ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.14487] 【大阪】中之島美術館/テート美術館展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/23(Sat) 22:12:47

 大阪中之島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=44で開催中の展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「テート美術館展 光―ターナー、印象派から現代へ」〜令和6年1/14(日)
     月曜日(1/8を除く)、12/31、1/1 休館
     入館料金:一般2100円 高大生1500円 小中生500円

 ヘンリー・テート卿(1819-99年) 寄贈のコレクションをナショナル・ギャラリー分館として収蔵された後、ロンドンのテート・ブリテン、テート・モダンと、テート・リバプール、テート・セント・アイヴスの4つの国立美術館となった「テート」。そのコレクションより「光」をテーマに作品を厳選し、18世紀末から現代までの約200年間の創作の軌跡をたどる。
 「光の画家」と呼ばれるジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーや風景画の名手ジョン・コンスタブルといった英国近代美術史を彩る重要な画家たちの創作、クロード・モネをはじめとする印象派の画家たちによる光の描写の追求、モホイ=ナジ・ラースローの映像作品やバウハウスの写真家たちによる光を使った実験の成果、さらにブリジット・ライリー、ジェームズ・タレル、オラファー・エリアソン等の現代アーティストによってもたらされる視覚体験にまで目を向ける。
 本展では、絵画、写真、彫刻、素描、キネティック・アート、インスタレーション、さらに映像等の多様な作品を通じ、作家が光の特性とその輝きに魅了された様子を見る。

Chapter1 精神的で崇高な光
 ウィリアム・ブレイク《アダムを裁く神》1795年
 エドワード・コーリー・バーン=ジョーンズ《愛と巡礼者》1896-97年
Chapter2 自然の光
 ジョン・ブレット《ドーセットシャーの崖から見るイギリス海峡》1871年
 ジェームズ・アボット・マクニール・ホイッスラー
    《ペールオレンジと緑の黄昏—バルパライソ》1866年
 クロード・モネ《エプト川のポプラ並木》1891年
Chapter3 室内の光
 ヴィルヘルム・ハマスホイ《室内》1899年
 ウィリアム・ローゼンスタイン《母と子》1903年
Chapter4 光の効果
Chapter5 色と光
 モホイ=ナジ・ラースロー《K VII》1922年
 ワシリー・カンディンスキー《スウィング》1925年
 ブリジット・ライリー《ナタラージャ》1993年
Chapter6 光の再構成
 デイヴィッド・バチェラー《ブリック・レーンのスペクトル 2》 2007年
 ピーター・セッジリー《カラーサイクル III》 1970年
 ジュリアン・オピー《トラック、鳥、風》2000年
Chapter7 広大な光
 オラファー・エリアソン 《星くずの素粒子》2014年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー