12/13(日)に、ちょっとしたクリスマスの楽しみと思って、名古屋を訪れています。
その中で初めて訪れた古川美術館。名古屋駅から地下鉄東山線で池下駅下車ほぼすぐ、という便利な場所ですので、ここが初めては自分でも意外。日本画の展示が多い館ですが、キリスト教会で作られた「中世彩色写本」に興味をひかれたので今回訪ねました。
メインは、洋画家藤森兼明さんの、中世写本の図柄モチーフをバックにした女性肖像画の数々、です。こちらが古川美術館の重要なコレクションの一つで、それぞれ緻密で美しい作品たちです。本展では、中央の展示ケースに小さな、しかし煌びやかな古写本が並べられています。聖書の一部を、絵付きで一般の人が祈祷のために読みやすく本にしたもの。「時祷書」と呼ばれ、15世紀、印刷が普及する前に手書きで写本されたもの。(それをさらに模刻した「ファクシミリ版」もあるが)およそ手書きとは思えぬ細かい文字を整然と書かれるのは神業かと思いますが、それだけに、完成には1冊数年もかかったらしい。また、さすがに感染直前に、ペンのインクが保たず文字がかすれたり、文字を間違えてしまったりしていることも多く、人間らしさも感じられます。さらにそれをちゃんと指摘、解説してくれている学芸員さんのコメント入りが楽しかったです。文字が印刷になった時代でも、着色は手作業だったそうで、こうした書物を手に入れられた貴重さを感じました。また、写本に使われた羊皮紙(もしくは子牛の皮)の製造法や、鉱物や植物を使った絵の具(顔料?)の説明が別室で詳しくあり、興味深いものでした。
この展示は12月20日に終わっており、もっと早く書けば良かったのですが、また見られる機会もあろうかと、紹介しておきます。
別館の爲三郎記念館は、このコレクションの、主の館の保存ですが、庭園をのぞめる日本家屋の部屋を、洋風・アジア風様々にしつらえてある部屋もあり、面白かったです。
明日香 光二/馬場 英明