大学博物館には未だ休館中のところも多いのですが、八王子市の帝京大学総合博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=281では、企画展を開催中ですので、紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ミニ企画展 Teikyo Art Annual vol.3「理工学部のラボのなか!−コトワリとワザの探究−」〜令和3年5/29(土)
日祝と12/12(土)、12/29(火)〜1/2(土)、1/16(土)、1/30(土)、2/1(月)、2/22(月)、2/24(水)、3/6(土)休館
入館無料
ものごとの本質である理(コトワリ)を探求する理学と、それを応用する工(ワザ)を探求する工学を総合的に学ぶのが理工学部。そのラボ(研究室・実験室)で探求者たちが向き合い続ける研究対象の資料から「面白い」研究成果の一端に触れる。
モノづくりの総合力を競うフォーミュラスタイルの小型レーシングカー、
ミクロの世界を解明する実験機器たち、
ロボット制御を競う世界大会出場ロボット、
ヘリパイロットコースで多くの学生を育てたヘリコプター実機、
人のように歩く受動歩行ロボット、
接ぎ木の技を科学し、植物の傷が治るメカニズムの解明、
遺跡・遺物のディジタル・コンテンツ化 など
最新研究講座 理(コトワリ)と工(ワザ)の研究者たち
3/13(土)「ヴァイオリンの構造と音色のしくみ」黒沢良夫氏(機械精密・システム工学科准教授)
4/24(土)「自らいやして継ぎ合わす−植物の傷の癒合−」朝比奈雅志氏(バイオサイエンス学科准教授)
5/29(土)「ロボットコンテスト世界大会への挑戦」蓮田裕一氏(情報電子工学科教授)
以上、各午後2〜3時15分、
各回50名(先着順)博物館窓口・電話(042-678-3675)・ホームページにて、当日まで受付
八王子キャンパス ソラティオスクエア内講義室にて
(換気に配慮した大教室で、各席十分な間隔を空け、受付で検温実施)
(感染拡大の状況により、イベント中止の場合あり)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明