12/13に古川美術館・爲三郎記念館に続いて訪れたのが、同じ地下鉄東山線の新栄町駅の上にあるヤマザキマザック美術館。こちらは、フランスのバロック・ロココ美術コレクションが好きなので、何度か訪れていますが、今回の「富田菜摘 スクラップ・ワールド」はこの館が扱うものとしては意外なところで、興味がわいたので、再訪となりました。
金属廃材で恐竜などの動物をつくる…というのは何だか「子ども美術館」っぽいと思っていたのですが、なかなか。今回の展示室は4階となっており、普段はアール・ヌーヴォーのガラスや家具製品が展示されているところなのですが… エントランスでライオンと恐竜に出迎えてもらうと、普段の展示ケースの空白に、廃品動物たちが居るのです!電球やメーターが眼に使えるのは想像がつきますが、金属食器や空き缶、電化製品の本体、部品などが、アンバランスながらアイデアいっぱいに組み合わされています。ゲーム機のコントローラーが、恐竜の爪がある足に使われているのにはうなりました。
廃品動物と、もうひとつは新聞紙によるハリボテの等身大人物像。経済に関心のあるサラリーマンだったり、ゲーム好きの男の子だったり、時代にあったキャラクター設定がされた人形たちがこれも展示室の空間に居ます。…というわけで、ガレのガラス器なども、見ることができたのですが、今回は結構、特別展に気持ちがいきすぎて、アール・ヌーヴォーとフランス絵画はそぞろになってしまいました。また、なんども訪れることになるでしょう。
今回の特別展は、1/5から再開、3/14(日)までです。
明日香 光二/馬場 英明