こんにちは
2月21日に岐阜県美術館に久し振りに行ってきました。少なくとも去年は一度も行っていないはずです。
企画展「1894 Visions―ロートレックとその時代」は三菱一号館美術館との共同企画ですが、文字通りに岐阜県美術館と三菱一号館美術館の作品で構成されていました。
第1章「パリ・モダン」は世紀末パリの資料が少しあった後、ロートレック「展覧会の招待状」というのがおもしろいです。次は岐阜県美術館の所蔵品の代表の1つモロー「ピエタ」、続いて三菱一号館美術館の作品からミレー、シスレー、ピサロ等、よく聞く名前の作品があります。岐阜県美術館のピサロやベルナールの後、山本芳翠が登場します。山本「裸婦」も岐阜県美術館の代表的な所蔵品の1つです。更に岐阜県美術館所蔵のルドンが続きます。このルドンは黒ばかりです。
第2章「ロートレックと世紀末パリ1894」はロートレックの他、ヴァロットン、ボナール等のリトグラフが中心です。このパートは順路が自由化されていました。ふと、このあたりのリトグラフはダンサーを描いたりすることもあり、ほぼ日本なら「浮世絵」に相当するのではないかと思いました。第2部は三菱一号館美術館の作品が大部分です。
第3部「世紀末パリと日本人画家」は、再び山本芳翠が登場します。山本「浦島」や浅井忠、梅原龍三郎、藤田嗣治といった日本人画家の作品(これは岐阜県美術館の所蔵品が多い)、ルドン(今度はカラフルな作品もある)、ゴーギャン等もあります。
県美術館自身の所蔵品の代表を絡めながら、うまく構成した優れた内容だと思いました。
代表的な所蔵品が企画展に移っているため、常設展はやや特徴ある物になっていました。最初のパートは土屋禮一、次が宮島達男、そして三つ目は篠田桃紅です。篠田桃紅は最近、岐阜ゆかりのアーティストの代表になっている感があります。館長の日比野克彦も岐阜ゆかりのアーティストの代表であり、今の岐阜県美術館は日比野克彦の色が強く出ていると思います。