高崎市のかみつけの里博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=5で12/12(土)から開催される考古学の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第29回特別展「祈りの器−須恵器からみた古墳時代のぐんま−」12/12(土)〜令和3年3/1(月)
火曜と祝日の翌日、年末年始(12/28〜1/5)休館
入館料金:一般200円 学生100円
中学生以下、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料
古墳時代東国の中心として栄えた群馬の集落、古墳など人の営みを示す遺跡から出土する土器。なかでも古墳時代に朝鮮半島から伝来し、古墳や村々の「祈り」に使われた須恵器が語る古墳時代のぐんま。の様子を物語っているようです。
長根遺跡安坪古墳群22号墳出土須恵器(高崎市教育委員会蔵)
金井東裏遺跡3号祭祀遺構出土須恵器(群馬県蔵)など
ミニ講座:令和3年2/14(日)午後1時30分〜3時(事前予約制)
「安坪古墳群出土の須恵器」小根澤 雪絵氏(高崎市教育委員会文化財保護課 主任学芸員)
定員30名(要事前申込)
受講希望者の氏名と昼間連絡のつく電話番号を明記の上往復はがきかEメールで1/30(土)必着。
1回に2名までで、応募多数の場合は抽選、結果は2/3頃までに連絡
〒370-3534 高崎市井出町1514 かみつけの里博物館
kamitsuke-museum@city.takasaki.gunma.jp
学芸員による解説:12/13・20、令和3年1/17、2/21(日)午後1時〜20分程度
予約不要:先着10名まで、解説開催中は企画展示室の入場制限を実施する場合あり
解説員によるミニ解説:12/27、令和3年1/10・24・31、2/7・28(日)午前11時からと午後2時から10分程度
予約不要:先着10名まで、解説開催中は企画展示室の入場制限を実施する場合あり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明