酒造りについて史資料を集め展観。
第1章 名所としての松尾大社
  流行酒銘録 
  松尾大社亀牛玉宝印
第2章 天下人と松尾大社
  織田信長朱印状 天正5年(1577)11月27日
  豊臣秀吉朱印状 天正13年(1585)11月21日
  徳川家康禁制 慶長5年(1600)9月21日
第3章 所領と神事
  源頼朝書状 6月17日
  山城国松尾神社近郷絵図 室町時代14世紀
第4章 信仰の顕在
  重要文化財 男神像(壮年) 平安時代 9世紀
  重要文化財 男神像(老年) 平安時代 9世紀
  重要文化財 女神像 平安時代 9世紀

特別展記念シンポジウム 6/13(木)午後2〜5時、別館ホールにて、定員200名
  参加無料(本展入場券〈半券可〉要)※要事前申込

野村朋弘氏(本展監修者、京都芸術大学 准教授)
天野真志氏(国立歴史民俗博物館 准教授)
石井伸宏氏(鳥取市立歴史博物館 学芸員)
佐々木創氏(共立女子短期大学 非常勤講師)
渋谷綾子氏(東京大学史料編纂所 特任助教)

申込方法
往復はがきに住所・氏名(返信面にも)・電話番号・希望イベント名を記入し、
京都文化博物館「松尾大社展」係へ郵送。または、館サイトのフォームより申込、先着順。定員に達し次第、受付終了。

学芸員によるギャラリートーク
5/10(金)5/24(金)6/7(金)午後6時〜30分程度※事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14815] 【大阪】あべのハルカス美術館/徳川美術館展 尾張徳川家の至宝[4/27(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/27(Sat) 13:44:40

 あべのハルカス美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=19で本日4/27(土)から開催の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「徳川美術館展 尾張徳川家の至宝」[前期]4/27(土)〜5/26(日)
                  [後期]5/28(火)〜6/23(日)
    5/7(火)5/27(月)休館
    開館時間:午前10時〜午後8時(月土日祝は6時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1800円 高大生1400円 小中生500円
         障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名半額

 徳川家康の九男・義直(1600〜50)を祖とする尾張徳川家は名古屋城を居城とし、紀伊・水戸とともに御三家の一つであった。徳川美術館の所蔵品は、家康の遺品「駿府御分物」をはじめ、歴代当主や夫人たちの遺愛品など尾張徳川家に伝えられた大名道具一万件余り。本展では、名品の中から、甲冑や刀剣など武具のほか、茶道具や香道具、能道具、婚礼調度、書画などにより、尾張徳川家の歴史と華やかな大名文化を紹介。現存最古の源氏絵である国宝「源氏物語絵巻」と、三代将軍家光の長女千代姫が尾張徳川家に嫁ぐ際に持参した国宝「初音の調度」も特別出品。

I 尚武 もののふの備え
徳川家康画像(東照大権現像) 伝 狩野探幽筆 徳川宗春(尾張家7代)所用 江戸[前期]
徳川家康画像(東照大権現像)模本  桜井清香模写 一幅 昭和12年<1937> [後期]
徳川義直画像 模本(原本 清浄寺旧蔵) 桜井清香模写 昭和12年<1937>[前期]
徳川義直画像 拡大模本(原本 清浄寺旧蔵) 桜井清香模写 一幅 昭和12年<1937> [後期]
銀溜白糸威具足 徳川義直(尾張家初代)着用 江戸
白熊毛采配 徳川義直(尾張家初代)所用 江戸
陣太鼓 徳川家康所用 一基 桃山-江戸
松明  伝 徳川家康所用 桃山-江戸
刀 銘 村正 徳川家康・徳川義直(尾張家初代)所持 室町
&#34847;色塗刀拵 徳川慶勝(尾張家14代)所用 一腰 江戸 安政3年<1856> [前期]
石首魚石入&#34847;色塗刀拵 徳川慶勝(尾張家14代)所用 江戸 安政4年<1857>[後期]

II 清雅―茶・能・香―
重文  熊野類懐紙 「花有歓色」 藤原公経筆  井上馨旧蔵 岡谷家寄贈 鎌倉 正治2年<1200> [後期]
戊辰切 和漢朗詠集 上巻 晩夏 藤原伊行筆  岡谷家寄贈 平安 [前期]
雨中漁舟図 一休宗純筆・同賛 一幅 室町 [前期]
清巌宗渭二大字「雄嶋」 江戸[後期]
唐物茄子茶入 銘 茜屋 大名物 茜屋吉松・徳川家康・徳川義直(尾張家初代)所持 一口 南宋−元
重文 織部筒茶碗 銘 冬枯 岡谷家寄贈 江戸
仙叟宗室竹茶杓 銘 珍客 江戸[後期]
小堀遠州竹茶杓 歌銘 窓竹 江戸[前期]
能面 大飛出 江戸[前期]
能面 平太 刻銘「慈雲院殿作」朱漆花押 伝 慈雲院作 江戸[後期]
狂言面 うそふき 江戸[後期]
狂言面 猿 江戸 [前期] 

III 求美
紅絹縮地立涌花束文単衣(振袖) 紀伊家伝来 江戸[後期]
中色縮緬地御所解文小袖 貞徳院矩姫(尾張家14代慶勝正室)着用 江戸[前期]
松橘蒔絵貝桶・合貝 聖聡院従姫(9代宗睦嫡子治行正室)所用 江戸 安永9年<1780> [前期]
松竹蒔絵櫛台 一基 江戸 [後期]
重文 純金葵紋蜀江文薬鍋 霊仙院千代姫(尾張家2代光友正室)所用 江戸 寛永16年<1639>
新撰朗詠集抄 後円融天皇筆 一巻 南北朝 [前期]
新後拾遺和歌集抄 良尚法親王筆 江戸 [後期]など

国宝 初音蒔絵旅櫛箱 霊仙院千代姫(尾張家2代光友正室)所用 江戸 寛永16年<1639> [前期]
国宝 胡蝶蒔絵掛硯箱 霊仙院千代姫(尾張家2代光友正室)所用 一合 江戸 寛永16年<1639> [後期]

特別公開 国宝 源氏物語絵巻
源氏物語絵巻 竹河(一)平安 [前期(1)]4/27〜5/12
源氏物語絵巻 早蕨 平安 [前期(2)]5/13〜5/26
源氏物語絵巻 宿木(三) 平安[後期(1)]5/28〜6/9
源氏物語絵巻 東屋(二) 平安[後期(2)]6/10〜6/23


ハルカス大学連携講座:5/12(日)午後2〜3時(1時30分開場)
「源氏物語絵巻と初音の調度」吉川 美穂氏(徳川美術館 学芸部部長代理)
あべのハルカス23階 ハルカス大学セミナールーム 定員80名(事前申込制、先着順)にて
申込:ハルカス大学webサイト(https://harudai.jp/)、お電話(06-6622-4815)、
もしくはハルカス大学受付(あべのハルカス23階キャンパスフロア)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14816] 【兵庫】県立兵庫津ミュージアム/温泉と西国三十三所巡礼ーひょうごを巡る旅ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/27(Sat) 23:59:11

 兵庫県立兵庫津ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=17で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「温泉と西国三十三所巡礼ーひょうごを巡る旅ー」〜6/23(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:大人300円 大学生200円 高校生以下無料

 古来より心の保養であった旅。江戸時代、特に人気が高かった旅先は「温泉」と「西国三十三所巡礼」などの寺社巡礼。本展では、兵庫県内の温泉(有馬温泉・城崎温泉)と日本遺産「西国三十三所観音巡礼」を中心に取り上げ、古典籍・絵図などから人々をひきつけるその魅力と人々の旅の軌跡に迫る。

 江戸〜大正時代の温泉(有馬・城崎)や聖地巡礼(西国三十三所巡礼・金毘羅宮詣り)の
「旅」の歴史を辿る古文書・絵画など約50点を展示

講演会: 午後1時30分〜3時(1時より受付)(参加無料、要申込み)ひょうごはじまり館3階研修室にて、先着140名

5/26(日)「江戸庶民の旅と歩行ー知られざる長距離徒歩旅行の世界ー」
               谷釜尋徳氏(東洋大学法学部教授)
6/15(土)「兵庫県の温泉からー有馬温泉その他ー」田辺 眞人氏(名誉館長)
6/23(日)午後1時30分〜3時40分(1時より受付)
第1部「西国三十三所巡礼と世界の巡礼」今井 淨圓氏(西国第24番札所紫雲山中山寺長老)

第2部「歩む文化・日本遺産西国三十三所観音巡礼について」岡村 遍導氏(日本遺産推進協議会理事・西国第32番札所繖山観音正寺山主)

申込方法
往復はがきで(1イベントに1枚、2名様まで申込可)
往信面に下記を記入
1氏名(ふりがな)2住所、3メールアドレス、4電話番号、5イベント名
送付先:〒652−0844神戸市兵庫区中之島2丁目2−1 兵庫津ミュージアム

学芸員によるギャラリートーク(参加無料、要観覧券)
6/26(日)午後2時〜30分 事前申込の必要なし

日本遺産PRブース:ひょうごはじまり館2階企画展示室受付横
西国三十三所巡礼の日本遺産「1300年つづく日本の終活の旅―西国三十三所観音巡礼―」に関するパンフレットやリーフレット、御朱印帳などの配布・販売
5/3(金・祝)5/4(金・祝)6/1(土)6/2(日)6/23 (日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14830] 【兵庫】市立伊丹ミュージアム/旧岡田家住宅・酒蔵「酒を醸す、酒をたしなむ」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/29(Mon) 22:30:54

 「みやのまえ文化の郷」の市立伊丹ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=88 で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 旧岡田家住宅・酒蔵築350年記念「酒を醸す、酒をたしなむ」〜6/2(日)
   月曜休館(ただし5/6は開館、4/30・5/7は休館)
   入館無料

 江戸時代、多くの酒蔵が立ち並び、にぎわった伊丹。そこで造られた良質な酒は「伊丹諸白」「丹醸」などと特別な名前で江戸で人気を博す。伊丹の町の中心に延宝2年(1674)に建てられた旧岡田家住宅・酒蔵では昭和59年(1984)まで300年以上酒造りが行われていた。建築年代の明らかな酒蔵として最古で、江戸時代に栄えた伊丹の酒造りを今に伝える重要な遺構として、平成4年(1992)に国の重要有形文化財に指定。建立されて350年を迎えるのを記念誌、旧岡田家住宅・酒蔵について、また伊丹での酒造りについて紹介する。
 伊丹酒の並ぶ高崎屋の軒先(「高崎屋絵図」文京ふるさと歴史館蔵)
 樽廻船模型
 摂州伊丹酒樽名鑑 など

蔵探検クイズラリー※高校生以下対象(小学3年生以下は保護者同伴必須)
5/12(日)午後1〜4時、随時(受付は3時まで)
旧岡田家住宅・酒蔵 等にて、申込不要。当日午後1〜3時受付へ、参加無料

歴史謎解きゲームに挑戦!古文書探偵団
4/27(土)〜5/6(月・祝)※4/30(火)は休館
企画展会場(市立伊丹ミュージアム地下1階展示室6)にて、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14847] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/05/03(Fri) 23:52:46

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立近代美術館
 ☆「京都 高山寺展―明恵上人と文化財の伝承」7/9(火)〜9/1(日)
 ☆「皇居三の丸尚蔵館展 皇室の至宝 北海道ゆかりの名品」9/21(土)〜10/27(日)
だて歴史文化ミュージアム
 ☆企画展「伊達政宗文書を読む」7/6(土)〜9/23(日)
 ☆企画展「洛中洛外図屏風」10/5日(土)〜令和7年1/24(金)

【岩手】
もりおか歴史文化館,☆企画展「We Love 温泉 −盛岡藩の湯治事情−」〜7/7(日)

【東京】
東京国立博物館
 ☆特別展「法然と極楽浄土」〜6/9(日)平成館 企画展示室
 ☆2024年特別企画「令和6年 新指定 国宝・重要文化財」〜5/12(日)
      本館 特別1室・特別2室・11室
すみだ郷土文化資料館
 ☆企画展「大熊喜邦旧蔵隅田川御殿三図と隅田堤の植桜」〜5/19(日)
 ☆企画展「武者の記憶−水辺の武士とその伝承ー」6/1(土)〜9/1(日)
駒澤大学禅文化歴史博物館
 ☆複製プロジェクト完結「『正法眼蔵嗣書』の成立〜草案本と修訂本〜」〜7/30(火)

【石川】
前田土佐守家資料館
 ☆春季企画展「行くも帰るも123里〜前田土佐守家当主 江戸へ行く〜」〜7/7(日)

【沖縄】
那覇市歴史博物館,☆2024年常設展(1)「王朝文化と都市の歴史」5/3(金・祝) 〜 7/1(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明