ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.14222] 【兵庫】史跡 生野銀山 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/08/10(Thu) 18:45:00
【兵庫】史跡 生野銀山 (画像サイズ: 260×195 33kB)

 8/5〜7に、兵庫県西部方面に行っていました。姫路中心部は今回はなし、炎暑の中、天空の城・竹田城跡(昼間なのでもちろん雲海はありません)から参りましたが、こちらは展示施設的なところを訪ねていないので今回は紹介なし、次に鉱山めぐりをしましたので、そちらから。生野銀山関係では、「口銀谷銀山町ミュージアムセンター」が登録されていますが、これは言わば鉱山城下町の展示館と思います。メイン鉱山の紹介は初めてでしょう。  
==================================================================
施 設 名:史跡 生野銀山
ふりがな:しせきいくのぎんざん
英文表記:UNDERGROUND IKUNO GINZAN  
分野 :歴史 科学・産業
郵便番号:679-3324
都道府県:兵庫県
市区町村:朝来市  
所在地:生野町小野33-5
電話番号:079-679-2010  
FAX:079-679-2755  
URL:http://www.ikuno-ginzan.co.jp/
公共交通:JR播但線 生野駅西口から神姫グリーンバス 生野銀山口バス停下車徒歩10分
     土日祝日は生野銀山停留所まで運行
道路案内:姫路・福崎方面から播但連絡道で生野ランプ下車約10分
     豊岡・和田山方面からは播但連絡道で生野北第1ランプ下車約10分
     駐車場無料(普通車210台、大型バス10台)
開館時間:4月〜10月:午前9時10分〜午後5時20分(観光坑道受付終了時間4時40分)
     11月:午前9時10分〜午後4時50分(観光坑道受付終了時間4時10分)
     12月〜2月:午前9時40分〜午後4時20分(観光坑道受付終了時間3時40分)
     3月:午前9時40分〜午後4時50分(観光坑道受付終了時間4時10分)
休 館 日:12月〜2月の3ヶ月間のみ毎週火曜日(祝日の場合は翌日)年末年始
入館料金(常設時):大人1000円 中高生600円 小学生400円
     身体・精神障がい者手帳1・2級と療育手帳A1-2判定は本人と介助者半額
     身体・精神障がい者手帳3級以下と療育手帳B1-2判定は本人のみ半額
展示内容:室町時代・山名氏により開発され、織豊・江戸幕府に引き継がれた、自然銀を多く含む日本最大の鉱脈のある鉱山。近代坑道・金香瀬坑や、そのエレベーター立坑、巨大な捲揚ドラムのある捲揚室、ノミ跡も生々しい掘り跡のある江戸時代の旧坑道など。坑外に、江戸時代の精錬を再現した吹屋資料館、銀山の絵巻物や坑内模型を展示する鉱山資料館。料金所外に「生野銀山文化ミュージアム」(別料金100円)。
観覧時間:観光坑道は約40分、合計約1時間30分
その他(販売・友の会など):明治維新時に三菱に払い下げられ昭和48年(1973年)に閉山後、昭和49年(1974年)に観光施設として開業。お土産館、銀山食堂、レストランマロニエあり。
 2007年(平成19年)国の近代化産業遺産、2014年(平成26年)国の重要文化的景観にに認定
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
 近世には、江戸幕府の財源として石見銀山と一二を争った、生野銀山、ここにはまだ行ったことがなかったので、この夏のレジャーに、ターゲットにしました。
 生野駅から公共バスで行くつもりだったのですが、現地で「夢但馬周遊バス たじまわる」という但馬観光協議会企画の観光バスルートが設置されているのを知り、和田山駅着発でこれを利用しました。
 「たじまわる」にはいくつもコースがあるのですが、この夏「7/15〜9月の土日祝日」という限定実施で、生野銀山と合わせ、公共交通機関のない「神子畑選鉱場」「明延鉱山」も巡ってくれるというこの企画に飛びつきました。

 生野銀山は室町時代の古くから昭和48年まで掘られたので、気の遠くなるほどの坑道がめぐらされているはずです。そのほんの一部でも、壮大さを受け取れるこの敷地を、よく観光用に残したものだと思います。
 見学ルートの隅々にマネキンに江戸時代あるいは廃坑前近代の採掘の格好をさせて作業を再現しているのが特徴。少々安っぽくも見えるのですが、逆手にとって「GINZAN BOYS」と名付けて人気投票をする、などというワザも使っていて、労働の姿を見せるのはありかな、と思います。
 展示館的なものは、門外に「生野銀山文化ミュージアム」門内に「鉱山資料館」「吹屋資料館」があるのですが、単体で拝観するものでもなく、あくまで「坑道」が展示のメインなので、この形で登録しておきます。

 次回ここを訪れるときには、鉱山城下町である「口銀谷銀山町」の方を歩いてみたいと思います。

                    明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー