ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.13718] 【大阪】湯木美術館/茶の湯の絵画と絵のある茶道具[9/1(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2022/08/30(Tue) 23:57:59

 大阪・淀屋橋の湯木美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=52で9/1(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和4年秋季展「茶の湯の絵画と絵のある茶道具」前期:9/1(木)〜10/23(日)
                     後期:10/26(水)〜12/11(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)、10/25(火)休館
    入館料金:一般700円 大学生400円 高校生300円

 茶席における絵は、季節の演出や茶会の意図を伝える。
 掛物では室町時代に唐絵が中心。たとえば徐煕の鷺絵は原本が所在不明ですが、「鷺図尾形光琳筆」(後期展示)「鷺絵賛 近松門左衛門筆」(前期展示)といった鷺の題材は、茶人に馴染み深い画題となった。
 16世紀後半には、周文や雪舟ら日本で描かれた絵が使用され、17世紀に入ると茶人自ら茶掛用の絵を描き「紅葉鹿絵賛 小堀遠州筆」(前期展示)や「慈円像 松花堂昭乗筆」(後期展示)などが描かれた。その後、琳派・文人画・写生派など絵の掛物は広がる。

 茶道具に施された絵の題材は山水や花鳥などだが、掛物とやきものでは表現に大きな違いも見られる。
 大きくデフォルメされた紅葉が2頭の鹿とバランスよく配置された「紅葉鹿絵賛」、鉄絵の具で紅葉を書いた上に白化粧が施され、黒と白の濃淡が印象的な仁阿弥道八作の「楓絵鉢」の紅葉。
 形と絵が相乗効果となって魅力を発揮する茶道具「祥瑞蜜柑水指」(重文)や「住吉蒔絵平」(後期展示)も展示。茶席で見られる「絵」に注目し、前後期で約50点の作品を展示。

(前期展示)紅葉鹿絵賛 小堀遠州筆
      鷺絵賛 近松門左衛門筆
(後期展示)重要美術品 絵因果経断簡
      慈円像 松花堂昭乗筆
      住吉平蒔絵棗 山本春正作
(通期展示)重要文化財 祥瑞蜜柑水指 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー