Quitaさん、こんにちは
> 11月15日に中津川市内の2つの所に行ってきました。中津川市に来てから3ヶ月ちょっと経ちましたが、まだ行っていなかったところです。
あら、お住まいお変わりですか。また新たな根拠地から、レポート下さい。と言いながら、奈良の情報が少ない私ですが…
おっしゃるように、「自然」あるいは「自然史」博物館は各地にあれど、鉱物に特化したところは少ないですね。動植物と共に、鉱物のない土地はないけれど、やはり、その地に特徴的な地形や産物になっていないと、展示にはなりにくいですよね。山梨・甲府はジュエリーの街であり、博物館もありますが、もともと水晶の産地ですよね。
> 1つ目は中津川市鉱物博物館です。
>建物のエントランスはおそらく水晶を模していると思います。
>中津川から恵那にかけて、タングステンやヒ素の鉱山がありました。
ガラスの構築物を見ると、ルーブル美術館を思い起こしてしまいますが、この形は如何にも鉱物系ですね。中津川でも、水晶が産出していたのですか?
やっぱり、素人としては、鉱物や地形には、輝きや、幾何学的美しさを求め、それが展示の華になるので、シンボルとしては良いのではないかと思います。
明日香 光二/馬場 英明