ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.14339] 【滋賀】彦根城博物館/大名と菓子―百菓繚乱―[10/7(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/09/30(Sat) 22:55:07

 彦根城博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=10で10/7(土)から開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「大名と菓子―百菓繚乱―」10/7(土)〜11/6(月)
   会期中無休
   入館料金:一般500円 小中生250円
 中国などの外国の文化の影響を受けながら独自の菓子の文化が育まれてきた日本。古くは菓子と言えば果実だが、奈良時代には、米や麦などの穀類、豆・そばなどの雑穀類、砂糖を原料に、加工した菓子が作られ、現在の和菓子の原型となった。加工菓子は、南北朝末期から室町時代には、茶の湯をはじめとする饗応文化の発展の中で、より広い層に求められ、江戸時代中期には、完成の域に達したと言われる。
 幕府の儀礼や贈答の場で重用され、江戸は、菓子作りの先進地であった京とともに、菓子文化の中心地となり、大名たちは他大名や家族、家臣への贈り物として用いた。菓子器を自作し茶会に用いた彦根藩井伊家13代直弼(なおすけ、1815〜60)ら、菓子に深い関心を寄せた大名たちにゆかりの菓子木型や菓子雛形、茶会記や注文書などの種々の資料を一堂に展示。  
  黒漆塗柏葉文螺鈿沈金高坏 桃山時代
  禁裏下賜玄猪餅 江戸時代後期
  阿蘭陀料理図 重要文化財 文化9年(1812) 
  金澤丹後文書の内 金澤丹後大手御用鑑札 慶応3年(1867)2月
  復元菓子「ハリスへの接待菓子」平成19年(2007)
  菓子木型「錦花糕」 江戸時代後期
  駿河屋伝来菓子木型の内 「蟠桃」 和歌山市指定文化財 江戸時代後期 天保12年(1841)
  多賀杓子形菓子器 井伊直弼 作 江戸時代後期 など


記念講演会 10/21(土) 午後2時〜3時30分 講堂にて、定員 0名 
  事前申し込み制(館サイトもしくは往復ハガキで10/6までに)・応募者多数の場合は抽選
「江戸時代の菓子文化」中山 圭子氏(虎屋特別理事・虎屋文庫主席研究員)
   受講料 400円(展示の観覧には別途観覧料が必要)

講演会 10/14(土) 午後2時〜3時30分 講堂にて、定員 50名(当日先着順)
「井伊家と菓子」奥田 晶子氏(学芸員)
 資 料 代 100円(展示の観覧には別途観覧料が必要)

スライドトーク:学芸員:事前申し込み不要 講堂にて、午後2時〜、1時30分開場
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー