ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.14328] 【大阪】四天王寺宝物館/四天王寺の菩薩たち―観音菩薩を中心に― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/09/27(Wed) 00:00:07

 四天王寺宝物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和5年秋季名宝展「四天王寺の菩薩たち―観音菩薩を中心に―」〜11/5(日)
   会期中無休
   開館時間:午前8時30分〜午後4時(9月中は4時30分まで、10/21は5時まで、入館は閉館の20分前まで)
   入館料金:一般500円 高大生300円 中学生以下無料

「悟りに向かって修行する者」を意味するサンスクリット語を音写した漢語が「菩薩」で、彼らは自ら悟りを求めるとともに他の者をも悟りに導き、我々衆生を救う存在として信仰を集めてきた。慈悲をもっぱらとする観音菩薩、智慧の象徴である文殊菩薩、無仏の世界で衆生救済する地蔵菩薩、56億7000万年後に成仏するとされる弥勒菩薩などが知られ、境内のお堂や宝物館に保管される菩薩像の選りすぐりの作品を紹介。
 重要文化財 菩薩半跏像(試みの観音) 1躯  白鳳時代
 重要美術品 菩薩半跏像 1躯 白鳳時代
 重要文化財 両界曼荼羅 2幅 平安時代後期
 聖徳太子・文殊菩薩相見図 1幅 室町時代
 別尊雑記 巻第十八 1巻 元亨元年(1321)
 十一面神呪心経 1巻 奈良時代

☆同時開催「伽藍ノ変遷ヲ辿ル―元和ヨリ令和へ―」
 徳川幕府による再建〔元和9年(1623)〕から400年、戦後の主要伽藍復興〔昭和38年(1963)〕から60年。593年の創建以来およそ1400年の間、度重なる災害を蒙りながらも、その度に再建され、今尚生きた寺院として守り継がれた本寺の境内図資料などから四天

王寺伽藍の変遷を紹介。
 重要文化財 聖徳太子絵伝(狩野山楽筆) 16面のうち3面 元和9年(1623)
 聖徳太子絵伝断簡〔四天王寺建立〕 1幅 鎌倉時代
 元和再興四天王寺図  1幅  江戸時代前期
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー