ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.14174] 【奈良】国立博物館/聖地 南山城―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/07/22(Sat) 23:46:58

 奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「聖地 南山城
   ―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝―」前期展示:〜8/6(日)
               後期展示;8/8(火)〜9/3(日)
  月曜休館
  午前9時30分〜午後6時(入館は閉館の30分前まで)
  入館料金:一般1800円 高大生1300円 小中生600円

 京都府の最南部、奈良市に隣接する「南山城」地域には7世紀から寺院が建立され、聖武天皇の恭仁京造営によって歴史の表舞台に登場し、木津川への架橋や寺院の建立などで行基が活躍。長岡京・平安京への遷都以降も南山城は新旧両都をつなぐ回廊的な役割を果たす。東大寺や興福寺など奈良の大寺との関わりで寺院があいついで建立され、木津川流域の山々は俗世を離れた聖地として山岳修験の拠点とされた。
 鎌倉時代に解脱上人貞慶が海住山寺で南都の戒律復興に努め、江戸時代に各地で念仏を広めた袋中上人が晩年に瓶原(木津川市加茂町)を拠点し、日本仏教の聖地であった。
 本展は保存修理が完成した浄瑠璃寺九体阿弥陀像のうち2軀を修理後初公開し、南山城とその周辺地域の寺社に伝わる仏像や神像を中心に、絵画や典籍・古文書、考古遺品などを一堂に展観。

第1章 恭仁京の造営と古代寺院
 重要文化財 十一面観音立像 平安時代(10世紀)京都・海住山寺[木津川市]
 重要文化財 十一面観音立像 平安時代(10世紀)京都・禅定寺[宇治田原町]
第2章 密教の広がりと山岳修験
 京田辺市指定文化財 降三世明王立像 平安時代(12世紀) 京都・寿宝寺[京田辺市]
 京田辺市指定文化財 金剛夜叉明王立像 平安時代(12世紀) 京都・寿宝寺[京田辺市]
 重要文化財 愛染明王坐像 平安時代(12世紀)京都・神童寺[木津川市]
第3章 阿弥陀仏の浄土
 国宝 阿弥陀如来坐像(9軀のうち その8)平安時代(12世紀) 京都・浄瑠璃寺[木津川市]
第4章 解脱上人貞慶と弥勒・観音信仰
 重要文化財 四天王立像 鎌倉時代(13世紀)京都・海住山寺[木津川市]
 重要文化財 梵鐘 鎌倉時代 建久7年(1196)京都・笠置寺[笠置町]
 京都府暫定登録 阿弥陀浄土曼荼羅 鎌倉時代(13世紀)京都・海住山寺[木津川市]前期展示(〜8/6)
 重要文化財 兜率天曼荼羅 鎌倉時代(13世紀)京都・興聖寺[京都市] 前期展示(〜8/6)
第5章 行基と戒律復興
 重要文化財 文殊菩薩騎獅像 鎌倉時代(14世紀)京都・大智寺[木津川市]
 重要文化財 十一面観音坐像 鎌倉時代(13世紀)京都・現光寺[木津川市]
第6章 禅の教えと一休禅師
 重要文化財 一休宗純像 自賛 室町時代(15世紀) 京都・酬恩庵[京田辺市]後期展示(8/8〜9/3)
第7章 近世の南山城と奈良
 袋中上人坐像 江戸時代(17〜18世紀)京都・鶯瀧寺[木津川市]など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー