こんにちは
11月15日に行ってきたもう1つは中津川市中山道歴史資料館です。
エントランスの写真は立派な博物館のように見えますが、実はNTT西日本中津川ビルの一部を借りて運営しているものです。遠くから見るといかにも「電話局」という感じの建物です。実際に旧中山道に面していて、NTTのビルの位置がそのまま脇本陣のあったところで、南隣に脇本陣が復元整備されています。
展示室1は現在企画展の「旅日記と古地図の眺め」です。中津川の人による旅日記が中心ですが、古地図は良いとして、多くは古文書なので、資料としての価値は認めてもなかなか見ておもしろいものではありません。最初は9月29日までの上期企画展の予定だったのですが、来年3月28日まで延長されました。 展示室2は常設展です。おそらく企画展のないときは全体が常設展でしょう。展示室2だけだとなんか歴史が途中から始まるような感じがします。宿場にあった高札の再現があったり、幕末の古文書などがあります。
「中津川市博物館」に含まれるのは鉱物博物館、中山道歴史資料館、東山魁夷心の旅路館、熊谷榧つけちギャラリーと未紹介の子ども科学館、苗木遠山史料館があります。これはまた別の機会に紹介します。苗木遠山史料館の隣には前田青邨記念館があったのですが、これは閉館しています。
|