Quitaさん、こんにちは
> エントランスの写真は立派な博物館のように見えますが、実はNTT西日本中津川ビルの一部を借りて運営しているものです。
城や陣屋の壁っぽく、歴史資料館らしさを感じます。遺跡の跡に建てる、ということで最初から一部に取り込む形で計画して建てられたんでしょうね。
>実際に旧中山道に面していて、NTTのビルの位置がそのまま脇本陣のあったところで、南隣に脇本陣が復元整備されています。
歴史の記憶がある場所に展示されるのは意義あることです。
> 展示室1は現在企画展の「旅日記と古地図の眺め」です。中津川の人による旅日記が中心ですが、古地図は良いとして、
そうですよね。歴史の街並みをめぐる旅の途上で、古地図を眺めるのは比較できて楽しいですが、一応歴史をなりわいとする私でも、古文書とかお経などはさっと通り過ぎてしまうものです。展示の主旨として紹介したい箇所を拡大するとか、矢印とかでマーキングするなどして見せてもらえると…と思ったりします。
>苗木遠山史料館があります。これはまた別の機会に紹介します。
館名から、歴史的な「林業」の展示館かと思いました。「苗木」は地名「遠山」は家の名前なんですね。もっとも藩の経営には林業が一定占めていたかもしれませんし、そうしたことは展示で明らかになるでしょう。
明日香 光二/馬場 英明